施工管理

【現役の声】建築施工管理のやりがいと達成感|魅力と仕事内容

更新日: 公開日:

【現役の声】建築施工管理のやりがいと達成感|魅力と仕事内容

建設業界にとって欠かせない存在と言えるのが「施工管理」の仕事です。

あらゆる視点で工事の管理を行い、計画通りに工事を終わらせる役割を担っています。

全ての建設工事に欠かせないため、需要が高く将来性のある職種と言えるでしょう。

しかし、貴重な存在であることは理解していても、具体的な仕事内容や従事する上で必要な資格について、よく分からないという方もいるのではないでしょうか

今回は施工管理者について、仕事内容や魅力を中心に分かりやすく解説していきます。

【この記事のまとめ
・施工管理(工事管理)とは
・施工管理と現場監督との違い
・施工管理の仕事内容や魅力
・施工管理のキャリアごとに必要な資格
・施工管理に関するよくある質問

建築施工管理とは:工事(施工)を管理する業務

建築施工管理とは:工事(施工)を管理する業務

建設業界における施工管理は、工事現場で作業状況などを確認しながら指揮監督を行い、工事全体を管理します。

事前に建てられた計画通りに工期や予算が収まるよう、工事工程ごとにあらゆる視点から管理します。

工事の作業内容だけでなく、工事に関する各種手続きや、周辺住民に対する工事の説明も施工管理の役割です。

全ての建設工事に設置義務があり、工事全体を現場で管理する総責任者のポジションです。

建築施工管理(工事管理)と現場監督の違い

建築施工管理(工事管理)と現場監督の違い

施工管理者とは別に、工事現場を管理する役割として「現場監督」があります。

どちらも同じ責任者として捉える人もいますが、具体的な管理内容などに違いがあります。

  • 施工管理の管理内容
  • 現場監督の管理内容

ここでは、双方の管理内容にどのような違いがあるのか、解説していきます。

建築施工管理(工事管理)

施工管理者は、前述した通り工事の予算や工期、工事に関する各種手続きなど、着工から完成までの全てを管理しています。

そのため、現場を歩き回り職人へ指示出しすることもあれば、事務所に戻って提出書類の作成といったデスクワークもこなします。

工事中に起きた全ての問題に対し、責任者として向き合いながら迅速に対応しなければなりません。

施工管理者として従事するには、国家資格である施工管理者の資格が必要です。

2級・施工管理者の資格を取得すれば、全ての建設工事に設置が義務付けられている「主任技術者」として工事に従事できます。

請負金額が4,500万円を超える規模の工事では、主任技術者ではなく「監理技術者」の設置が必要です。

監理技術者として工事に従事するには、1級・施工管理者の資格が必要となります。

現場監督

現場監督も工事管理を行う役割を担っているものの、管理対象となるのは工事現場における各作業のみとなります。

各工程の作業の進め方などをチェックしながら、問題があれば職人へ指示出しします。

ただし、施工管理者のように工事の手続きや資材の発注、近隣住民への説明などを行うことはありません。

指揮監督する立場であるため、工事作業に関する知識や経験が求められるものの、現場監督として従事する上で何かしらの資格が必要となるわけではありません。

建築施工管理の仕事内容|5選

建築施工管理の仕事内容|5選

工事全体を管理しながら、計画通りに工事を終わらせるために、施工管理者は以下のような管理を行います。

  1. 工程管理
  2. 安全管理
  3. 品質管理
  4. 原価管理
  5. 環境管理

これら5つの管理は「QCDSE・5大管理」と呼ばれており、施工管理者のメイン業務となります。

具体的にどのようなことをチェックするのか、実際の仕事内容も踏まえながら解説していきます。

1.工程管理

工程管理では、建設工事内で行われる工程ごとにスケジュール管理を行い、工期通りに建物が完成するようにします。

建設工事は野外での作業や高所作業が多く、悪天候によって作業がストップすることがあります。

また、既に終了した工程の品質に問題が発覚した際には、やり直しのためのスケジュール調整が必要です。

工程管理の具体的な業務としては、以下のような内容があります。

  • 各工程が計画通りに進められているかの確認
  • 各現場の責任者に対して進捗状況の確認
  • 問題が発生した場合のスケジュール調整

普段は工程が計画通りに進んでいるか、現場を見て回ります。

規模が大きく、複数の工程が同時に進められているような工事では、各現場監督とコミュニケーションを取りながら、進捗状況を把握します。

悪天候や作業トラブルにより、計画に遅れが生じた場合には、工程表を作り変えたり人員調整をしたりして、工期に間に合わせなければなりません。

2.安全管理

工事現場での事故を未然に防ぎ、作業員の安全を確保することも、施工管理者の役割です。

工事現場では、ダンプによる資材搬入が繰り返し行われており、さまざまな重機が動いてます。

施工管理者は工事現場全体を歩きながらチェックを行い、安全に関わる問題点があれば、改善するための指示出しをします。

安全管理の具体的な業務は、以下の通りです。

  • 工事現場の安全パトロールの実施
  • 作業中に起きたヒヤリハットの共有
  • 機械や工具の定期点検の指示
  • 始業前の健康チェックや作業員への安全教育

作業現場での安全パトロールを行うだけでなく、工事現場で大事故に繋がる恐れのあったヒヤリハットなどがあれば、全体へ共有します。

各作業員の安全意識を高めるため、機械や工具の定期点検や、始業前の安全教育なども必要に応じて実施します。

3.品質管理

品質管理では、各工程が設計図や仕様書通りに進められているか、品質試験や目視チェックを行いながらチェックしていきます。

各工程の品質結果は、写真に撮って証拠として残しておく必要があります。

品質管理の具体的な業務内容は、以下の通りです。

  • 品質基準に基づいた各工程の品質試験の実施
  • 工事に使用する資材の写真撮影
  • 撮影した写真の管理や関連書類の作成

現場監督の指示のもと、適切な作業が進められますが、万が一品質試験に異常があった場合は、早急な原因解明が求められます。

現場監督と対策を話し合い、スケジュール調整を行った上で、作業をやり直していきます。

4.原価管理

原価管理では、あらかじめ決まっている予算内に工事費用が収まるように管理を行います。

建設工事では、工程ごとに協力会社への外注が行われ、使用する資材や機材の発注も必要です。

施工管理者は、予算を踏まえながらこれらの調整を行います。

予算削減のために、人員や機材を抑えすぎてしまうと現場の士気が下がってしまい、事故やミスの発生リスクが高まります。

そのため、協力会社の責任者と話し合いながら、適切な予算管理を行わなければなりません。

原価管理の具体的な業務内容は、以下の通りです。

  • 予算に応じて工事に必要な資材や機材を発注する
  • 協力会社の選定と発注
  • スケジュールの変更に伴う、人件費の調整
  • 工事の発注者や上司との予算に関する話し合い

悪天候などにより、予定以上に費用がかかりそうな場合は、依頼者や会社の上司と話し合いを行います。

工事予算には、施工管理費用なども含まれているため、自社の利益を残すことも考えなければなりません。

5.環境管理

建設工事を行う際には、工事現場の環境管理も重要であり、具体的な環境管理として3つの項目があります。

  • 自然環境:空気汚染や地盤、土壌といった自然への考慮
  • 周辺環境:重機や車の排気ガス、騒音の抑制といった周辺住民への配慮
  • 職場環境:現場の作業員が働きやすくなるための配慮

工事の内容によって、粉塵や騒音を防止する防音設備の設置や、作業時間の調整が必要です。

工事の規模や期間に関して、周辺住民へ事前に説明して回ることも、大切な業務の1つです。

建築施工管理のやりがいと魅力|3選

建築施工管理のやりがいと魅力|3選

施工管理者は、あらゆる視点で工事を管理する必要があり、仕事量が非常に多く責任重大です。

誰でも簡単にこなせる仕事ではない一方で、以下のようなやりがいや魅力もあります。

  • 成果に応じて多くの収入を得られる
  • 仕事が形として残る
  • 需要があり仕事に困ることがない

施工管理者のやりがいや魅力について、現役で活躍する方の声も踏まえながら、解説していきます。

成果に応じて多くの収入を得られる

建設工事の責任者である施工管理者は、仕事内容が多く責任重大である分、他の職種と比べて高収入と言えます。

職業情報提供サイト「jobtag」によると、令和4年における建築施工管理技術者の平均年収は620万4,000円です。

国民全体の平均年収は458万円であるため、高収入を目指せる職種と言えるでしょう。

企業によっては、担当した工事の工期遵守や利益ノルマによって、成果報酬が別で支給されるケースもあります。

出典:職業情報提供サイト jobtag|建築施工管理技術者|厚生労働省

仕事が形として残る

施工管理者として関わった建築物は、長い間残り続けます。

何もなかった場所に、立派な建築物が完成した際は、大きな達成感を感じられるでしょう。

復興に関する土木工事で、近隣住民に感謝された時に頑張って良かったと思えた

完成した建物を多くの人が利用しているのを見るとやりがいを感じる

といった声もありました。

需要があり仕事に困ることがない

一口に建設工事と言っても、具体的な工事の種類には29もの種類が存在します。

建物を新しく建てる工事もあれば、既存の建物の建替えやリフォームもあります。

また、近年では自然災害による復興工事も増加傾向です。

あらゆる工事に設置義務のある施工管理者は、需要が高く今後も仕事がなくなることはないと言えるでしょう。

建築施工管理のキャリアごとに必要な資格|7選

建築施工管理のキャリアごとに必要な資格|7選

建設業には29種類の工事があり、それぞれで求められる専門知識や経験が異なります。

各工事を適切に管理するため、施工管理者に関しても7つの種類に分類されています。

  1. 建築施工管理技士
  2. 建設機械施工技士
  3. 土木施工管理技士
  4. 管工事施工管理技士
  5. 電気工事施工管理技士
  6. 電気通信工事施工管理技士
  7. 造園施工管理技士

どのような工事に従事できるのか、資格ごとに解説していきます。

1.建築施工管理技士

建築施工管理技士は、建築工事の施工管理を行うための資格で、具体的には「鉄筋工事・大工工事・内装仕上げ工事」などがあります。

他の施工管理技士と同様に、5大管理が主な仕事内容です。

1級と2級に分かれており、以下のような工事に従事できます。

・1級建築施工管理技士:特定建設業の専任技術者および現場の監理技術者

・2級建築施工管理技士:特定建設業の選任技術者および、建築工事の主任技術者

2.建設機械施工技士

建築機械施工技士は、さまざまな建設機械が用いられる工事を管理します。

建設工事を使用する工程において、冒頭で解説した5大管理をおこないます。

工事を管理するための資格であるため、建設機械の運転ができるわけではありません。

2級建設機械施工技士は、扱う機械によって第1種〜第6種に分かれています。

  • 第1種:ブルドーザー
  • 第2種:油圧ショベル
  • 第3種:モータ・グレーダー
  • 第4種:ロード・ローダ
  • 第5種:アスファルト・フィニッシャ
  • 第6種:アースオーガ

1級を取得すると、全ての施工機械において、施工管理ができるようになります。

3.土木施工管理技士

土木施工管理技士は、土木工事の管理を行うための資格であり「トンネル・道路・橋・河川」といった、インフラ設備工事が該当します。

公共工事がメインであり、最近では自然災害による復旧工事の需要も高まっています。

人々の生活基盤を支える工事が多く、社会貢献度が高いことが特徴です。

一方で、自然を相手にするため、工期が天候に左右されやすく、屋外での作業が多いことから体力的にも辛いと言えます。

他の施工管理技士と同様に、1級と2級に分けられており、従事できる土木工事の規模に違いがあります。

4.管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は「ダクト工事・ガス配管工事・冷暖房設備工事」といった、配管設備工事全般の施工管理を行います。

建設工事における比重が大きく、あらゆる建物に欠かせない工事であることから、施工管理技士の中でも需要が高いと言えるでしょう。

配管自体は目に付く場所に設置されないため、目立つ仕事ではないものの、ちょっとした配管の不備は欠陥だけでなく、大事故の原因にもなり得ます。

資格は1級と2級に分けられており、従事できる工事の規模や種類に違いがあります。

5.電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは、文字通り電気工事を施工管理するための資格です。

管工事施工管理技士と同じく、あらゆる建物に欠かせない工事であるため、需要の高い資格と言えます。

施工管理内容は、他の資格と変わらないものの工事の中では終盤の作業が多いため、工事の遅れのしわ寄せを受けやすいことが辛い点と言えるでしょう。

住まいに関する建築工事だけなく、土木工事といった建設工事でも需要があり、携わる工事の範囲が広いことも特徴です。

6.電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士は、各種施設でWi-Fiやインターネットが利用できるようにする、通信工事の施工管理を行います。

通信系の弱電設備に関する整備工事や、配線工事などがあります。

ネットワークインフラの需要が高まってきたことを受けて、2019年に新設されました。

今後も通信工事の需要は高まっていくと予想されており、将来性の高い資格と言えるでしょう。

7.造園施工管理技士

造園施工管理技士とは、個人邸宅の造園だけでなく、公園や道路の植栽造成に関する工事を管理するための資格です。

造園工事は、比較的需要の少ないイメージを持たれがちですが、近年では都市開発に伴う街全体の緑化が進められています。

植物と建物を組み合わせた建築物も注目を集めており、ビルの屋上を中心とした造園工事も増加傾向です。

資格保有者が少ないこともあり、将来的に活躍しやすい資格と言えるでしょう。

他の施工管理技士と同様に、1級と2級に分けられており、従事できる工事の規模が異なります。

建築施工管理に関するよくある質問

建築施工管理に関するよくある質問

最後は、施工管理に関する、5つのよくある質問について答えていきます。

  • 施工管理が激務なのはなぜですか?
  • 現場で一番しんどい仕事は何ですか?
  • セコカンは国家資格ですか?
  • 施工管理の仕事は朝何時から始まりますか?
  • 施工管理の帰宅時間は何時になりますか?

施工管理者の辛さや、仕事の流れに関する内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理が激務なのはなぜですか?

施工管理が激務と言われている理由には、以下のような内容があります。

  • 仕事範囲が多すぎる
  • 残業や休日出勤が多い
  • 出張や転勤が多い
  • 一日中歩き回る

施工管理者は、工事を計画通りに進めるために「工程・安全・品質・原価・環境」といった各視点から工事を管理します。

各作業責任者との話し合い・安全点検・品質チェック・予算に関する打ち合わせなど、仕事内容は多岐に渡ります。

繁忙期はさらに忙しくなり、工期に余裕がない場合、連日の残業や休日出勤も珍しくありません。

遠方の工事を担当することもあるため、出張や転勤もあります。

このような現状が、施工管理が激務と言われている原因です。

しかし、近年では職場環境の改善に取り組む企業が増えてきており、年々働きやすい状態に変化してきています。

現場で一番しんどい仕事は何ですか?

多くの施工管理者がしんどいと感じる仕事に「周りとの連携」があります。

工事現場では多くの職人が働いており、年齢や経験に関係なく、気付いたことがあれば指示出ししなければなりません。

また、依頼者や直属の上司からも違った指示があるため、職人との板挟みもあります。

指示出しした結果、職人に反論されることもあり、人間関係に悩む施工管理者は少なくありません。

セコカンは国家資格ですか?

施工管理技士は、国土交通省が管轄する国家資格です。

施工管理技士には、1級と2級がありますが、2021年に「施工管理技士補」という国家資格が新たに作られました。

施工管理技士補は、建設業界の技術者不足を補うことを目的としています。

1級・2級施工管理技士試験の第一次検定に合格すれば、施工管理技士補になれます。

施工管理の仕事は朝何時から始まりますか?

施工管理者は、工事全体の責任者として工事がスタートするまでには現場に出社します。

工事によってスタート時間が異なりますが、8時が基本です。

現場が遠い場合、朝6時など早朝に家を出る必要があります。

施工管理の帰宅時間は何時になりますか?

施工管理者は、工事が終ったあとにもデスクワークを行うことが多く、帰宅時間は19〜21時と言われています。

工期に余裕があれば、より早く帰宅することも可能ですが、繁忙期は21時を超える日もあります。

建築施工管理に関するまとめ

建築施工管理に関するまとめ

施工管理者は、工事全体を計画通りに進める役割を担っています。

5つの視点で工事を管理しており、建設業界では5大管理と呼ばれています。

仕事内容が幅広く激務である一方で、高収入で将来性の高い仕事であることが特徴です。

施工管理を行う工事によって、7つの種類に分かれています。

携わりたい業種を決めた上で、資格取得にチャレンジしてみましょう。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 福利厚生が充実した会社で働きたい...
  • 頑張っている割に収入が低い...

かんたん無料!
求人検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-

© 2024 クロスワーク・マガジン