物流

配送手数料を安くするコツは?配送サービスごとの比較も

更新日: 公開日:

「色々と配送サービスがあってよく分からないけど、配送手数料を安くするコツを知りたい」

「運送会社によってどんな配送サービスの違いがあるのか知りたい」

このような悩みにお答えするべく、今回は配送手数料を抑えるテクニックや配送手数料が決まる基準、そして代表的な配送サービスの手数料・サイズ・特徴についてまとめました。

物流費を削減した荷主様、運送会社の変更を検討している荷主様は参考にしてください。

配送手数料はどうすれば安くなるのか

配達員

はじめに、配送手数料はどういった基準で決められているのでしょうか?

実は、これは運送会社によって細かな違いがあります。

代表的な運送会社3社を例として挙げながら、それぞれの基準を見てみましょう。

荷物の総重量・サイズ

郵便局では荷物の長さ・幅・厚さの合計が1.7m以下、重さ25kgまでの荷物は全て「ゆうパック」として送ることができます。

他の運送会社と異なり、25kgまでなら何kgでも配送手数料が変わらないのが特徴的です。

ゆうパックの配送手数料は、長さ・幅・厚さの合計サイズによってそれぞれ60サイズ、120サイズなどと分類され、サイズごとに配送手数料が決められています。

実際に、東京都内から都内へ送る際のサイズ別料金を見てみましょう。

東京
60サイズ 810円
80サイズ 1,030円
100サイズ 1,280円
120サイズ 1,530円
140サイズ 1,780円
160サイズ 2,010円
170サイズ 2,340円

引用元:日本郵便

これに対して、佐川急便やヤマト運輸では、サイズと重さ両方の基準があり、どちらか重い方が優先されます。

サイズ   60サイズ 80サイズ 100サイズ 120サイズ 140サイズ 160サイズ
3辺合計(縦+横+高さ)

重量

60cm以内

2kgまで

80cm以内

5kgまで

100cm以内

10kgまで

120cm以内

15kgまで

140cm以内

20kgまで

160cm以内

25kgまで

宅急便料金
(定価)
キャッシュレス決済 924 円 1,144 円 1,386 円 1,606 円 1,848 円 2,068 円
現金 930 円 1,150 円 1,390 円 1,610 円 1,850 円 2,070 円
     
クロネコメンバー割
ご利用の場合
(キャッシュレス決済)
宅急便料金
クロネコメンバー割
・10%割引適用時)
832 円 1,030 円 1,247 円 1,445 円 1,663 円 1,861 円
宅急便料金
クロネコメンバー割BIG
・15%割引適用時)
785 円 972 円 1,178 円 1,365 円 1,571 円 1,758 円

引用元:ヤマト運輸

  サイズ名 重量(kg) 関東
      茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
飛脚宅配便 60 2 770
  80 5 1,045
  100 10 1,386
  140 20 1,848
  160 30 2,068
飛脚
ラージ
サイズ
宅配便
170 上限は
50kg迄
2,420
  180   2,695
  200   3,245
  220   3,795
  240   4,895
  260   5,995

引用元:佐川急便

そのため、荷物を梱包した後の大きさや重さによっては10センチ、100グラム違うだけで一段階高いサイズの手数料を取られてしまう可能性があります。梱包はなるべく小さく・軽くしておくのがポイントです。

荷物の種類

また、送りたい荷物の種類によっても配送手数料は変わってきます。

例えば生鮮食品や痛みやすい食料品など、冷蔵・冷凍した状態で送らないといけない荷物があります。

これらは「クール便」として追加の手数料を払って、対応している運送会社で送る必要があります。

運送会社によって配送手数料が異なるほか、冷蔵温度や冷凍温度も違うので、よくチェックしてから送りましょう。

郵便局では冷凍温度は対応していないため、注意が必要です。

また、高価な品物を送りたい時は、専用の配送手段を使えることがあります。

パソコンなどの精密機器であれば、クロネコヤマトで「パソコン宅急便」を使うことができます。

パソコン宅急便は、衝撃に弱い精密機器を専用の梱包資材を使って梱包し、安全に届けるというサービスです。

サイズ別に資材があるので、購入時の箱が無くてもしっかり梱包して貰えるのがメリットです。

※荷送人が法人であれば、佐川急便で同様の「精密機器輸送サービス」を使うこともできます。

発地と着地の距離

最後に、発送元から配送先までの運ぶ距離です。

多くの運送会社では各県ごとに配送エリアが割り振られており、エリアによって配送手数料が変わってきます。

地帯区分 地帯の範囲(都道府県名)
北海道 北海道
北東北 青森・秋田・岩手
南東北 宮城・山形・福島
関東 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
信越 長野・新潟
東海 静岡・愛知・岐阜・三重
北陸 富山・石川・福井
関西 京都・滋賀・奈良・和歌山・大阪・兵庫
中国 岡山・広島・山口・鳥取・島根
四国 香川・徳島・高知・愛媛
北九州 福岡・佐賀・長崎・大分
南九州 熊本・宮崎・鹿児島

引用元:佐川急便

ヤマト運輸 配送手数料 配送エリア

引用元:ヤマト運輸

関連記事:料金が安い配送サービスとは?人気の運送会社を徹底比較!

配送手数料を安くするコツ

運送業で働く男性

それでは、配送手数料を安く抑えるにはどうすれば良いでしょうか?

ここでは、数ある配送サービスの中からなるべく安く送るためのテクニックを紹介します。

複数の配送会社に同一条件で見積もりをとる

まずは、送りたい荷物の配送手数料がいくら掛かるのか、配送会社ごとに見積もりをとります。

同一条件でも各会社で手数料は異なりますので、必要な手順です。

「一つ一つ配送会社のページで調べるのが面倒」という方には、「送料の虎」という比較サイトがおすすめです。

このサイトでは、荷物の種類、サイズと重さ・発地と着地を選択するだけで、各運送会社ごとの配送手数料が表示されます。

一個ずつ検索して比較するよりもずっと早く料金が分かるため、いつも「どの運送会社が高いのか安いのか」と悩んでいる方にはおすすめです。

また、配達指定日が設定できるかどうかや、割引の条件なども記載していますので、これを使うだけで最低限の比較は出来ます。

クール便や国際便の荷物の価格検索にも対応していますので、覚えておけば便利なサイトです。

参考:送料の虎

梱包サイズを見直す

配送手数料を抑えるテクニックとして、一番オススメしたいのが梱包サイズを見直し、なるべく小さいサイズで梱包して送ることです。

具体的な方法として、次の3ステップがあります。

  1. 基準となるサイズと重量を知る
  2. なるべく軽く、小さく梱包する
  3. 受け渡しの際に確認する

1.「基準となるサイズと重量を知る」

送りたい荷物は60サイズや80サイズなど、長さ・幅・厚さの合計が変われば配送手数料が変わる可能性があります。

まず使おうと思っている配送サービスをチェックして、送る荷物がどれくらいのサイズになりそうか、調べてみましょう。

2.「なるべく軽く、小さく梱包する」

文字通り梱包してあるダンボールを小さくしてしまおうという手段です。

1で調べた基準のサイズを一段階小さくすることで、配送手数料を抑えることができます。

よくあるのが、ダンボールの上側に切り込みを入れ、ふた部分を長めに折り曲げることで高さを減らすという手段です。

ほとんどの荷物は、ダンボールのサイズぴったりにはならないため、これだけでも荷物を一段階小さくできます。

「あと数センチで安くなるのに」という方は、幅や長さにも注目してみましょう。

また、高さはなるべく低くなるように気にしていても、底面の面積を減らす発想に至るケースは多くありません。ですが、残り数センチで安くなるとなれば、やらない手はないでしょう。

オススメの方法は、上記に書いた、フタ部分に入れる切り込みを底面まで切る方法です。

そうすることで、展開図のように箱が開くので、その段階で荷物を入れ、荷物のサイズに沿わせて底面を折ります。

底面を折った後は、高さに合わせてフタ部分も作り、折っていくだけです。

折った部分は上からテープで包むようにして梱包すれば、サイズは数センチ小さくなるでしょう。

3.「受け渡しの際に確認する」

いざ送る段階で荷物を渡したとき、荷物の基準サイズがほんの数ミリだけ超えたという状態でも、担当する方によっては大きいサイズで計算されることがあります。

もし納得がいかない場合は、一旦引き上げて別の方に渡してみたり、もう少し小さくできないか試してみるのがオススメです。

以上の手段により、数百円から大きいものは数千円まで配送手数料を節約できます。

ただし、サイズを小さくしようとするあまり、緩衝材を入れなかったり、甘い梱包にしたりして、荷物を破損させては本末転倒です。

傷つきやすかったり壊れやすい荷物はしっかりと梱包した上で、サイズを抑えられないか考えてみましょう。

関連記事:送料が一番安い運送会社は?宅配サービスの内容や料金を詳しく解説

代表的な配送サービスの手数料・サイズ・特徴

配送している人

最後に、大手運送会社3社の代表的なサービスの手数料やサイズ・特徴を紹介します。

運送会社によって得意とする分野や、割引サービスの条件が異なるため、よく比較してお得に利用しましょう。

日本郵便「ゆうパック」

25kg以下の通常の荷物でオススメなのが、ゆうパックでの配送です。他社と比べて数百円安く、また郵便局まで持ち込みや相談が容易なため、使いやすい配送サービスです。

また2019年11月現在、「ゆうパックスマホ割」というアプリを使用したサービスがあります。

これはアプリでクレジットカードでの支払いと宛先を登録することで、配送手数料から180円割引になるお得なサービスです。

大きい荷物やパソコンなど特別な荷物で無い限りは、ゆうパックがおすすめです。

ヤマト運輸「宅急便」

ヤマト運輸の営業所が近くにある方でお得な割引なのが「クロネコメンバー割」です。

これは事前にメンバー登録を行い、専用電子マネーカードを作成しチャージしておくことで、配送手数料が10%も割引されるというサービスです。

また、ヤマトの店舗に持ち込めば持ち込み割引150円も併用できます。

ゆうパックに比べて条件が多いですが、当てはまる方はおすすめのサービスです。

佐川急便「飛脚宅配便」

佐川急便の特徴としては、「ジャストタイム便」があります。

これは集荷の翌日午前中から時間を指定して届けることができるサービスです。

配達の時間指定を細かくできるため、急ぎかつ受け取りの時間が限定されている場合にはおすすめのサービスです。

関連記事:料金が安い配送サービスとは?人気の運送会社を徹底比較!

配送手数料を安くするコツについてのまとめ

今回は配送手数料を抑えるテクニックや料金が決まる荷物の基準の違い、そして運送会社によるサービスの特徴についてまとめました。

しっかり比較して、お得に荷物が送れるようになりたいですね。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバーに特化した転職サイト
「ドライバーキャリア」なら
希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-物流

© 2024 クロスワーク・マガジン