免許・資格

危険物取扱者試験に挑む前に知っておくべき基礎知識と取得方法

更新日: 公開日:

危険物取扱者試験に挑む前に知っておくべき基礎知識と取得方法

就職や転職する場合に有利になる資格はたくさんありますが、その中でも人気の資格が「危険物取扱者」です。

名前の通り危険物を取り扱うために必要な資格なのですが、取り扱うものによってその種類が分かれており、合格すればどんな危険物でも取り扱っていいというわけでもありません。

今回は危険物取扱者についてやその種類、試験の内容や合格率、就職する場合に有利となる職場などについてわかりやすく解説してきます。

勉強のポイントなども説明していきますので、これから勉強する予定の人も是非参考にしてみてください。

危険物取扱者とは:危険物を取り扱える国家資格

険物取扱者とは:危険物を取り扱える国家資格

燃料などの石油や薬品などの中には可燃性が高く、爆発や火災を引き起こすような性質を持つものがあり、消防法によって危険物と定められています。

そのような消防法で定められた危険物を取扱い管理するために必要な資格としてあるのが「危険物取扱者」です。

危険物取扱者と言っても様々な種類があり、取り扱える危険物の種類や仕事上での作業が変わります。

まずは、危険物取扱者の種類とその内容について見ていきましょう。

関連記事:トラック運転手になるのに必要な資格や免許とは?費用も解説

危険物取扱者:乙種

危険物取扱者乙種

危険物取扱者・乙種とは、危険物によってさらに第1~第6類に分類されおり、その種類ごとに資格を取得する必要があります。

取得後は取り扱いや保安の監督、定期点検が可能となるだけではなく、危険物の取り扱う時に立ち会うことで無資格者でも作業が可能となります。

それぞれで取り扱うことができる危険物は下記の通りとなります。

  • 第1類:過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、亜塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、塩素酸塩類
  • 第2類:マグネシウム、金属粉、硫黄、鉄粉、硫化りん、赤りん、引火性個体などの可燃性固体
  • 第3類:アルキルリチウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、カリウム、黄りんなどの自然発火性物質や禁水性物質
  • 第4類:ガソリン、灯油、石油、軽油、アルコール類、動植物油類などの引火性液体
  • 第5類:硝酸エステル類、ニトロ化合物、有機過酸化物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
  • 第6類:過酸化水素、硝酸、過塩素酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体

この中でも特に受験数が多いのが乙種4類となっており、危険物取扱者の取得=乙種4類の取得と言っていいほどなので、

とりあえず取得をしようとしている場合は、まずはじめに乙種4類から取得するのがおすすめです。

危険物取扱者乙種の受験に必要な資格は特にありません。

下記の条件を満たすことで試験問題の一部を免除することが可能です。

  • 乙種危険物取扱者のどれかを既に取得している場合は「基礎的な物理学及び基礎亭な化学」「危険物に関する法令」の2つが免除
  • 火薬類免状を持っている場合は「基礎的な物理学及び基礎的な化学」「危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法」の2つが免除
  • 上記のいづれも満たしている場合は「基礎的な物理学及び基礎亭な化学」「危険物に関する法令」「危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法」の3つが免除

危険物乙種の合格率は第4類で40%前後、その他で60%前後となっており、第4類の受験者数は約11万人でそれ以外は6,000人ほどです。

乙種の試験科目は、

  • 「危険物に関する法令」:15問
  • 「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」:10問
  • 「基礎的な物理学及び基礎的な化学」:10問

となっており、それぞれの科目出60%以上正解すると合格となります。

受験に必要な手数料は4,600円と合格後の免状交付手数料で2,900円がかかり、これにテキスト代などが必要となります。

関連記事:タンクローリー運転手のお仕事とは?給料や転職について解説!

危険物取扱者:甲種

危険物取扱者甲種

危険物取扱者・甲種は最も難易度が高く、全ての危険物を取り扱うことができるため、甲種を取得すれば乙種や丙種は必要ありません。

受験資格にはいくつかあり、どれかを満たしていないと取得することができません。

・高等専門学校、短期大学、専修学校、大学、大学院などで化学についての授業を15単位以上取得している。

・中等教育の専攻科、高等学校の専攻科、高等専門学校、短期大学、専修学校、大学、大学院などで化学系の学科等を卒業している。

・危険物取扱者乙種の【第5類】【第3類】にプラスして【第4類か第2類】【第1類か第6類】の4種類を既に取得している。

・危険物取扱者乙種のを取得しており、実務経験が2年以上ある。

・博士、修士の学位を取得しており、化学に関する学科を専攻している。

危険物取扱者甲種の合格率は40%ほどとなっており、試験科目は「危険部tに関する法令」が15問「物理学及び化学」が10問

「危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法」が20問出題され、それぞれの科目で60%以上正解すれば合格となります。

試験には試験手数料に6,600円、免状交付手数料に2,900円、テキスト代などが必要となります。

関連記事:タンクローリードライバーに必要な資格や取得方法をわかりやすく解説

危険物取扱者:丙種

施工管理技士取得に向けて学習する様子

危険物取扱者・丙種はガソリン、重油、軽油、灯油などを取り扱えるようになります。

乙種の4類と内容が似ていますが、丙種はエタノールなどアルコール類の取扱はできません。

受験に必要な資格はなく「5年以上消防団員として勤務したり、消防学校の教育訓練で基礎教育か専科教育の警防科を修了している」場合は、

「燃焼及び消化に関する基礎知識」を全面免除にできます。

試験の科目は「危険物に関する法令」が10問「燃焼及び消化に関する基礎知識」が5問「危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法」が10問となっており、

それぞれの科目で60%以上正解すると合格となります。

試験にかかる費用は、試験手数料が3,700円、免状交付手数料が2,900円とテキスト代などがかかります。

関連記事:工場勤務に役立つ国家資格10選|取得のメリットも解説

危険物取扱者取得の流れ

危険物取扱者取得の流れ

危険物取扱者はまずはじめに受験の申請が必要となり、その方法は書面を(一財)消防試験研究センター各都道府県支部に提出するかネットで電子申請を行う2つの方法があります。

試験日に関しては、各都道府県によって違うのですが年に2~3回ほど実施されます。

数ヶ月待つ必要性があるので、勉強を始めた時点で一度調べておくようにしましょう。

試験する場合に、上記で説明したような問題の免除などに当てはまる場合は事前に消防試験研究センターに問い合わせるようにしましょう。

その後、受験日の10日前ほどに受験票が送られてくるため持参して試験を受けます。

後日試験の結果通知を受けます。

試験で合格すれば終わりではなく、その後免状の交付申請を行い、交付されて初めて取得したことになるので注意が必要です。

危険物取扱者を取得する場合は、まずはじめに乙種4類を受験することがおすすめとなり、必要な勉強時間は平均で3ヶ月~半年ほどとなります。

書店に行けば専用のテキストなどが多く置いてあるので、知識について学びあとは過去問などを解いたりすることで合格率を上げることが可能です。

過去問についてはテキストを購入したり、消防センターで過去問の一部をダウンロードすることが可能です。

関連記事:消防設備士とは?資格の種類と違いについて紹介します

危険物取扱者資格が活かせる職場

危険物取扱者資格が活かせる職場

危険物を取扱うことができるようになると様々な場面や職場でその知識を活かすことができるようになります。

具体的にどのような職場でどんな仕事ができるようになるのかを見ていきましょう。

危険物取扱者の資格は下記のような職場で活かすことが可能です。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでは主に燃料系の危険物であるガソリンや軽油、灯油などを扱います。給油スタッフの資格を持っていると手当ももらえる場合があります。

ちなみにセルフスタンドなどで私たちが自分で給油を行えるのは、スタンドのスタッフが乙種4類を取得しており、無資格者の取扱いに立ち会うことが認められているからです。

タンクローリーの運転手

燃料などをガソリンスタンドに運搬する運転手も、危険物取扱者の資格が必要です。

普通の大型トラック運転手に加えて危険物を取扱うため運転には更に高い集中力が必要となることもあり、タンクローリーなどの運転手は比較的高年収を狙いやすいとも言えます。

工場

工場ではシンナーや燃料系の危険物などを取り扱うことがあり、その内容ごとに危険物取扱者の資格が必要となります。

特に印刷や塗料、勤続製錬工場などで必要になりやすいと言えます。

消防署

火災に関する知識に特化している必要がある消防士も危険物取扱者の資格は必須となります。

必ず持っていないとなれないというわけではないのですが、ほとんどの消防士が免許を取得しています。

危険物取扱者の仕事内容

危険物取扱者の仕事内容

危険物取扱者の具体的な仕事内容は、取得した種類によって変わります。

乙種の場合、第1類~第6類までに指定された危険物の取扱や保管、点検などを行います。

一人取得していれば立ち会うことで無資格者でも取扱などが可能となります。

甲種の場合は、全ての危険物が取り扱えるため、工場全体の危険物取扱責任者などになることも可能でキャリアアップにつながる資格とも言えます。

丙種はガソリンや灯油などが取り扱えるため、主にガソリンスタンドでの給油や配送などで活躍できます。

関連記事:タンクローリー運転手の給料は高い?あると有利な資格も紹介

危険物取扱者の求人例

危険物取扱者の求人例

危険物取扱者に関係する求人にはどのようなものがあるのか、実際に出ている求人例をいくつか見ていきましょう。

ガソリンスタンドの給油スタッフ

雇用携帯:正社員
給与  :月給205,000~400,000円
福利厚生:危険物取扱者乙種4類の資格手当あり
仕事内容:ガソリンスタンドでの給油作業及び接客、洗車や自動車の簡単な整備等

通信講座の講師

雇用携帯:業務委託
給与  :月額報酬制で250,000~350,000円ほど
応募資格:危険物取扱者取得者、教育経験がある人
仕事内容:危険物取扱者対策講座の講師として講義の収録や商品の紹介、受講者の相談などの業務を担当

大型タンクローリー運転手

雇用携帯:正社員
給与  :240,000~360,000円
福利厚生:資格を取得していない場合でも会社側で費用を負担
必要資格:大型自動車免許、危険物取扱者乙種、フォークリフト免許
仕事内容:大型トラックにて各地へ燃料の輸送

化学メーカーでの生産管理

雇用携帯:正社員
給与  :230,000円
応募資格:エクセルの得意な方、危険物取扱者
仕事内容:化学工場での管理文書の作成や品質管理業務等、プラント現場での立ち会い作業や監視

関連記事:牽引免許は難しい?資格取得方法や運転のコツなどについて詳しく解説

危険物取扱者を履歴書に書く場合の正式名称

危険物取扱者を履歴書に書く場合の正式名称

危険物取扱者の資格に限らず、資格や免許を履歴書に記述する場合には正式名称を記述する必要があります。

危険物取扱者の資格を持っている場合、履歴書には下記のように記述することが多いようです。

資格区分 正式名称
甲種 甲種危険物取扱者免状 取得
乙種1類 乙種第1類危険物取扱者免状 取得
乙種2類 乙種第2類危険物取扱者免状 取得
乙種3類 乙種第3類危険物取扱者免状 取得
乙種4類 乙種第4類危険物取扱者免状 取得
乙種5類 乙種第5類危険物取扱者免状 取得
乙種6類 乙種第6類危険物取扱者免状 取得
丙種 丙種危険物取扱者免状 取得

履歴書に資格を書く場合の注意点として、取得した年月日を記載する必要があるということです。例を示すと下記のような形になります。

乙種第1類危険物取扱者免状 取得(2021年5月21日)

また、西暦か和暦かについても気になるところですが、どちらでも問題はありません。

危険物取扱者に関するまとめ

危険物取扱者に関するまとめ

今回は危険物取扱者について解説してきました。

危険物取扱者とは、消防法で定められている危険物を取り扱ったり保管するために必要な資格で国家資格となります。

危険物取扱者と言っても「甲種」「乙種」「丙種」の3つに分かれ甲種では全種類の危険物、乙種では第1類~6類で合格した分類の危険物、丙種ではガソリンや軽油、灯油などが扱えるようになります。

試験は年に2~3回程行われ、各科目の60%以上に正解し、免状交付の申請を行い交付されれば危険物取扱者になれます。

経験や条件によって、試験科目の免除などがあるため、過去に化学系やその他専門の学科を学んでいたりする場合は事前に確認してみるといいでしょう。

取得にかかる時間は種類にもよりますが、一番人気である乙種4類で3ヶ月~半年ほどとなります。

取得することで様々な職場でその資格を活かすことが可能で、会社によっては資格手当がついたり、将来的なキャリアアップにも有利な資格と言えます。

合格率も40%前後と低くない数字であるため、積極的にチャレンジしてみましょう。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-免許・資格

© 2024 クロスワーク・マガジン