施工管理

施工管理とは?具体的な仕事内容をわかりやすく解説

更新日: 公開日:

施工管理とは?具体的な仕事内容をわかりやすく解説

「施工管理の仕事内容って具体的に何をするの......」施工管理技士として転職を考えている人であれば、仕事内容について詳しく知りたいですよね。

本記事では、施工管理の仕事内容や必要な資格など、業界未経験者の人でも理解できるように解説しています。

施工管理の仕事内容を詳しく知りたい人は、最後まで読んでみてください。

この記事のまとめ

・施工管理技士は工事全体の管理と統括をする
・施工管理の仕事は一般的に給与水準が高い
・施工管理は未経験から始められる

施工管理の仕事内容とは?

施工管理の仕事内容とは?

施工管理とは建築・土木工事において、工事が計画どおりに安全かつ高品質で完了するよう管理する仕事です。

そのため、施工管理にはデスクワーク中心の作業もあれば、現場で状況確認をした上で現場監督や作業員に指示する仕事もあります。

具体的には、以下4つの業務を進めていきます。

1.工程管理
2.品質管理
3.安全管理
4.原価管理

1.工程管理

工程管理は工事全体の進捗状況を管理し、予定どおりに工事が完了するようスケジュール調整する重要な業務です。

工事の着工から完成まで、工程ごとに必要な作業員や重機、日数などを計算し管理しなければいけません。

たとえば、マンションの建設工事では、以下の工程で工事が進みます。

1.基礎工事
2.躯体工事
3.外装工事
4.内装工事
5.設備工事

施工管理技士は、上記のような工程が予定どおりに進んでいるか定期的にチェックします。

また、遅延が発生しそうであれば、作業員の追加配置や資材の調達を調整し、遅延を回避する必要もでてくるでしょう。

このように工程を組めば終わりではなく、常に工程の組み直しを視野に入れながら納期に間に合わせないといけません。

2.品質管理

品質管理とは建物に使用される材料の品質や寸法などが、規格に適合しているかチェックしたり、建物自体の強度が規格どおり満たされているか確認したりします。

また、品質検査は依頼先の立会いでおこなうことも多いため、工程に合わせて適切に検査しなければいけません。

検査に合格しなければ進められない業務もあるので、場合によっては作業員や依頼先にもスケジュール変更を伝える必要もあります。

工程管理と品質管理はセットになっている部分もあるので、施工管理技士を目指す人は意識してみてください。

3.安全管理

安全管理とは、工事現場の作業員が安全に作業できるよう必要な環境や休憩室などの設備を整える仕事です。

工事現場は高所作業や重機の使用など、さまざまな危険が常に潜んでいます。そのため、作業員の安全を確保することは、工事の円滑な進行にかかせません。

安全管理の対象となる作業は、以下のとおりです。

・高所で作業している:安全帯や墜落防止対策をする
・重機を使用している:定期点検や操作方法の指導をする
・作業員の健康管理:健康診断の実施をする

安全に作業をしてもらうために、施工管理技士が安全管理しなければいけません。安全対策は、作業を止めて安全帯をかけたり、時間を作って点検をしたりと意外に時間を費やします。

とはいえ、安全管理ができていないと死亡事故につながる可能性もあるため、気をつけておきましょう。

4.原価管理

原価管理をするには工事にかかった費用をすべて計算し、予算内に収めなければいけません。工事をおこなう場合、人件費や材料費、機械費などさまざまな費用がかかります。

大規模の工事になると、人員の配置や材料の発注、機械のレンタル費用などだけで数千万単位でかかることもあるでしょう。

また、工事全体の予算は工事着手前に決まるため、長期間の工事においては、予算以上に費用が必要になる場合もあります。

予算オーバーしたときの工程調整は難しくなるので、工程ありきで原価も考える必要があり注意が必要です。

関連記事:土木施工管理はなぜやめとけと言われる?理由と将来性を解説

関連記事:施工管理の4大管理とは?最新の就職事情も解説

施工管理(工事管理)と現場監督の違いは?

施工管理(工事管理)と現場監督の違いは?

施工管理(工事管理)と現場監督はイメージ的にも、同じように感じる人も多いでしょう。大まかな違いについては、以下のとおりです。

 

施工管理

現場監督

役割

・工事全体の管理と統括

・現場での直接的な作業指示と管理

資格要件

・施工管理技士

・必要なし

主な業務

・工程管理
・原価管理
・品質管理
・安全管理

・作業員への指示
・工事の進捗管理
・現場の安全管理

業務上の役割

・全体的な工事管理
・現場監督への指揮命令

・現場での指揮命令
・現場作業での問題解決

施工管理(工事管理)と現場監督の違いについて、以下より解説します。

施工管理

施工管理の仕事は全体の工事進行を監督し、計画どおり進むように保証する役割があります。工事現場の進捗を確認したり、検査結果を資料にまとめたり、現場作業と事務作業まで幅広い業務をおこないます。

また、施工管理の仕事をするためには、国家資格である「施工管理技士」の資格を取得しなければいけません。施工管理技士の資格がないと工事の管理ができないことは、覚えておきましょう。

現場監督

現場監督は、工事現場で作業員の指揮や工事の進捗管理をおこなう仕事です。工事の現場に常駐し、作業員の作業指示や安全管理、進捗管理などをおこないます。

工事全体を取り仕切る施工管理技士とは違い、業務の大半は現場で過ごすことになるでしょう。「工事の管理をする」という共通点はありますが、管理範囲と生じる責任が異なることは理解しておく必要があります。

関連記事:施工管理に必要な能力とは?仕事をスムーズに進めるためのスキルや大切なことを紹介!

施工管理の仕事に関する7つ資格

施工管理の仕事に関する7つ資格

施工管理の仕事に関する資格は、以下7つの資格があります。

1.管工事施工管理技士
2.建設機械施工技士
3.土木施工管理技士
4.電気工事施工管理技士
5.建築施工管理技士
6.電気通信工事施工管理技士
7造園施工管理技士

それぞれ解説します。

1.管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、空調設備やガス配管、ダクト工事などの管工事の施工管理をおこなうための国家資格です。資格の内容は以下のようになります。

 

1級管工事施工管理技士

2級管工事施工管理技士

取得難易度

・高度な専門知識と経験が必要

・基本的な知識と経験で取得可能

対応可能な範囲

・大規模な建設工事にあたる特定建設業

・一般建設業

役割

・監理技術者
・特定建設業の専任技術者

・主任技術者

上記の表のように管工事施工管理技士には、2級と1級があります。1級を取得できた場合だと、特定建設業において専任技術者や一般建設業での監理技術者としての転職も可能になるでしょう。

2.建設機械施工技士

建設機械施工技士とは、工事現場で建設機械を安全に扱うための施工管理をする資格です。道路や橋、ダムなど幅広い工事現場で活かせられます。資格の内容は、以下のとおりです。

 

1級建設機械施工技士

2級建設機械施工技士

取得難易度

・高度な専門知識と経験が必要

・基本的な知識と経験で取得可能

対応可能な範囲

・高額の工事に対応可能

・取得した範囲のみ対応可能

役割

・建設機械の指導
・建設機械の監督

・一部建設機械の管理

1級建設機械施工技士は、高額の工事にも携わることができ、使用できる機械に制限がありません。これに対して、2級建設機械施工技士は、特定のカテゴリー(第1種から第6種)に分類された機械に対応しています。

3.土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、土木関係の工事での施工管理をおこなうための資格です。資格に関する内容は、以下のようになります。

 

1級土木施工管理技士

2級土木施工管理技士

取得難易度

・高度な専門知識と経験が必要

・基本的な知識と経験で取得可能

対応可能な範囲

・金額の制限なし
・大規模な工事に対応

・請負代金の合計が4,000万円以上の工事には対応不可
・建築一式工事の場合は6,000万円以上

役割

・監理技術者
・特定建設業の専任技術者

・主任技術者

上記の表のとおり1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の主な違いは、管理できる建設工事の規模と契約金額にあります。

1級は規模や金額に制限がなく、より大きな工事を担当できます。一方、2級は契約金額が4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)の工事には対応できません。

4.電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは、さまざまな建物の電気工事において、工程や品質の管理をおこなうための資格になります。資格の内容は、以下のとおりです。

 

1級電気工事施工管理技士

2級電気工事施工管理技士

取得難易度

・高度な専門知識と経験が必要

・基本的な知識と経験で取得可能

対応可能な範囲

・4,000万円以上の大規模な電気工事に対応

・4,000万円未満の電気工事に対応

役割

・特定建設業の監理技術者
・すべての電気工事に対応

・主任技術者
・特定建設業の監理技術者にはなれない

1級電気工事施工管理技士は、大規模な電気工事において、特定建設業の監理技術者や主任技術者を含むあらゆる種類の建設工事に対応できます。

一方、2級電気工事施工管理技士は、4,000万円未満の電気工事を対象とし、特定建設業の監理技術者や主任技術者にはなれません。

また、1級を受験するには合格後、5年以上の実務経験が求められ2級とは受験資格が異なります。

5.建築施工管理技士

建築施工管理技士の1級と2級には明確な違いがあります。具体的な内容は以下のとおりです。

 

1級建築施工管理技士

2級建築施工管理技士

取得難易度

・高度な専門知識と経験が必要

・基本的な知識と経験で取得可能

対応可能な範囲

・大規模な建築工事に対応

・一般的な建築工事に対応

役割

・監理技術者
・特定建設業の専任技術者

・主任技術者

2級資格では特定の種類の工事において、主任技術者や専任技術者として活動できますが、1級資格を持つ者は建築全般にわたるさまざまな工事の主任技術者、専任技術者、そして監理技術者を担うことができます。

とくに1級資格保持者にのみ許される監理技術者の役割は、大規模な建築工事に必要とされるため、重要性は非常に高くなるでしょう。

6.電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士の1級と2級の違いは、管理できる電気通信工事現場の規模です。

 

1級電気通信工事施工管理技士

2級電気通信工事施工管理技士

取得難易度

・高度な専門知識と経験が必要

・基本的な知識と経験で取得可能

対応可能な範囲

・4,000万円以上の大規模な電気工事に対応

・4,000万円未満の電気工事に対応

役割

・特定建設業の監理技術者
・すべての電気工事に対応

・主任技術者
・特定建設業の監理技術者にはなれない

電気工事施工管理技士の1級と2級の主な違いは、取り扱える電気工事の規模と範囲にあります。2級資格保有者は中規模や小規模の電気工事において、一般建設業の範囲で活動できます。

一方、1級資格保有者は、これに加えて総工費が4,000万円以上の大規模な電気通信工事を含む特定建設業の現場での作業にも従事できるのが大きな特徴です。

7.造園施工管理技士

1級と2級造園施工管理技士の主な違いは、資格保有者が担当できる役割と工事現場の規模にあります。

 

1級造園施工管理技士

2級造園施工管理技士

取得難易度

・高度な専門知識と経験が必要

・基本的な知識と経験で取得可能

対応可能な範囲

・総額が4,000万円以上の大規模工事

・総額が4,000万円以下の工事

役割

・監理技術者
・特定建設業の専任技術者

・主任技術者

2級造園施工管理技士は、主任技術者として工事現場に配置され、主に中規模の工事を担当します。

対照的に1級造園施工管理技士は、2級で担当する役割に加え、より大規模な工事現場での監理技術者として業務がおこなえます。

関連記事:施工管理を辞めたい人に知って欲しい4つの注意点

施工管理に関する仕事の待遇と環境は?

施工管理に関する仕事の待遇と環境は?

施工管理の仕事は一般的に給与水準が高く、安定した職場環境です。

建設業界において施工管理の仕事は「工事計画・工程管理・品質管理・安全管理」など、工事全体の成功には、欠かせない重要な役割を担っています。

そのため、建設業界では、施工管理のスキルや経験を有する人材が重宝され、給与水準も高くなっています。

また、施工管理の仕事は工事が完成するまで、長期間にわたっておこなう必要があり、安定した職場環境を求める人におすすめです。

関連記事:施工管理に向いている人・向いてない人の特徴は?転職失敗しないために知っておくべきこと

施工管理の仕事をする3つのメリット

施工管理の仕事をする3つのメリット

施工管理の仕事は大変なことも多いですが、以下のように多くのメリットもあります。

・高収入を得られる
・将来性がある
・未経験からはじめられる

それぞれ解説します。

高収入を得られる

施工管理の仕事は専門性と責任の大きさから、高収入を得られます。厚生労働省の「職業情報提供サイトjobtag」によると、施工管理技士の平均年収は600万円を超えています。

また、施工管理技士の求人には、正社員として働ける求人が多数あり、雇用形態も安定しているのが特徴的です。

未経験スタートの場合であれば350万円程になっていますが、資格を取得し段階的にキャリアアップしていけば平均年収以上に稼げるようになるでしょう。

将来性がある

建設業は生活を支えるインフラに関する仕事なので、常に需要があり供給が追いついていません。そのため、今後も必須と言われており、将来仕事がなくなることもしばらくはないでしょう。

また、施工管理の仕事には国家資格も必要になるため、保有しているだけでも貴重な存在になります。経験を積めば積むほど、自分の裁量でおこなえるため、業務へのやりがいも高まります。

国家資格の取得は大変ですが、一度取得してしまえば、安定して定年まで勤められるのが魅力なのではないでしょうか。

未経験からはじめられる

施工管理の仕事は、未経験者でもはじめられる職種です。建設業界は経験豊富な人材を常に求めていますが、経験者の人材が少ないため未経験者を育てる企業も多くあります。

各施工管理技士の資格取得を支援している企業を探して、転職活動をしてみましょう。弊社でも建築業界の求人を掲載している「クロスワーク」を運営しています。

無料で利用できるので気になる人は、ぜひ利用してみてください。

出典:厚生労働省の「職業情報提供サイトjobtag

関連記事:施工管理は20代から稼げる!!年代別や職種別年収を紹介

施工管理の仕事をする2つのデメリット

施工管理の仕事をする2つのデメリット

施工管理の仕事をする上で知っておくべき2つのデメリットは、以下のとおりです。

・残業が多い
・古い習慣がある

一つひとつ見てみましょう。

残業が多い

施工管理の仕事は業務の性質上、残業が多いというデメリットがあります。工事の進捗や安全管理、品質確保など、現場作業とデスクワークの両方をおこなわないといけないため残業が発生しやすいです。

また、工事の納期は厳守になっていますが、天候により現場作業ができなくなることも珍しくありません。

天候で作業できなかった場合、どうしても残業で対処したり、休日出勤したりして納期に間に合わせることもあるようです。

そのため、定まった休日を予定通りに取りにくく、単純に仕事量が多いため、残業になりやすいことは理解しておきましょう。

古い習慣がある

施工管理の仕事には、業界特有の古い習慣が残っているのがデメリットのひとつです。建設業界は伝統的な業界であり、新しいことに抵抗感を持つ人が多い傾向があります。

たとえば、工事現場では紙の書類や手作業による作業が依然として多く残っています。また、コミュニケーション方法も対面での会話や口頭での指示が中心であり、デジタル化が進んでいません。

そのため、若手の意見が聞き入れられにくい傾向があります。とはいえ、逆に言えばデジタル化導入やコミュニケーションツールをうまく上司に提案すれば、大きな評価につながるかもしれません。

古い習慣はデメリットにもなりますが、チャンスにもなり得るので考えて行動してみましょう。

関連記事:施工管理をなぜ辞めたいのか?続かない理由や辞める際の流れを細かく紹介!

 

施工管理に向いている人の特徴は?

施工管理に向いている人の特徴は?

施工管理に向いている人の特徴についても、以下6つを紹介します。

・コミュニケーションが苦にならない
・危機管理能力がある
・リーダーシップがある
・向上心がある
・建築関係に興味がある
・デスクワークが苦にならない

施工管理の仕事へ転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

コミュニケーションが苦にならない

コミュニケーションが苦にならない人は、施工管理の仕事に向いています。施工管理の仕事は、工事現場のさまざまな人とコミュニケーションを取りながら、工事を進めていく仕事です。

具体的には、以下のような場面でコミュニケーションが求められるでしょう。

・現場監督や作業員への指示や進捗確認
・設計者との打ち合わせ
・発注者との交渉

現場監督や設計者との信頼関係を築くことは、実際の作業スピードなどにも影響してきます。一方、発注者とのコミュニケーションでは「品質・単価・受注」など、売上に直結するでしょう。

そのため、施工管理技士はコミュニケーションが得意な人が向いています。

危機管理能力がある

施工管理の仕事に向いている人の特徴は、危機管理能力がある人です。工事現場ではさまざまなトラブルが起きやすく、都度対応していかなければいけません。

普段から現場をよく観察し、起こりうる事態を考え対策しておくことは、施工管理にとって最も大切な能力と言えるでしょう。

具体的には、以下のような場面で危機管理能力が求められます。

・天候や地盤などの自然災害
・作業員の事故
・機械の故障
・発注者からの変更要求

上記のようなトラブルが起きても、冷静に対処できる人は施工管理技士に向いています。

リーダーシップがある

自分から率先して意見を言えたり、行動できたりするリーダーシップがある人も施工管理の仕事に向いています。

施工管理の仕事は、工程を計画するだけではなく、現場監督や作業員のトップになって現場を引っ張っていくのも仕事のひとつです。

具体的には、以下のような場面でリーダーシップが求められます。

・現場監督や作業員への指揮
・各部署との調整
・トラブルの解決

自信がないまま指示をだすと「本当にこの人の言うことを聞いても大丈夫なのかな......」と現場全体を不安にさせてしまいます。

そのため、施工管理の仕事では、現場監督や作業員をまとめ工事全体の目標に向かって導くリーダーシップが欠かせません。

向上心がある

施工管理の仕事は、常に状況を確認したり、知識を吸収したりしないといけないため、向上心がある人に向いているでしょう。デジタル化の影響もあり日々、施工技術は進化しています。

そのため、常に最新情報をキャッチしたり、仕事に取り入れたり常に新しいことに挑戦する向上心がある人は、施工管理技士に向いているでしょう。

建築関係に興味がある

施工管理の仕事をするには、建築関係に興味がないと転職したとしても長続きしないでしょう。施工管理技士は、建築物の設計図や仕様書にもとづいて、工事計画を管理する仕事です。

そのため建築物の構造や仕組み、施工技術など、建築に関する興味がないと仕事にやりがいを感じなかったり、成果をだしづらかったりします。

施工管理技士への転職を考えているのであれば、自分が建築関係の仕事に興味があるのか再度、確認してみてください。

デスクワークが苦にならない

施工管理の仕事は、現場の工程管理や品質管理だけではなく、書類作成に関するデスクワークの仕事もあります。そのため、デスクワークの仕事も苦にならない人の方が施工管理技士に向いていると言えるでしょう。

たとえば、工事計画書や施工図面を作成する際、デスクワークが苦手な人にとっては、集中力が続かずミスをしてしまう可能性があります。

また、発注者や設計者など、さまざまな関係者と打ち合わせをする際、デスクワークが苦手な人にとっては資料を整理するのも辛いでしょう。

とはいえ、デスクワークも資料作りや最低限のツールの使い方を理解しておけば、問題なくおこなえるので深く考えすぎる必要はないです。

関連記事:施工管理のやりがいと魅力とは?未経験者におすすめできる3つの理由

施工管理に向いていない人の特徴は?

施工管理に向いていない人の特徴は?

施工管理に向いていない人の特徴についても、以下2つ紹介します。

・責任感がない
・適切な指示や説明ができない

責任感がない

施工管理には向いていない人の特徴のひとつとして、責任感の不足があげられます。全体の工事を成功させるためには、厳密な期限の管理や予算のコントロール、安全対策など、多くの責任が伴います。

責任感が欠けていると、上記のような業務を適切にこなすのは難しいでしょう。

自分のことしか考えられない人や、ちょっとしたトラブルでもすぐに逃げ出してしまう人がおこなうと、納期に間に合わなかったり重大な事故につながったりします。

どんな状態になっても「必ずこの工事を無事に完成させる」といった強い責任感を持っていなければ、施工管理技士として取り組んで行くのは難しくなるでしょう。

適切な指示や説明ができない

施工管理の仕事に向いていない人の特徴は、適切な指示や説明ができないことです。たとえば、誤った指示や不十分な情報伝達により、作業が計画通りに進まなくなり、事故が発生する原因にもなります。

したがって、施工管理技士を目指す場合、適切な指示や説明ができるように専門の知識を身につけておきましょう。

関連記事:施工管理がきついといわれる理由は?やりがいやきつさを解消するための方法なども併せて紹介!

施工管理の仕事内容に関するよくある質問

施工管理の仕事内容に関するよくある質問

施工管理の仕事内容に関するよくある質問について、以下3つ集めました。

・施工管理に関する仕事のやりがいとは?
・施工管理者は女性でもなれる?
・施工管理者はおしゃれできますか?

それぞれ見ていきましょう。

施工管理に関する仕事のやりがいとは?

施工管理の仕事でよく感じるやりがいは、以下の3つです。

・自分の手で建物やインフラを作り上げる達成感
・人と協力して目標を達成するよろこび
・社会に貢献したと感じる

施工管理の仕事は、工事の計画・実施・管理を担う重要な仕事です。そのため、自分の手で建物やインフラを作り上げる達成感を感じたり、目標が達成できたりするでしょう。

公的機関の仕事も多いため、社会に貢献するやりがいも感じられます。

施工管理者は女性でもなれる?

女性でも施工管理技士になるのは、十分可能です。施工管理の仕事は、工事計画・実施・管理を担う仕事です。

そのため、体力や力仕事が必要と思われがちですが、実際にはコミュニケーション能力やリーダーシップ、問題解決能力などが求められます。

女性の活躍の場も広がってきているので、挑戦してみても良いのではないでしょうか。

施工管理者はおしゃれできますか?

工事現場は安全が最優先されるため、服装も安全規則に沿ったものを着用しなければいけません。具体的に言うと、ヘルメットや安全靴、反射材がある作業服などです。

髪型やメイクに関しては、企業規則によって異なるため、細かな身だしなみのルールに関しては就業規則に従いましょう。

関連記事:施工管理は20代から稼げる!!年代別や職種別年収を紹介

関連記事:電気施工管理はきつい?やめとけ?そうとも言えない4つの理由

まとめ

まとめ

本記事では、施工管理の仕事内容をわかりやすく解説してきました。

施工管理の仕事はさまざまな工事現場での作業が円滑に進むように、工程や資材の調達、工事費用など、多くの管理をしなければいけません。そのため、肉体的にも精神的にもしんどい場面もあるでしょう。

しかし、高収入を得られたり、自分の裁量で仕事ができたりと良い部分もたくさんあります。建設業界へ施工管理技士として転職を目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。

弊社が運営しているクロスワークでは、施工管理技士に関する求人を多く取り扱っています。

会員数も35万人を突破し「求人情報が圧倒的に豊富」「業界No.1なだけあって求人数がとにかく多い」など、多くのよろこびの声をいただいています。

また、登録から求人紹介まですべて無料です。良質な求人を取り揃えているので、施工管理技士への転職を考えている人は、ぜひ登録してみてください。

建設領域のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

高坂 勇介さんのアイコン

高坂 勇介

工業高校で電気技術・機械制御・自動車工学を専攻。卒業後、複数業種を経験したのち、大手プラントメーカーで非破壊検査、造船メーカーで品質・工程管理に従事。物流業者への発注業務も多数経験。現在は製造・建設業界で培った12年の知識と経験を活かし、転職専門ライターとして活動中。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-

© 2024 クロスワーク・マガジン