建設・工事

建築士の仕事内容は?建築士を目指す人が知るべき仕事の進め方と必要な資格

更新日: 公開日:

建築士の仕事内容は?建築士を目指す人が知るべき仕事の進め方と必要な資格

建築士の仕事は、単に建物をデザインすること以上の多様な役割と責任を含んでいます。

彼らの仕事は、設計の概念を図面に落とし込むことから始まり、建築物の構造、安全性、持続可能性、美的魅力など、さまざまな要素を考慮に入れた総合的なプロセスを含みます。

本記事では、建築士の仕事内容、建築士の仕事の進め方、建築士の資格取得後のキャリアなどを解説します。

建築士の仕事内容は主に3つ

建築士の仕事内容は主に3つ

そもそも、建築士の仕事内容は大きく2つに分けられます。

設計

まずは、設計図の作成です。

設計図の作成は、どのような建物を建てるかのイメージを顧客と共有するところから始まります。

また、予算の制約、法律に基づく規制、そして顧客の希望を考慮し、顧客が納得できる設計案を練り上げることも必要です。

建物の基本的なイメージが定まると、次は具体的な図面の作成に移ります。図面は大きく三つのカテゴリーに分けられることが一般的です。

意匠設計では、建物のレイアウトやデザイン、外観などの視覚的な要素に焦点を当てます。

ただし、見た目の美しさだけでなく、予算の範囲内で設計が行われているか、建築基準法を遵守しているかなども重要な考慮事項です。

構造設計の役割は、柱や基礎、梁などの構造部分を配置し、形状を決定することで、建物が建築基準法をクリアすることにあります。

安全性を確保しつつ、コスト面でも効率的な設計を心がけます。

設備設計は、建物内の快適な利用を支える電気、ガス、給排水などの設備に関わります。

利用者の快適性だけでなく、省エネルギー性なども重要な考慮点となります。

工事監理

続いては、工事管理です。

工事監理は、工事が計画通りに進行しているかを建築主の代わりに監督し、その経過を報告することが主な任務です。

具体的には、鉄筋の配置検査やコンクリートの打設といった重要な工程に参加し、施工会社からの報告や材料の品質証明や検査結果の書類をチェックなど、施工現場の写真を確認します。

もし工事が設計図と異なる形で進行している場合は、工事監理者は施工業者にその点を指摘し、必要な改善を指示します。

施工業者がこれに従わない場合は、建築主にその事実を報告しなければなりません。

そして、工事監理の過程が完了した際には、その結果を建築主に伝えることが必要です。

事務

建築士の仕事は、設計や現場監督などの目に見える活動だけでなく、重要な事務作業もあります。

この事務作業には、プロジェクトの計画立案、契約書の作成、文書の管理、建築基準法やその他の関連法規に基づく申請書類の準備と提出などが含まれます。

これらの業務は、プロジェクトが法的要件に適合していることを保証し、クライアントや関連する業者とのコミュニケーションを円滑にするために重要です。

また、予算の管理、スケジュールの調整、プロジェクト関連の文書の整理と保管も、建築士の事務作業の一部として不可欠です。

関連記事:社会人から建築士になるには?学歴別に方法を解説

建築士の資格による仕事内容の違い

建築士の資格による仕事内容の違い

続いて、建築士の資格による仕事内容の違いについて解説します。建築士の資格は下記の3種類に分けられます。

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

また、建築士は資格の種類によって取り扱える建物に違いがあります。建築士の資格の種類別の業務範囲は、下記の通りです。

建築士の種類別の業務範囲

出典:建築士の種類と業務範囲|公益財団法人建築技術教育普及センター

一級建築士の資格を持っていれば、どんな建物でも対応可能です。

また、中には二級建築士の資格のみでも対応できる建物もありますが、ステップアップを考えるのであれば、一級建築士の資格を持っておく方がいいでしょう。

では、一つずつ解説します。

関連記事:建築士に向いてる人の特徴とは?必要なスキルも含めて紹介

一級建築士

一級建築士の資格は、建築物の設計において制限がなく、どの種類の建物も設計する能力を持っています。

二級建築士や木造建築士と異なり、設計できる建物の面積や高さに制約がありません。

そのため、学校、病院、劇場、公共ホール、百貨店など、あらゆるタイプの建築物の設計や工事監理を手掛けることができます。

一級建築士には、意匠、構造、設備などの領域における高度な専門知識が要求されることが特徴です。

また一級建築士は、下記の上位資格もあります。

  • 構造設計一級建築士
  • 設備設計一級建築士

それぞれ解説します。

構造設計一級建築士

構造設計一級建築士は、建築物の構造に特化した高度な専門知識と技能を持つ建築士です。

建築物の設計段階で重要な役割を果たし、建物の基本的な骨格となる構造体の設計に責任を持ちます。

彼らの業務は地震や風、雪などの自然の力に対する耐力計算、建材の選択、構造体の配置や接合方法の決定をし、建物の適切な構造システムを選定し設計することにあります。

構造設計一級建築士は、構造的安全性を確保するとともに、建築物の使用目的やデザインの要求にも応える必要があります。

さらに、彼らは建築法規や規格に基づいた設計を行い、建物の構造が法的な基準に適合していることも保証しなければなりません。

プロジェクトの進行においては、構造設計一級建築士はエンジニア、建築士、施工業者と連携し、設計通りの構造が実現されるよう監督する責任も担います。

設備設計一級建築士

設備設計一級建築士とは、建築物の設備面における専門的な設計を行うことができる専門家です。

彼らは、建築物が安全で快適かつ効率的に機能するために必要な、電気、水道、空調、ガスなどの設備系統の設計を計画し、実装する責任を担います。

設備設計一級建築士は、単に設備を設計するだけでなく、その設備が建築物全体のデザイン、機能性、持続可能性、および環境への影響と調和するように取り組みます。

彼らは、新しい技術や材料、エネルギー効率の高いシステムを取り入れることで、環境に配慮した建築を実現することも求められます。

また、建築物のライフサイクルにわたるコスト効率やメンテナンスの容易さも考慮し、長期的な視点での設備計画を行います。

二級建築士

二級建築士も一定規模の建物であれば、一級建築士と同じように設計や工事監理が行えますが、下記建物の取り扱いは許可されていません。

  • 特定用途の延べ面積500平方メートルを超える建築物
  • 全高13m、もしくは軒高9mを超える木造建築物
  • 鉄筋コンクリート造や鉄骨造などで延べ面積300平方メートル、全高13m、もしくは軒高9mを超える建築物
  • 延べ面積1000平方メートルを超え、かつ階数が2階以上の建築物

木造建築士

木造建築士は、主に木造住宅や一般的な木造建築物の設計や工事監理を行うことができる国家資格です。

この資格を持っていれば、2階建て以下、延べ床面積が300平方メートルまでの木造建物を扱うことが可能です。

この資格では鉄筋コンクリートや鉄骨造、石造などの他の建築様式を全く扱えないわけではありませんが、建築士資格がない場合と同様に、30平方メートル以下の小規模な建物に限られます。

木造建築士の資格は、二級建築士と比較すると、取り扱える建築物の範囲に制限があります。

木造住宅や一般的な木造建築物の設計と工事監理に関しては専門的な知識が求められる資格です。

特に、古い木造住宅や神社仏閣のような、一級建築士や二級建築士にとっても扱いにくい木造建築物に関する深い専門知識が必要とされることが多いのです。

関連記事:建築士になるには?資格の違いについても紹介

建築士の仕事の進め方4ステップ

建築士の仕事の進め方4ステップ

続いては、建築士の仕事の進め方を4つのステップにわけて解説します。建築士の仕事の進め方のステップは下記の通りです。

  • ヒアリング
  • 建築物の設計
  • 工事監理
  • 事務作業

では、一つずつ解説します。

ヒアリング

建築士の仕事の進め方のステップ1は、顧客の希望のヒアリングです。

ヒアリングは、建築プロジェクトの成功に不可欠で、顧客のニーズ、希望、予算などを理解し、それを具体的な建築計画に反映させるために行われます。

建築士は、初期のミーティングからプロジェクトの詳細をじっくりと聞き取り、顧客が持つビジョンや期待を明確にします。

この段階でのコミュニケーションは、顧客と建築士の信頼関係を築き、後の設計プロセスでの誤解を防ぐためにも極めて重要です。

また、建築士はヒアリングを通じて使用される材料やデザインのスタイル、環境への配慮、エネルギー効率の高い建築方法など、顧客が特に重視するポイントを把握します。

顧客の要望に加えて、立地条件、法規制、予算の制約など、現実的な課題についても考慮し、実現可能な解決策を提案します。

このプロセスでは、単に情報を集めるだけではなく、顧客との対話を通じてアイデアを形にする創造的な作業でもあります。

顧客の夢を現実のものとするために、建築士は技術的な知識と共に、優れたコミュニケーションスキルを駆使し、それぞれのプロジェクトに最適な設計を目指します。

建築物の設計

建築士の仕事の進め方のステップ2は、建築物の設計です。

具体的には、初期のスケッチから詳細な建築図面の作成、3Dモデリングによるビジュアライゼーションまで、幅広い作業が含まれます。

建築士は、建物の外観デザインだけでなく、内部のレイアウト、材料の選択、照明や通風の計画など、細部にわたる配慮が求められます。

また、持続可能性やエネルギー効率の高い建築を目指すために、環境に優しい素材や技術の適用も重要な考慮事項です。

建築士は、設計プロセスを通じて、クライアント、エンジニア、施工業者など、プロジェクトに関わる様々なステークホルダーと密接に協力します。

彼らの専門知識や経験を取り入れ、設計案をさらに洗練させることで、最終的には実用的で美しく、そして時間を超えて価値を持続する建築物を創出することを目指します。

工事監理

建築士の仕事の進め方のステップ3は、工事監理です。

工事監理は、建築物の設計段階から施工が完了するまでの過程において、建築士が品質、安全性、予算およびスケジュールの管理を行います。

建築士は工事現場を定期的に訪れ、工事が設計仕様書や建築規則に準拠して進行しているかを確認します。

また、建築士は工事の進行状況を詳細に記録し、問題が発生した場合には迅速に解決策を提案し、施工業者やエンジニアと協力して問題を解決します。

工事監理において建築士は、コスト管理にも関与する仕事です。プロジェクトの予算内で工事が完了するように、資材の発注や工事の進捗を監督し、予算のオーバーランを防ぎます。

さらに、安全管理も重要な責務の一つであり、建築士は労働者の安全確保や、工事現場の安全基準が遵守されているかを監督します。

このように、工事監理は建築士による綿密な計画、熟練した技術知識、強いコミュニケーション能力を要求される業務であり、建築プロジェクトの成功において不可欠な役割を果たします。

事務作業

建築士の仕事の進め方のステップ4は、事務作業です。

多くの事務作業はプロジェクトの効率的な進行と管理に不可欠で、建築士が関わるさまざまなプロセスを支える重要な役割を果たします。

建築士が行う事務作業には、プロジェクトの企画書や提案書の作成が含まれます。

これらの文書には、建築計画の概要、デザインコンセプト、予算見積もり、スケジュール計画などが詳細に記載され、顧客や関係者に対する正式な提案の基盤となります。

また、建築士は設計図面や技術仕様書の作成も行い、これらの文書は建築プロジェクトの指針として機能します。

プロジェクト管理の面では、建築士は進捗報告書や予算追跡表の作成を行います。

これにより、プロジェクトの進行状況が適切に文書化され、ステークホルダー間での透明性が確保されることに貢献します。

さらに、法的な申請や許可に関する書類の準備も、事務作業の一部です。これは、建築プロジェクトが地域の建築規制や法律に準拠していることを保証するために必要なプロセスです。

加えて、建築士はクライアントや業者との契約書の作成や締結にも関与し、プロジェクトの商業的側面と法的側面の両方を管理します。

通信や協議の記録保持も事務作業の一環であり、プロジェクトに関する決定や変更点を文書化しておくことは、将来的な誤解や紛争を防ぐ上で重要です。

このように、建築士の事務作業はプロジェクトの計画、実行、管理の各段階にわたり、設計や建設作業を補完する形で行われ、建築プロジェクトの成功を支える基盤となっています。

関連記事:建築士にオススメの就職先9選|選び方のコツも紹介

建築士・建築家・設計士の違い

建築士・建築家・設計士の違い

続いては、建築士・建築家・設計士の違いを一つずつ解説します。

建築士

建築士の主な仕事内容は建築物の設計とプロジェクトの管理ですが、これには多様な業務が含まれます。

建築士は、まず顧客の要望をヒアリングし、そのビジョンを具体化するために初期案を練ります。

この過程では、建築物の使用目的、立地の環境、予算の制約、法規制など、様々な要素を考慮に入れながら進められます。

設計段階では、建築士は建物の外観や内部構造、材料の選択、照明や空調システムなど、建築物の細部にわたって計画を立てます。

このプロセスでは、安全性、機能性、持続可能性、美しさを兼ね備えた設計を目指し、時には最新の建築技術や環境に優しい素材を取り入れます。

さらに、建築士は設計図を作成し、3Dモデリングソフトウェアを用いてビジュアル化することもあります。

これにより、顧客やその他のステークホルダーに対して、提案される建築物のイメージを明確に伝えることが可能になります。

このように、建築士の仕事は、単に建物を設計するだけでなく、安全で機能的で、かつ美的な空間を創出するための総合的な活動なのです。

建築家

建築家の仕事内容は、建築士と酷似していますが、建築士との大きな違いは資格の有無です。

建築士は、建築士試験に合格し、建築士登録を行った人のみ名乗ることができる肩書ですが、建築家は設計、施工監理等を担う人の総称です。

建築家を名乗る方のほとんどは、建築士資格を有していますが、中には無資格で「建築家」を名乗る人もいるため、注意が必要です。

設計士

設計士に関しても建築家と同様に、資格の有無が建築士との大きな違いとなります。

設計士は設計を担う人の総称であるため、建築士資格を有していなくても「設計士」を名乗ることができます。

建築家と同様に、ほとんどの設計士は建築士資格を有していますが、中には無資格で「設計士」を名乗る人もいるため、注意が必要です。

関連記事:建築士になるには?社会人から最短で建築士になる方法を紹介

建築士の資格取得後のキャリア|5選

建築士の資格取得後のキャリア|5選

続いて、建築士の資格取得後のキャリアを5つ解説します。建築士の資格取得後のキャリアは下記の通りです。

  • 建築士事務所
  • 住宅メーカー
  • 公務員
  • ゼネコン
  • 設計事務所

では、一つずつ解説します。

建築士事務所

建築士の資格取得後のキャリアの1つ目は、建築士事務所です。

建築士事務所とは、建築の設計やプロジェクト管理を専門とする事務所で、住宅、商業施設、公共施設など幅広い種類の建築物の設計を手掛けています。

建築士事務所での仕事は、クライアントとの打ち合わせ、資材選定、コスト管理、施工管理など、建築プロジェクトの初期段階から完成に至るまでの全過程に関わることができます。

これにより、建築士は実務経験を積み、プロジェクトを円滑に進めるための管理能力やコミュニケーションスキルを高めることが可能です。

また、建築士事務所での勤務は、新しい建築のトレンドや技術に触れ、持続可能な設計やエネルギー効率の高い建築物など、現代建築に求められるスキルを磨く絶好の機会を提供します。

建築士事務所では、多様なプロジェクトに携わることで、さまざまな建築スタイルやデザインについての理解を深め、より幅広い設計能力を身につけることが可能です。

このように、建築士事務所での勤務は、建築士が自らの専門知識を発揮し、実践的な経験を積むための有効なキャリアパスとなるのです。

住宅メーカー

建築士の資格取得後のキャリアの2つ目は、住宅メーカーです。

住宅メーカーでは、一般住宅から集合住宅まで、さまざまなタイプの住宅の設計、建築、販売を行います。

住宅メーカーで働く建築士は、顧客のライフスタイルや予算に応じたカスタマイズされた住宅の設計を行います。

この過程では、建築デザインの知識はもちろん、顧客の要望を的確に理解し、形にするためのコミュニケーション能力も重要です。

また、建築計画の提案、資材の選定、コスト計算、法規制の遵守など、建築プロジェクトの多面的な側面に携わることができます。

さらに、住宅建築に特化することで、住宅設計における専門性を深めることが可能となります。

加えて、プロジェクト管理や販売戦略など、建築以外のビジネススキルも身につけることができます。

このように、住宅メーカーでの勤務は、建築士が自らの専門知識を活用し、住宅建築の分野で実績を積み上げるための貴重なキャリアパスとなるのです。

公務員

建築士の資格取得後のキャリアの3 つ目は、公務員です。

公務員として働く建築士は、主に地方自治体や国の機関で、公共施設の設計、都市計画、建築基準の監督などの業務に従事します。

公務員としての建築士は、学校、病院、図書館などの公共施設の設計や改修に関わることがあります。

これらのプロジェクトでは、安全性、機能性、コスト効率、環境への配慮など、公共建築に特有の要件を満たす必要があります。

また、建築基準法や都市計画法など、建築に関わる法律の適用と監督も重要な役割です。

さらに、公務員として働く建築士は、地域社会の発展や市民の生活環境の向上に直接貢献する機会を持ちます。

都市計画の策定や土地利用の計画など、より大きな規模のプロジェクトに携わることもあり、これには総合的な都市計画や地域開発に関する知識が求められます。

この職種は、民間企業での建築士とは異なる視点と経験を提供し、公共の利益を優先する仕事における深い満足感を得ることができます。

安定した職業としての特性もあり、社会に対する貢献と専門性を追求する建築士にとって魅力的なキャリアパスと言えるのです。

ゼネコン

建築士の資格取得後のキャリアの4つ目は、ゼネコンです。

ゼネコンは、建築物や土木構造物の建設において、企画から設計、施工、完成に至るまでの全プロセスを一手に担います。

ゼネコンで働く建築士は、オフィスビル、商業施設、公共インフラなど、さまざまな種類のプロジェクトに携わります。

これらのプロジェクトでは、建築士は設計の段階から関与し、建設現場での施工管理、品質管理、安全管理などの重要な役割を果たします。

また、予算管理や工程管理など、プロジェクト全体の進行を監督することもあります。

ゼネコンでの仕事は、建築士にとって、大規模プロジェクトの管理経験を積むとともに実践的な建築知識と技術を磨く貴重な機会です。

さらに、クライアントや協力会社とのコミュニケーションを通じて、ビジネススキルや交渉スキルも向上させることができます。

このように、ゼネコンでのキャリアは、建築士としての専門性を深め、より大きなスケールのプロジェクトに影響を与える能力を養うことができるのです。

設計事務所

建築士の資格取得後のキャリアの5つ目は、設計事務所です。

設計事務所は、住宅、オフィスビル、商業施設、公共施設などさまざまな種類の建築物の設計を専門とする事務所です。

設計事務所での仕事は、クライアントのニーズを理解し、それを実現可能な建築デザインに反映させることから始まります。

建築士は、初期の概念設計から詳細設計、技術仕様の策定まで、プロジェクトのあらゆる段階に深く関与します。

この過程では、創造性はもちろん、技術的なスキルやプロジェクト管理能力が求められます。

設計事務所での勤務は、建築士にとって個々のプロジェクトに深く没頭し、独自のデザインを追求する機会を提供します。

また、多様なクライアントとの交流を通じて、異なる視点や要求に対応する能力を養うことができます。

このように、設計事務所でのキャリアは、建築士にとって専門性を深め、創造的な能力を最大限に発揮する場となるのです。

関連記事:建築士の資格は難易度が高い?1級と2級の5つの違いも紹介

建築士全体の平均年収:約300〜900万円

建築士全体の平均年収:約300〜900万円

続いて、建築士の平均年収を解説します。

一級建築士:約570〜900万円

厚生労働省が行った調査によると、一級建築士の平均年収は703万円とされています。性別で分けると、男性の平均年収は718万円、女性は608万円となっています。

さらに、企業の規模が大きいほど一級建築士の平均年収が高くなる傾向があります。

例えば、従業員数が1,000人以上の大企業における一級建築士の年収は平均で900万円であり、日本人の平均年収を大幅に上回ることがわかります。

一方、従業員数が100~999人の中小企業では平均年収が747万円、更に規模が小さい10~99人の企業では平均が577万円です。

年収は企業規模が小さくなるにつれて減少する傾向が明らかです。

このことから、資格の有無だけでなく、勤務先の企業規模によっても給与が大きく異なることが伺えます。

二級建築士:約300〜500万円

二級建築士には正確な年収データがありませんが、求人サイトのデータなどを見ると300万~500万円前後です。

木造建築士:約350〜500万円

二級建築士と同じく、木造建築士にも正確な年収データがありませんが、求人サイトのデータなどを見ると350万円前後です。

関連記事:【2024年最新】建築士の平均年収はいくら?一級建築士の年収ランキングも紹介

【資格別】建築士の登録者数

【資格別】建築士の登録者数

続いて、各建築士の登録人数を解説します。

一級建築士:約38万人

日本建築士連合会の発表によると、令和5年4月1日現在での一級建築士の登録者数は378,337名に上ります。

年齢層別の分布を見ると、一級建築士の中で最も多いのは50~60代で、全体の50%以上を占めています。

次いで30~40代が30%を占める一方で、20代の割合は数%にとどまり、若年層の登録者は非常に少ない状況です。

このような年齢構成は、建築業界における若手人材の不足を示しており、若いうちから一級建築士の資格を取得しておくと、業界内での評価が高まる可能性があります。

また、若手建築士は、転職市場や昇給の際にも有利に働く傾向があります。

この状況は、若年層にとって建築士としてのキャリアを積む絶好のチャンスであると同時に、業界全体にとっても若手人材の育成が急務であることを示しています。

出典:令和5年度 4月1日現在 建築士登録状況|公益社団法人 日本建築士会連合会

構造設計一級建築士:約1万人

日本建築士連合会の最新のデータによると、令和5年4月1日現在での構造設計一級建築士の登録者数は10,450名となっています。

この構造設計一級建築士の数は、近年増加傾向にあります。

特に、現在50~60代の建築士が引退していく流れの中で、構造設計一級建築士試験の難易度が緩和されている傾向が見られます。

これにより、今後数年間は登録者数の増減がより顕著になる可能性が高いと考えられます。

この状況は、建築業界における人材の世代交代や試験の変化を反映しており、構造設計分野でのキャリアを目指す者にとって重要な情報と言えます。

出典:令和5年度 4月1日現在 建築士登録状況|公益社団法人 日本建築士会連合会

設備設計一級建築士:約0.6万人

日本建築士連合会のデータによると、設備設計一級建築士の登録者数は、令和5年4月1日時点で5,997名です。

設備設計一級建築士に関しても毎年登録者数は増えているという特徴があります。

出典:令和5年度 4月1日現在 建築士登録状況|公益社団法人 日本建築士会連合会

二級建築士:約78万人

国土交通省のデータによると、二級建築士の登録者数は、令和4年4月1日時点で785,017名です。

出典:建築士登録状況(令和4年4月1日時点)|国土交通省

木造建築士:約1.8万人

国土交通省のデータによると、木造建築士の登録者数は、令和4年4月1日時点で18,580名です。

出典:建築士登録状況(令和4年4月1日時点)|国土交通省

関連記事:建築士の難易度は?一級建築士と二級建築士の合格率と難易度をそれぞれ解説

建築士を目指す方法|3選

建築士を目指す方法|3選

続いては、建築士になる方法を3つ解説します。建築士になる方法は下記の通りです。

  • 独学で勉強する
  • 通信講座を受講する
  • 専門の大学や専門学校に通う

では、一つずつ解説します。

独学で勉強する

建築士になる方法の1つ目は、独学で勉強することです。

独学で建築士の資格を取得するには、自己学習を通じて必要な知識と技能を身に付けることが求められます。

この過程では、建築に関する理論、デザイン、構造、材料学、環境学、建築法規など、広範囲にわたる分野の学習が必要です。

独学の場合、教科書、専門書、オンラインコース、セミナーなど、さまざまな学習リソースを活用することができます。

インターネットは、建築に関する豊富な情報を提供し、さまざまなオンライン教材やコミュニティへのアクセスを可能にします。

また、実際の建築現場を訪れたり、展示会やセミナーに参加することで、実践的な知識を深めることも重要です。

独学での勉強は、高い自己管理能力と自律性を要求されますが、自分のペースで学習を進めることができるという利点があります。

また、自分の興味や必要に応じて学習内容を深めたり、特定の分野に特化したりすることも可能です。

独学での勉強は、自分自身の能力と情熱に大きく依存する方法ですが、それに見合うだけの大きな成果と満足感を得ることができるでしょう。

通信講座を受講する

建築士になる方法の2つ目は、通信講座を受講することです。

通信講座は、建築に関する専門知識や技術を直接の対面授業ではなく、インターネットや郵送される教材を利用して学ぶものです。

この方法は、時間や場所に制約されずに学習を進めることができるため、仕事や他の生活の義務と並行して学びたい人に特に適しています。

通信講座では、建築設計、建築史、構造計算、建築法規など、建築士の資格試験に必要な幅広い科目がカバーされています。

各講座は、専門家によって構成され、学習者が自宅で効率よく学べるように設計されています。

また、多くの通信講座には、オンラインでのサポートや質問掲示板、場合によっては個別の指導を受けることも可能です。

通信講座を利用する主な利点は、自分のペースで学ぶことができる点にあります。忙しい生活の中でも、自分の都合に合わせて勉強の時間を確保することができます。

また、専門の講師から直接フィードバックを受けられるため、自己学習の際に見落としがちな点を補強することも可能です。

通信講座は、建築士試験のための知識と技能を体系的に身につけるための効果的な手段です。

自宅での学習が中心となりますが、しっかりと計画を立て、定期的に学習を進めることで、建築士として必要な資格取得に向けた準備を整えることができるでしょう。

専門の大学や専門学校に通う

建築士になる方法の3つ目は、専門の大学や専門学校に通うことです。

専門の大学や専門学校に通って建築に関する専門的な教育を受けることで、必要な知識と技術を体系的に身に付けます。

専門の大学や専門学校では、建築設計、建築史、構造学、材料学、環境設計など、建築に関連する幅広い分野が教育カリキュラムに含まれています。

これらの教育機関では、理論的な学習に加えて、実際の設計プロジェクトを通じて実践的なスキルを習得する機会が提供されます。

スタジオワークやワークショップでは、現実の建築課題を解決するためのデザインを行い、教授陣や同僚からのフィードバックを通じて、設計能力を磨きます。

また、専門の大学や専門学校では、建築に関する最新のトレンドや技術について学ぶことができるため、業界の動向に対する深い理解を得ることができます。

さらに、インターンシップや実地研修を通じて、実際の建築現場での経験を積むことも可能です。

専門の大学や専門学校での学びは、建築士としての基礎をしっかりと築く上で非常に有効です。

学校での教育は、建築士の資格試験の準備だけでなく、将来的なキャリア発展のための幅広い知識とスキルを提供します。

この教育を通じて、学生は建築の専門家としての確かな土台を構築することができるでしょう。

関連記事:建築士に必要な能力は?求められる能力を5つ紹介

建築士の仕事内容に関するよくある質問

建築士の仕事内容に関するよくある質問

ここからは、建築士の仕事内容に関するよくある質問に回答します。

建築士の仕事内容に関するよくある質問は下記の通りです。

  • 建築士は1日何時間働いていますか?
  • 建築士の資格を取るには何年かかりますか?
  • 建築士はどれくらい難しいですか?
  • 建築士は儲かりますか?
  • 建築士になるにはセンスは必要ですか?

では、一つずつ解説します。

建築士は1日何時間働いていますか?

建築士の1日の労働時間は、その職場やプロジェクトの性質によって大きく異なります。

一般的に、建築士の仕事はプロジェクトベースで進行するため、締め切りやプロジェクトの状況によって働く時間は変動します。

通常のオフィスワークの場合、1日の労働時間は平均して8時間から9時間程度です。

プロジェクトの締め切りが近づいている時期や特に忙しい時期には、それ以上になることも珍しくありません。

建築設計事務所やコンサルタント会社で働く建築士の場合、通常のビジネスアワー内での作業が一般的です。

クライアントミーティングや現地調査などのために、定時外に働くこともしばしばあります。

また、独立して働く建築士やフリーランスの場合は、自分自身で労働時間を設定することができます。

柔軟なスケジューリングが可能ですが、これはしばしば長時間の労働につながることもあります。

このように、建築士の労働時間は多岐にわたり、その日々のスケジュールは多様で変動的な特徴があります。

建築士の資格を取るには何年かかりますか?

建築士の資格を取得するまでに要する年数は、その国や地域の規定、教育プログラム、個人の進捗によって異なります。

一般的には、建築士を目指す過程は、大学での建築学の学位取得から始まります。多くの国では、建築学の学士号を取得するのに通常4年から5年程度かかります。

学士号取得後、多くの国では実務経験を積む必要があります。この実務経験期間は国によって異なり、一般的には2年から3年が要求されます。

さらに、公認の資格を取得するためには、建築士の資格試験に合格する必要があります。この試験は、設計、技術、法規、プロジェクト管理など、建築に関する広範な知識を問うものです。

したがって、大学教育の期間、実務経験の期間、試験準備の時間を含めると、建築士の資格を取得するのに通常は合計で6年から8年程度かかると考えられます。

ただし、個人の学習ペースやキャリアの進行によって、これより短くなることも、長くなることもあり得ます。

重要なのは、建築士としての資格を取得する過程で、必要な知識、スキル、経験をしっかりと身につけることです。

建築士はどれくらい難しいですか?

建築士になるためには、まず所定の教育と資格試験の合格が求められます。

一級建築士や二級建築士の試験は、建築に関する幅広い知識と技術を問うため、準備と勉強にかなりの時間と努力が必要です。

特に、建築法規、設計原理、構造計算など、試験範囲は広く、深い理解が求められます。

加えて、一級建築士の場合は、試験合格後に必要な実務経験を積む必要があり、このプロセスも時間と努力を要します。

また、建築士として成功するためには、単に試験に合格するだけではなく、実務でのスキルや経験、継続的な学習が不可欠です。

したがって、建築士になることは挑戦的で要求の高い道のりですが、建築に対する情熱と献身的な取り組みを持っていれば、達成は可能です。

個々の学習能力、背景、そして目標に対する意欲が、この過程の難易度を大きく左右します。

建築士は儲かりますか?

「建築士が儲かるかどうか」は、多くの要因に依存します。

建築士としての収入は、その人の経験、スキル、勤務する企業やプロジェクトの種類、さらには地域によっても大きく異なります。

一級建築士や特定の専門分野での経験が豊富な建築士は、高収入を得る可能性が高いです。

特に大手の建築事務所やゼネコンでの勤務、または独立して成功している場合には、より高い報酬を期待できます。

しかし、建築士の仕事は専門的な知識と技術を要求されるため、高い報酬を得るためには、長年の経験積み重ねと継続的なスキルアップが必要です。

新米の建築士や小規模の事務所では、収入は限られることもあります。

加えて、建築士としてのキャリアはただ収入を得るだけではなく、創造性を発揮し、社会に貢献することにも大きな価値があります。

したがって、「儲かるかどうか」は、個々のキャリアパス、努力、そして業界の状況によって異なると言えます。

ただ一方で、スキルの高い建築士は高給を稼ぐことも十分に可能なため、そういった意味では、建築士は儲かると言えるでしょう。

建築士になるにはセンスは必要ですか?

建築士になるためには、いわゆる「センス」も重要な要素の一つですが、それだけではなく、技術的な知識、設計技術、法規の理解など、多くのスキルと知識が必要です。

センス、つまり美的感覚や創造性は、魅力的で機能的な建築物を設計するうえで役立ちます。

建築士は、形や空間、材料、色の使い方などを考慮し、独自のデザインを生み出す必要があり、このプロセスにおいてセンスが重要な役割を果たします。

しかし、センスだけでは十分ではなく、建築士は建築基準法や構造計算、エネルギー効率、持続可能性など、幅広い知識やプロジェクト管理能力やクライアントとのコミュニケーションスキルも必要とされます。

センスは訓練や経験を通じて磨くことが可能です。実際、多くの建築士は学校での学びや実務経験を通じて、デザインセンスを発展させています。

重要なのは、開かれた心で新しいアイデアやトレンドを学び、継続的に自己のスキルを磨き続けることです。

結局のところ、建築士になるためにはセンスも重要ですが、それと同等に技術的な知識や他の多くのスキルが必要であり、これらは教育や実務経験を通じて身につけられます。

関連記事:建築士に高卒でなるには?取得条件や合格者の年齢傾向を解説

建築士の仕事内容に関するまとめ

建築士の仕事内容に関するまとめ

今回は、建築士の仕事内容について解説しました。

これから建築士を目指す方は、本記事を参考にして、ぜひ建築士試験の受験に挑戦してみてください。

建設領域のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 福利厚生が充実した会社で働きたい...
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-建設・工事
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン