「物流業界に興味があるけれど、運行管理者の仕事内容がわからない」
「運行管理者の年収や将来性、メリットややりがいについて知りたい」
上記のようなお悩みを持つ方に、運行管理者の仕事内容・年収事情・資格・運行管理者になる4つのメリット・試験に合格する方法などについて解説していきます。
これから運行管理者を目指していきたい方は参考にしていただければ幸いです。
運行管理者とは
運行管理者とは、適切な運行管理を行うことで、ドライバーに安全に運転・勤務してもらう体制作りを維持する人物のことを指します。
主な業務としては、ドライバーの配送ルートの作成、乗務記録の作成、ドライバーの指導監督などです。
輸送を行っていく上で、法律に則って、ドライバーが勤務時間を守り、安全に運行することが必要です。
だからこそ、国家資格を取得し、運行管理者を担っていく人材が求められています。
運行管理者の仕事内容
運行管理者の仕事内容についてそれぞれの項目に分けて解説していきます。
もし運行管理者を目指すのであれば、仕事内容を把握しておくことが必要不可欠です。
車両管理
車両管理とは、言葉の通り、トラックの管理を指します。
輸送を行うにあたって、トラックに故障や不具合があった場合、事故に発展しかねません。
よって安全に運行管理をするためには、日々、車両を点検し、ドライバーや輸送する物資の安全も確保する必要があります。
実際に、運行管理者が車両を点検するわけではありませんが、担当者からの報告を受けることで、車両が安全な状態かどうかを把握しておきましょう。
またドライバーにも、トラックの問題を感じた場合は速やかに運行管理者へ報告をするように伝えておかなければなりません。
安全管理
安全管理とは、トラックやドライバーが安全に運行できるかどうかを管理することです。
日々、安全に対する講習や状況をパターン分けしたシミュレーションを行うことで、ドライバーに「安全第一で運転する」という意識を定着させることができるでしょう。
また、積み荷や荷下ろしのシーンでも思わぬ事故が発生する可能性があります。
たとえば、荷台で安全のため荷物に固定したロープに足を引っかけて転倒したり、荷台へのぼる際に使用する移動式の昇降台のロックがかかっておらずに足を滑らせてしまったりといったリスクが想定可能です。
運行管理者として、1%でも危険を感じたら、実際に発生してもおかしくないと考え、早めに対策を行うことが求められます。
労務管理
安全に運行してもらうためには、ドライバーの労働時間を管理する労務管理も大切です。
長時間労働は、ドライバーの睡眠時間を削り、正常な判断力を奪います。
よって、出勤・退勤時間をシステムで記録するなどの対応をして、ドライバーの労働時間を管理することが重要です。
配送ルートの選定
ドライバーが安全に運行する上で、配送ルートは大きな要素です。
効率の悪い配送ルートを選定すると、ドライバーに無駄な体力消費とストレスを与えかねません。
さらに、輸送コストを下げるためにも、最短の配送ルートを選択することが大切です。
注意点としては、最短かつ安全な道を設定することなので、いかに速くたどり着けるルートだとしても、細くて危険なルートはおすすめできません。
また、道路の交通情報や工事エリアといった最新の情報にアンテナを張っておくことも重要です。
スケジュール管理
運行管理者は、ドライバーさんの安全面や健康面を考慮するだけではなく、納期通りにお客様へ輸送するようにスケジュールを管理しなければなりません。
ドライバーの経験年数やスキルを踏まえて、どの程度のスケジュールであれば、効率よく勤務できるかどうかを判断することが求められます。
また、4時間以上運行した場合、30分の休憩時間を取ることが法律で決められていることも考慮することが重要です。
関連記事:運行管理者の仕事内容とは?資格の取得方法やメリット、平均年収なども解説します!
運行管理者の年収事情
運行管理者の年収事情について見ていきましょう。
2023年の6月時点で、「運行管理・配車係」として募集がかかっている260求人の自社データを元に計算すると、運行管理者の平均年収は400万円前後です。
アルバイト・パートの場合の平均時給は975円、派遣社員の場合は平均時給1,302円となっています。
日本の平均年収と比較すると、多少低いと感じるかもしれません。
しかし、勤務先や自身の経験、スキルによっても給与は変動するので、一概に平均年収で判断するよりも、希望の年収を提示してくれる企業へ入社することをおすすめします。
参考:運行管理者の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)|求人ボックス 給料ナビ
関連記事:運行管理者の給料相場は?年収や求人例について詳しく解説
運行管理者の仕事をするには資格が必須
運行管理者になるためには、資格が必要です。
ここでは、「運行管理者資格者証」という資格について深掘りしていきましょう。
運行管理者資格者証とは
運行管理者資格者証とは、運行管理者として働くための資格で、試験内容は下記のような出題分野となっています。
1.貨物自動車運送事業法関係
2.道路運送車両法関係
3.道路交通法関係
4.労働基準法関係
5.その他運行管理者の業務に関して、必要な実務上の知識や能力
合格基準は、下記の2つを満たしていることです。
・総得点が満点の60%以上である(30問のうち18問の正解)
・1~4の出題分野ごとの正解が1問以上、かつ5の正解が2問以上である
参考:受験概要 新規受験申請|公益財団法人 運行管理者試験センター
受験資格
受験資格には2つの条件があります。
まずは、「実務経験が1年以上の方」という条件です。
自動車運送事業または特定第二貨物利用運送事業者の運行管理に関して、1年以上の実務経験を持っていることが求められます。
さらに、実務経験承認者にその人のメールアドレスを入力してもらい、メールによる承認が必要なので注意しましょう。
続いて「基礎講習修了または修了予定の方」という条件です。
国土交通大臣が認定する講習実施機関で、基礎講習の修了か修了予定が必要となります。
修了予定の方に関しては、期日までに講習を修了し、書類を登録しなければ受験できないので、注意しましょう。
試験を受けて取得する
試験を受けて運行管理者資格者証を取得する際は、上記にあげた受験資格を満たした上で、新規受験の手数料として6,000円(非課税)を支払うことで受験可能です。
別途、試験結果レポートを希望するのであれば、140円(税込み)がかかります。
また、新規受験申請のシステム手数料が660円(税込み)がかかり、再受験の場合は事務手数料の220円も上乗せされるので注意が必要です。
試験を受けずに取得する
試験を受けずに運行管理者資格者証を取得するためには、2つの条件があります。
まずは、運行管理補助者として、5年以上の実務経験があることです。
2つ目は、運行管理に関する講習を5回以上受けていることが求められます。(※5回のうち1回は基礎講習であること)
上記を満たした上で、指定の書類を提出することで運行管理者資格者証を取得することができます。
ちなみに、実務経験を証明するにあたっての「運行管理に関する実務経験証明書」には必要事項を記載してもらうことが必要です。
関連記事:運行管理者の資格は試験を受けなくとも取得することができる!?
運行管理者になる4つのメリット
運行管理者になる4つのメリットについて解説していきます。
内勤である
運行管理者の業務は、内勤で行えるのがメリットです。
現場の仕事に比べると、暑い夏はクーラーで、寒い冬は暖房で快適に仕事を進めていくことができます。
ドライバーの仕事は、天気や気温に関係なく外で体力が求められるものです。
よって、長期的に勤務したいと考えるのであれば、運行管理者として内勤で働くことをおすすめします。
希少性が高い
運行管理者の仕事は、希少性が高いというメリットもあります。
理由としては、運行管理者の資格試験の合格率が約30%と難易度が高いからです。
一度資格を取得して、運行管理者となれば、運送業界では引く手あまたの人材になることができます。
難易度の高い資格を保持している運行管理者であれば、転職市場での希少性も高くなり、自身の希望する条件で入社しやすくなるでしょう。
安定したキャリアを築きやすい
ECサイトの発展により、運送業界の需要は今後ますます高まっていきます。
運行管理者として働くことで、安定したキャリアを築ける可能性が高いです。
運送業界の売上が伸びていく前提で、運行管理者としての勤続年数が長ければスキルや経験も身につき、出世や昇進をして給与も増えていくことが期待できます。
やりがいを感じやすい
仕事にやりがいを感じやすいということも、運行管理者として働くメリットです。
ドライバーの健康面の安全を重視してスケジュール管理や配送ルート管理をする仕事は、運送会社にとってはなくてはならない業務だと言えます。
そして、ドライバーやお客様などさまざまな立場の人間をまとめるため、難易度が高く、簡単には評価されにくいです。
しかし、成果を出した際に感じるやりがいや喜びは、他の仕事では感じられません。
関連記事:運行管理者になるデメリットとメリットは?年収や取得方法も紹介
運行管理者のやりがい・つらいこと
運動管理者のやりがい・つらいことについて紹介していきます。
実際に運行管理者として働くことになった際に、「こんなはずじゃなかった」とギャップを感じることがないようにしていきましょう。
運行管理者のやりがい
まず、運行管理者のやりがいは、繁忙期の忙しいスケジュールを捌いたときの達成感があげられます。
ドライバーや荷主のお客様、上司である経営者といった三者の優先順位を見極めながら、バランスよくベストな選択をすることが求められる仕事です。
うまくいかないことが多い分、達成したときの喜びは何とも言えません。
責任が重い分、出世する確率も高く、自分の仕事が評価されることもやりがいにつながります。
運行管理者のつらいこと
反対に、運行管理者のつらいこととして、利害関係者が多く、最適な判断を下すことが難しいことがあげられます。
ドライバーの安全講習や安全に対する意識付け、労働時間の管理を行うことはもちろん、荷主の要望である運送費の削減にも気を遣わねばなりません。
さらに、上司である経営者としては、少しでも売上を高く上げたいため、ドライバーに無理をしてでも稼働をしてほしいという希望があります。
しかし、三者すべての要望を満たそうとすると、どこかで無理が生じるので、最適なバランスを見極めて、調整をしなければなりません。
ストレスの多い仕事ではありますが、その分上記であげたやりがいが多い仕事でもあります。
運行管理者の仕事に向いている人
運行管理者に向いている人は、どのような特徴があるかについて見ていきましょう。
コミュニケーション能力が高い
運行管理者に求められるのは、コミュニケーションスキルです。
多くのドライバーをまとめるリーダー的ポジションになるには、利害関係者の気持ちを汲み取る必要があります。
中には、とっつきにくい先輩やわがままな後輩もいるでしょう。
しかし、あきらめずに丁寧な対応を続ければ、相手も心を開いてくれて打ち解けていくはずです。
スムーズなコミュニケーションを取ることで、業務を円滑かつ効率的に行うことができます。
責任感がある
運行管理者の業務は、ドライバーの安全面を請け負ったり、お客様の納期を厳守したりとミスが許されない業務であると言えます。
よって、責任感がある人物が求められており、加えて、少々のトラブルにも適切に対応できる図太さも必要です。
日々、責任のある仕事をすることで、ストレスも溜まる可能性が高いですが、それでもやり遂げる精神力や気概を求められています。
運行管理者の試験に合格するには?
運行管理者の試験に合格するために、どのようなポイントがあるのかを解説していきます。
実際に試験を受験する前に把握しておくことで、合格率を高めることができるでしょう。
テキストを利用する
まずは、試験の傾向と対策を網羅しているテキストを購入して、ひたすら読み込むことです。
独学で勉強するのであれば、口コミ評価の高いおすすめのテキストを選択することで、失敗する確率を減らせます。
社会人であれば、本業が終わってから勉強をすることになるため、テキストを効率よく読んで、本業に支障が出ないようにすることにも気を付けましょう。
過去問題を利用する
過去問をたくさん解いて、試験対策ができます。
ある程度、出題される問題の傾向や解くスピード、時間の使い方にも慣れておくことで、本番の試験で実力を発揮しやすくなるからです。
ミスしやすいひっかけ問題や絶対に出題される必須問題といったように、ピックアップして紹介してくれている過去問集を購入することで、効果的に学習を進めることができるでしょう。
CBT試験の仕組みを理解する
CBT試験とは、Computer Based Testingを略したもので、PCを使って試験を受験することを指します。
令和3年度から、CBT試験のみの受験となった運行管理者の試験は、これまで筆記試験しか受験したことのない方にとっては、難しいと毛嫌いしたくなってしまうかもしれません。
たとえば、ログインIDやパスワードを把握したり、試験会場や日程をWeb上で予約することに慣れなかったり、PC画面の選択肢をクリックして選ぶこと自体がストレスになったりすることもあります。
CBT試験に対する苦手意識を捨てるためにも、練習して仕組みを理解することが大切です。
関連記事:統括運行管理者とは?運行管理者との違いや選任方法について解説します!
関連記事:バスの運行管理者はきついの?具体的にきつい部分や辞めたくなった時の対処方法を詳しく紹介します!
運行管理者の仕事に関してよくある質問
運行管理者の仕事に関してよくある質問を見ていきましょう。
運行管理者の合格率は?
まず、運行管理者の試験の合格率ですが、例年異なります。
過去5年間の平均合格率は33.5%です。
1年以上の実務経験があり、知識を有している方が受験した結果の合格率だと考えると、難しい試験だと言えるでしょう。
運行管理者は1人で何台まで管理するの?
運行管理者は1人につき29台までトラックを管理することができます。
30台目から58台目までは、もう一人の運行管理者が必要で、その次の29台目までも追加で一人の運行管理者が必要です。
運行管理者の1日の流れは?
運行管理者の1日の流れとしては、おおよそ下記のスケジュールになっています。
11:00~ 出社
13:00~ 廃棄物書類作成
15:00~ 昼休憩
16:00~ 点呼、日報
20:00~ 退勤
規則正しい勤務時間のため、体調管理もしやすいのが魅力です。
関連記事:運行管理者として就職する前に知っておきたい年収事情や注意点
関連記事:タクシー運行管理者の仕事内容とは?向いている人や年収、資格取得方法など詳しく解説します!
運行管理者の仕事についてのまとめ
今回は、運行管理者の仕事内容、年収事情、資格、運行管理者になる4つのメリット、やりがい・つらいこと、向いている人、試験に合格する方法について解説してきました。
運行管理者は、車両や安全、労務、スケジュールを管理したり配送ルートを選定したりと非常に責任重大な仕事です。
達成感を感じやすい反面、ミスが許されないため、責任感を持って行わなければなりません。
まずは、合格率の低い資格試験に合格できるように、テキストや過去問を購入し、CBT試験についての理解を深め、本番へ臨みましょう。
運行管理者の仕事をお探しの方へ
ロジキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)