測量士は土地や建物、道路や橋などの物理的空間を測量し、図面や地図などを作成できるスペシャリストです。
測量士は業務独占資格であるため、資格を持つことは大きな強みとなります。
この記事ではそんな測量士の年収事情、また仕事内容や1日の流れ、年収を増やす方法などについて解説します。
測量士の年収
測量士の年収について、年代別、地域別、雇用形態別に分けて紹介していきます。
測量士の平均年収は476万円
厚生労働省が発表した令和3年度賃金構造基本統計調査によると、測量士の平均年収は476万円でした。
月収に換算すると約31万円、賞与は年間で約98万円です。平均年収は年々上昇傾向にあるため、今後も伸びていく可能性があります。
年代別
測量士の平均年収を年代別に分けて表にまとめました。
年代 | 平均年収 |
~19歳 | 256万円 |
20~24歳 | 299万円 |
25~29歳 | 371万円 |
30~34歳 | 421万円 |
35~39歳 | 487万円 |
40~44歳 | 510万円 |
45~49歳 | 519万円 |
50~54歳 | 538万円 |
55~59歳 | 534万円 |
60~64歳 | 466万円 |
65~69歳 | 415万円 |
70歳~ | 287万円 |
参考:13歳のハローワーク公式サイト「賃金構造基本統計調査(令和2年)にみる年収」
年代別の年収は50代をピークに伸び続けています。20代までは300万円台と決して良い年収とは言えないかもしれませんが、着実に経験を重ねていけば高収入を得ることが可能です。
地域別
測量士の年収は地域によっても異なります。地域別の年収を表にまとめました。
地方 | 平均年収 |
北海道・東北 | 419万円 |
甲信越・北陸 | 427万円 |
関東 | 462万円 |
東海 | 448万円 |
関西 | 461万円 |
中国 | 426万円 |
四国 | 434万円 |
九州・沖縄 | 402万円 |
参考:求人ボックス
地域別に見ると、首都圏の関東が高い結果となりました。その中でも東京の平均年収は516万円と全国で1番高い金額となっています。
最も平均年収が低かったのは青森県で、400万円を切る結果となりました。
全国的に見ても都市部ほど給料が高い傾向です。
雇用形態別
正社員以外の雇用形態(契約社員・派遣社員・パート/アルバイト)での平均年収や平均時給については以下の通りです。
雇用形態 | 平均年収/平均時給 |
契約社員 | 250~500万円(平均年収) |
派遣社員 | 1,495円(平均時給) |
パート/アルバイト | 985円(平均時給) |
参考:求人ボックス
※契約社員は求人紹介から算出した数値です。
平均を見ると契約社員に大きな幅がありました。同じように派遣社員やパート/アルバイトも幅があったのですが、これは勤務地やスキルなどで差が生まれていると考えられます。
測量士になるために必要な資格
測量士に必要な資格は2種類あります。
測量士
測量士の資格を取得すると、建築や土木工事を施行する現場で、位置や距離、面積などの測量ができるようになります。
一般的に測量士と呼ばれるのはこの資格を持っている方を指しており、測量計画を作成することも可能です。
測量士補
測量士補は測量士の助手的な役割を担う資格です。
基本的な測量に従事することが可能ですが、測量士が指導するもとで測量業務を行うことになります。
測量士の仕事内容
測量士の仕事内容について詳しく解説していきます。
民間系と公共系の仕事がある
測量士の仕事は民間系と公共系の2種類あります。
民間系
民間系の仕事では、測量士は主に不動産開発プロジェクトや建設プロジェクトに関わります。
例えば新しい建物の建設計画プロジェクトが立ち上がった際に土地を測量し、建物を建てる適切な位置を決定するのが測量士です。
不動産においては土地の境界線を確定し、土地の価値を評価することもあります。
公共性
公共系の仕事では、測量士は政府や自治体のプロジェクトに携わり、公共インフラの測量などを行います。新しい道路や河川工事などの建設計画において、土地を測量します。
外業(がいぎょう)
外業とは、建設や土木工事などの現場で土地の地形データを測定、計算、調査などを行う作業です。
測量器具やパソコンを使い、土地や建物、道路など構造物の寸法や位置を測定し、図面や地図に記録するといった作業を行います。
外業では天候や環境条件などの影響を受けやすく、状況によっては作業が困難になる場合があります。
内業(ないぎょう)
内業とはデスクワークを指し、外業で取得した測量データの処理や分析を行い、図面や地図を作成をする仕事を言います。
また、CADを使い、建物や構造物の製図や施工図の作成を行うほか、建設プロジェクトの予算管理や機器の調達を行うことも内業の仕事です。
測量士の1日の流れは?
測量士の1日の流れはプロジェクトの進捗具合や天候などによって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。
9:00 | 出勤・ミーティング | チームメンバーと作業内容や連絡事項を共有し、各々の現場へ向かいます。 |
10:00 | 測量作業 | 測量器具を使用し、土地や建物の寸法や角度、距離などを測定し、図面やPCに記録します。 |
11:00 | 打ち合わせ | 外注業者の事務所に行き、今後のスケジュールについて打ち合わせを行います。 |
12:00 | 昼休み | 昼食を取ったり、休憩をしたりと、各々昼休憩を取ります。 |
13:00 | 帰社・データ処理 | オフィスに戻り、現場で得た測量データの処理を行います。 |
14:00 | 図面作成 | 測量や調査から得たデータをもとに測量図の作成を行います。 |
17:00 | 翌日の準備 | 翌日のスケジュールを練り、必要な器具の準備や書類の確認を行います。 |
18:00 | 退社 | 仕事が終わり次第退社します。 |
測量士の将来性
測量士の将来性について解説していきましょう。
測量士は減り続けている
測量士の人口は2003年度をピークにして減り続けています。
減り続けている理由は主に2つあります。
1つ目は財政が悪化することで公共工事の数が減ったことで競争が激化したためです。
2つ目はベテラン測量士の高齢化により、新しく測量士になる人よりも退職者が増加したためです。
今後も減り続けていくことが予想されるため、測量士不足問題は出てくるでしょう。
需要は一定してある
測量士の数は減り続けていますが、仕事の需要は一定したままです。
測量業務においては1社につき、必ず1人以上の測量士を配置することが求められています。建設工事がなくなることは今後もないため、測量士が不要になることは考えにくいでしょう。
また、日本は災害の多い国です。災害から復旧する際の工事はまず測量の工程から工事が始まるため、災害後の復興に測量士は不可欠な存在と言えます。
さらに最近ではGoogleMapといったアプリで地図作成が行われるなど新たな分野での活躍が始まっているので、今後も測量士が必要になるのは間違いないでしょう。
AIの登場で測量士は不要になる?
AIが人間の代わりになるのでは?と聞いたことがあるのではないでしょうか。
結論から言えば、AIが登場しても測量士は不要にはなりません。
実際のところ、今はドローンを使った測量が可能になり、測量にかかる時間や手間が大幅に減少しました。
また、測量データの解析や分析もAIの得意分野なので、測量士の仕事がなくなった部分はあります。
しかし、測量の全てをドローンで行うことはできません。
場面や地形によっては、人間の手が必要になることがあります。
AIが全ての仕事を行うということは現状不可能です。
今後さらにAIは進化を遂げていくと思われますが、まだしばらく測量士が不要になるということはないでしょう。
測量士が年収を増やす方法
測量士が年収をあげるための方法は主に2つあります。それぞれ詳しく解説していきましょう。
資格を増やす
1つ目の方法は資格を増やすことです。資格を取得すると会社から資格手当がもらえるほか、昇進につながる可能性があがります。
主には下記の3つがおすすめです。
土地家屋調査士
技術士(建設部門)
地理空間情報専門技術
今ではドローン操縦の資格を持っていると測量の際に活用できます。
会社によっては手当がつく資格を公開しているため、一度調べてみてください。
特殊な技術を身に付ける
2つ目は特殊な技術を身に付けることです。
測量技術は年々進歩しており、新しい技術が登場しています。最近では3Dスキャナー機器やドローンといった観測機器が進化しています。
また、観測機器が進化すればそれを処理するソフトも進化しているので、対応していかなければいけません。
こういった最新の技術を身につけることは測量士としてのスキルを高めることになり、会社での自分の価値も高めることになり、これまで以上に多くのプロジェクトに携われる可能性が生まれます。
最新技術に対応するには、時間と労力といった努力が必要ですが、オンリーワンの人材になれれば収入アップに大きく影響するでしょう。
測量士として活躍し続けるための条件
ただ働くのではなく、会社にとって大切な存在になることで収入アップや昇進への道が開けます。測量士として活躍するための条件を紹介していきましょう。
常に知識のアップデートをする
どの業界でも言えることですが、活躍している人は常に勉強をしています。仕事中だけでなく、プライベートの場面でもアンテナを張っておき、新しい情報が入ってくるようにしているのです。
新しい情報が入れば、必ず確認し、役に立ちそうなことであれば深く調べて知識を取り入れるといった日々の行動が大切です。
社長や役員、上司よりも先に情報を仕入れ、会社で活用できそうならプレゼンしてみましょう。上手くいかなくても、その行動に良い評価がもらえるかもしれません。
他の資格を取得して希少価値を上げる
年収を上げる方法でも紹介しましたが、測量士に関連した資格を取得することで会社にとって貴重な存在となります。
例えば家屋調査士の資格を取れば、土地の表題登記が行えます。測量士とのダブルライセンスによって、測量から登記申請まで自分1人で行えるのは強みです。
測量士に関連する資格を取ることは、業務の幅が広がる、会社での立場が上がるなどメリットしかありません。
測量士に関してよくある質問
測量士に関するよくある質問を紹介しましょう。
測量士の資格を取るのは難しい?
結論から言えば簡単ではありません。測量士の資格を取るのが難しいと言われる理由は主に3つあります。
①測量技術は日々進化している
測量技術は日々進化を続けており、それは試験問題にも反映されます。測量士の資格を取得するには、新しい技術に関する知識のアップデートが必要です。
②実際の測量実務に関する問題が出題される
測量士は測量計画を作成することができるため、計画を立てる際に必要な知識が問題として出題されます。
例えば測量中に土砂災害が起きるような場所で作業をする際、どのような対策が必要か?といった問題です。
答えは選択肢から選ぶ場合もあれば、自分で文章を書いて答える場合もあります。
③地理や数学の知識が必要
測量士は地理や数学の知識を持ち合わせていないといけません。地理の分野では地理情報システムといった高度な知識が必要です。
数学の分野では幅広い知識が必要なため、高度な知識は求められませんが、人によっては苦手な分野もあるでしょう。
まとめ
測量士の平均年収は決して低くなく、日本人の平均年収と比べても遜色ありません。
測量士以外に関連した資格を取得することで、さらなる年収アップも可能です。
測量士の仕事は今後もなくならないことを考えると、将来性がある魅力的な仕事と言えます。
地理や数学、測量に興味のある方は、ぜひ測量士を目指してはどうでしょうか。
関連記事
施工管理のお仕事をお探しの方へ
【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
現在、施工管理を担える人材の不足が問題になっています。転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級の建築・工事系転職支援サービス「建職キャリア」です。
全国の建設企業の施工管理技士向けの求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々な求人を検索することができます。
お住いの近くにある求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
施工管理の求人を1分で無料検索転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。