整備士

特殊整備士の資格で何ができる?受験資格と試験内容について解説

更新日:

自動車整備の様子

乗用車やバスといった、あらゆる車両のメンテナンスや修理を行うには自動車整備士として国家資格を取得する必要があります。

自動車整備士の資格は、1級・2級・3級があり、携われる修理や点検内容に違いがあります。

これらの資格とは別に存在するのが「特殊整備士」です。

これから自動車整備士を目指すうえで、他の資格とどのような違いがあるのか気になる人もいるでしょう。

今回は、資格の概要や種類を中心に、分かりやすく解説していきます。

この記事で分かること
・特殊な作業を行う整備士の概要やライセンスの種類
・特殊な作業を行う整備士資格の受験条件やテストの内容
・特殊な作業を行う整備士に関するよくある質問

特殊整備士は専門的な知識や技術を証明する資格

タイヤ交換の様子

自動車整備士は1級~3級の3種類があり、いずれかを取得していれば自動車整備を行えます。

しかしながら、車の構造は日々進化し続けており、点検や修理をする際により専門的な知識が必要な車両も増えてきています。

このような特殊車両を、適切に整備する知識や技術を証明するためにつくられたのが「特殊整備士」の資格です。

特殊な作業を行う整備士のライセンスは、自動車を整備するうえで必ず必要ではないものの、取得していることでより幅広く活躍できるようになります。

また、勤務先によっては一般的な自動車整備士資格よりも重宝されることもあり、取得して損のない資格と言えるでしょう。

特殊な作業を行う整備士のライセンスは3つに分かれる

エンジンオイルの色をチェックする様子

特殊な作業を行う整備士のライセンスは、点検や修理を行う箇所によってさらに3種類に分類されています。

・自動車の電気装置を専門とする整備士
・自動車の車体を専門とする整備士
・自動車のタイヤを専門とする整備士

ここでは、それぞれの整備士がどのような箇所の業務をこなしているのか、具体的に解説していきます。

自動車電気装置整備士

近年、車を走行させるうえで電気装置は欠かせないものであり、メーカーや車種に関係なく、現在の自動車のほとんどに使用されています。

電気装置が使用されている具体的な箇所は、以下の通りです。

点火系統:点火装置や点火プラグ
ライティングシステム:ベッドライトやブレーキライト
スターターモーター:エンジン起動時の補助機器
バッテリー充電システム:オルタネーターや発電機
各種アクセサリー:ナビやオーディオ
エンジン制御ユニット:ECU装置全般
エンジン冷却ファン:電動ファン

自動車の電気装置に関しては、1級・2級自動車整備士でも学ぶことから、必ず自動車電気装置整備士を取得している必要はありません。

しかしながら、近年は電気自動車の普及が進んでおり、一般の整備士資格では対応の難しい車両が増えてきています。

そのため、自動車電気装置整備士の需要は今後高まっていくと言えるでしょう。

ちなみに、自動車電気装置整備士の資格で電気装置以外の整備はできないため、先に自動車整備士資格の取得をおすすめします。

自動車車体整備士

自動車車体整備士とは、車の外装、具体的にはフレームやボディの修復や検査に特化した専門資格です。

自動車車体整備士の資格を活かせる主な作業は、以下の通りです。

・へこんだボディの修復
・傷ついた塗装の修復

板金塗装の仕事であるため、自動車整備工場よりも板金塗装店で重宝される資格と言えます。

板金塗装するうえで必須となる資格はなく、自動車整備士でも作業自体は可能です。

しかしながら、新車同様の仕上がりに修復するには専門的な知識と技術が必須と言えます。

事故車両の整備では、板金塗装が必須であるため、自動車車体整備士を取得することでより幅広く活躍できるようになるでしょう。

自動車タイヤ整備士

自動車タイヤ整備士とは、文字通りタイヤの異常チェックや付け替えなどを行う際に活かせる資格です。

タイヤは、自動車部品の中で唯一路面と接する部品であり、走る・曲がる・止まるといった車の原理原則を担っています。

どのタイヤも見た目は同じですが、メーカーや商品によってその性質は大きく異なります。

安全性はもちろん、乗り心地にも影響するため快適なカーライフを楽しむうえでタイヤ選びは非常に重要と言えるでしょう。

タイヤ選びのアドバイスや点検・修理を行うのが自動車タイヤ整備士の役割です。

ちなみに、電気装置と同様に自動車整備士の資格があれば、タイヤ交換なども行えます。

自動車タイヤ整備士の試験は、平成12年を最後に実施されておらず、2024年3月時点で試験再開の目処はたっていない状況です。

特殊整備士の求人

ジャンピングの様子

特殊整備士は、自動車整備士資格にプラスして、特定箇所におけるより専門的な知識やスキルを証明できます。

そのため、自動車整備をメインとする工場での勤務は難しいものの、車の一部の箇所に特化して修理や点検などを行う会社への就職で有利になります。

ここでは、実際にある特殊整備士を募集する求人を紹介していきますので、転職を検討している方は、参考にしてみてください。

自動車電気装置整備士の求人1

1つ目の求人は、電装部分の取り付けや修理などを専門としている会社の求人です。

主な業務内容カーナビの取付・設定、冷凍車の修理、一般車両の電装品修理
応募条件普通自動車免許必須※自動車電気装置整備士歓迎
雇用形態正社員
勤務時間8:30~17:30※月の残業は平均10時間ほど
休日完全週休2日制※年間休日121日
給与月給220,000~450,000円※賞与最大4.5ヵ月分
福利厚生交通費支給・自動車整備士手当

未経験者を歓迎しており、従業員のほとんどが未経験者での入社とのことでした。

車いじりが好きな人や、機械の構造や分解に興味がある人を歓迎している求人です。

自動車電気装置整備士の求人2

2つ目の求人は、カーナビやエアコンといった電気装置に特化した整備会社の求人です。

主な業務内容スターターやオルタネーターといった箇所の修理・エアコンの修理・カー用品取り付けなど
応募条件普通自動車免許必須
雇用形態正社員
勤務時間9:00~17:30※月の残業は平均10時間ほど
休日毎週日曜と第二土曜※祝日も休み
給与月給250,000円※賞与2回
福利厚生交通費手当・住宅手当・資格手当・家族手当・資格取得支援制度

2つ目の求人も、未経験者を歓迎しており整備士として成長できるように各種研修や資格取得支援制度も用意されています。

自動車車体整備士の求人1

1つ目の車体整備士の求人は、大型自動車の整備と板金塗装の事業を行っている会社です。

主な業務内容大型の事故車両の修理・キャビンの架装・定期点検・車体付属品の加工など
応募条件板金または塗装の勤務経験必須※経験不問
雇用形態正社員
勤務時間8:15~17:45
休日毎週月曜・日曜が休み※年間休日105日
給与245,000~340,000円※賞与年2回
福利厚生家族手当・各種保険完備

大型車両の整備や板金塗装を行っている会社であり、整備士の経験も積める魅力があります。

長く働き続けられる環境作りに力を入れており、各種手当や退職金制度、社食も用意されています。

自動車車体整備士の求人2

車体整備士2つ目の求人は、エーミング調整作業をメインに行っている会社の求人です。

主な業務内容エーミング調整作業・フレーム修正・オイル交換・タイヤ交換
応募条件経験者優遇
雇用形態正社員
勤務時間8:30~17:30
休日週休2日制
給与220,000~350,000円
福利厚生資格取得支援制度・交通費支給・各種保険完備

自動車部品の総合商社で、乗用車だけでなく大型車両などの部品や用品を卸売りしています。

車内にはリビルド工場とADAS検査場があり、自動車車体整備士の資格を十分活かせる仕事です。

特殊整備士の試験を受ける条件や出題の内容について

タイヤ交換の様子

特殊整備士は、自動車整備士としてより幅広く活躍できるための資格であり、自動車整備士の取得が前提となっています。

そのため、誰でも特殊整備士のライセンスを取得できるわけではありません。

ここでは、特殊整備士の試験をうける条件や出題の内容について解説していきます。

特殊整備士の受験資格

特殊整備士の受験資格は、種類に関係なく以下のように定められています。

受験者受験資格
自動車整備や機械工学系の学校を卒業していない場合自動車整備の業務で2年以上の実務経験があること
専門の学校で2級整備士課程を修了している場合自動車整備の業務で1年以上の実務経験があること
自動車整備関連の学校で特殊整備士課程を修了している場合実務経験なしで受験可能

実務経験の詳細に関しては、国土交通省の専用ページで確認できます。

ちなみに、カーショップなどでオイル・ワイパー・タイヤなどの交換のみを行う仕事は、実務経験に認められません。

出典:自動車整備士になるには|国土交通省

特殊整備士の試験内容

特殊整備士の試験は「学科テスト」と「実技テスト」に分けて実施されます。

学科試験の科目
・構造や機能に関する取扱方法
・点検、調整、修理、完成検査の方法
・整備用の機械に関する初等知識
・材料の用法と性質
・図面に関する一般的な知識
・自動車整備に関する法規や保安基準
・整備で使用する試験機や計測器、工具などの機能や取扱い方法
実技試験の科目
・修理作業
・基本工作
・点検、調整、組立、分解および完成検査
・整備で使用する計量器や工具、試験機の取扱い

学科・実技試験ともに40点満点で、学科試験は28点以上、実技試験は各科目で40%を超える成績であり32点以上が合格基準です。

合格率に関しては、車体整備士で80〜90%、電気装置整備士で70〜80%ほどで推移しています。

出典:試験の内容について|国土交通省

特殊整備士の資格に関するよくある質問

ブレーキパットを点検する様子

最後は、特殊な作業を行う整備士に関する3つのよくある質問に答えていきます。

・特殊整備士試験を受けるには何が必要ですか?
・特殊整備士の資格は何歳からとれる?
・特殊整備士の資格は国家資格ですか?

資格を取得する条件などに関する内容ですので、受験を検討している方は参考にしてみてください。

特殊整備士試験を受けるには何が必要ですか?

特殊整備士試験を受けるには、指定の学歴や実務経験を満たす必要があります。

自動車整備士の専門学校や関連する学科を修了していない場合は、整備工場などで2年以上の実務経験が必要です。

自動車整備関連の学校で、2級整備士課程を修了している人は1年の実務経験、特殊整備士課程を修了している人は、実務経験なしで受験できます。

特殊整備士の収入はどれくらいですか?

特殊整備士は特定の箇所に特化した整備士資格であるため、それだけでは自動車全体の整備ができません。

そのため「特殊整備士の求人」で紹介したように、電装部分の取付けや修理、板金塗装店への就職が一般的です。

多くの板金塗装求人を扱う「求人ボックス・給料ナビ」によると、2024年2月時点の板金塗装の平均年収は398万円です。

ちなみに、令和4年度における自動車整備士の平均年収は、469万3,000円です。

このデータから特殊整備士の平均年収は380~470万円と推測されます。

参照:板金塗装の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)|求人ボックス・給料ナビ

特殊整備士の資格は何歳からとれる?

特殊整備士の資格は17歳から取得できます。

未経験から取得する場合、2年間の実務経験が必要であるため、中学校を卒業して2年経てば受験できます。

ちなみに、特殊整備士は一部の専門的な作業にしか従事できません。

自動車整備士として働きたい場合には、自動車整備士の取得も必須と言えるでしょう。

特殊整備士の資格は国家資格ですか?

特殊整備士は国家資格です。

国土交通省が管轄しており、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が試験を開催しています。

特殊整備士の資格に関するまとめ

大型車両

特殊整備士は、自動車整備士とは別もので、より専門的な知識や技術を必要とする車体や電気装置、タイヤの整備で活かせる資格です。

自動車整備士が電装装置や車体の整備ができる一方で、特殊整備士は他の点検や修理に携われません。

そのため、自動車整備士の資格を取得したうえで、特殊整備士に挑戦するのが基本的な流れです。

自動車整備士として従事できる仕事の幅を広げられる資格であるため、キャリアアップを目指している人におすすめの資格と言えるでしょう。

整備士の方へ

【完全無料】日本最大級の整備士転職サイト


こんなお悩みありませんか?


「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」
などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

【かんたん1分】求人を探す

今よりもいい条件のところで働きたい方、私たち「整備士キャリア」で探してみませんか?


全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。 地域/職種/給与/エリアなどあなたのご希望をお聞かせください。

無料であなたの希望に合う求人をお探しします。
かんたん1分】求人を探す

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 自動車整備士を目指したい...
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-整備士
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.