整備士

特殊整備士資格とは?資格の種類・受験条件・仕事内容など

更新日:
 公開日:

車を点検している様子

特殊整備士資格とは、乗用車やトラックなどの整備を行う際に必要な資格の一つです。

自動車整備士の資格が1級・2級・3級に分かれているのに対し、特殊整備士は特定の車両や装置に特化しているため、整備範囲や目的が異なります。

本記事では、特殊整備士の資格の種類や受験条件、仕事内容について解説するので、整備業界への転職を検討中の方は参考にしてください。

この記事で分かること
・特殊整備士の概要と種類
・特殊整備士の取得条件と取得できる機関
・特殊整備士試験の内容
・特殊整備士になる3つの方法
・資格を活かせる主な就職先

特殊整備士は補助的な資格

タイヤ交換の様子

特殊整備士とは、特定の分野においてより専門的な整備の知識や技術を証明するための国家資格です。

特定の箇所の整備を行ううえで、必須となるわけではないものの、取得することでより的確な整備ができるようになります。

あくまでも補助的な資格であるため、特殊整備士になったからといって自動車整備全般に携われるわけではありません。

自動車整備士にプラスして、特殊整備士を取得するのが一般的です。

出典:自動車整備士資格制度等の見直しについて|国土交通省

特殊整備士に関する3つの資格

ブレーキパットを点検する様子

特殊整備士は、整備する箇所によって3種類に分類されます。

・自動車電気装置整備士
・自動車車体整備士
・自動車タイヤ整備士

ここでは、各資格の概要について解説していきます。

自動車電気装置整備士

自動車電気装置整備士とは、車両の電気装置の修理や点検に特化した整備士資格です。

近年は、自動車装置の電気化が進んでおり、以下の通りあらゆる箇所に電気装置が搭載されています。

  • 点火系統:点火装置や点火プラグ
  • スターターモーター:エンジン起動時の補助機器
  • エンジン制御ユニット:ECU装置全般
  • バッテリー充電システム:オルタネーターや発電機
  • 各種アクセサリー:ナビやオーディオ
  • エンジン冷却ファン:電動ファン
  • ライティングシステム:ベッドライトやブレーキライト

電気装置は、見た目で状態を判断するのが難しく、高度な診断能力が必要です。

また、電気自動車の普及により、電子制御に関する知識も必須となりつつあります。

そのため、今後は自動車電気装置整備士に電子制御もプラスされる予定です。

自動車車体整備士

自動車車体整備士とは、内部の構造ではなく外装やフレームに特化した整備士資格です。

以下のような業務で資格を活かせます。

  • 傷ついた塗装の修復
  • へこんだボディの修復

自動車整備よりは、板金塗装の作業になるため整備工場などではなく板金塗装屋で需要のある資格です。

整備工場で働いている場合も、ちょっとした塗装の補修などを行うことがあるため、仕事の幅を広げられます。

ちなみに、事故車両を整備する場合、大掛かりな塗装には専用設備が必要であるため、板金塗装屋に外注するのが一般的です。

自動車タイヤ整備士

自動車タイヤ整備士とは、タイヤの異常や交換に特化した整備資格です。

タイヤは唯一地面と接している部品で、走行性能や乗り心地に影響する重要な箇所です。

どのタイヤも同じように見えますが、メーカーや種類によって性能が全く異なるため、走行環境に適した商品を選ぶ必要があります。

自動車タイヤ整備士は、タイヤの点検や交換を行うだけでなく、オーナーの要望をヒアリングしたうえで、最適なタイヤを紹介する役割も担っています。

自動車タイヤ整備士は、需要が少なく自動車整備士でも業務対応できることから2024年3月現在、試験は行われていません。

関連記事:特殊整備士資格とは?資格の種類・受験条件・仕事内容など

特殊整備士の取得に必要な3つの条件

スマートフォンを操作する様子

自動車整備は、些細なミスが重大な事故につながるため、誰でもすぐに資格を取得できるわけではありません。

特殊整備士に関しても、特定の箇所に特化しているとはいえ、取得には条件が設けられています。

特殊整備士を取得するまでのステップは以下の通りです。

・受験資格を満たす
・学科試験に合格する
・実技試験に合格する

ここでは、受験資格の詳細や資格取得までの流れについて解説していきます。

受験資格を満たす

特殊整備士の受験資格では、過去の実務経験や学歴に条件が定められています。

受験者受験資格
自動車整備士関連の学校に通い2級整備士課程を修了している場合自動車整備の業務で1年以上の実務経験があること
自動車整備士関連の学校に通い特殊整備士課程を修了している場合実務経験なしで受験可能
自動車整備や機械工学系の学校を卒業していない場合自動車整備の業務で2年以上の実務経験があること

実務経験は、整備に関する業務であれば何でも認められるわけではなく、国が認定した整備工場や優良認定工場での業務しか認められません。

カーショップなどで、オイル交換を手伝ったり各種エアロパーツの取り付けを補助していたりした経験は含まれないため、注意が必要です。

ちなみに、受験時の年齢に関しては15歳以上となっており、上記条件からすると特殊整備士を最短で取得できるのは17歳ということになります。

実務経験の詳細については、国土交通省の自動車整備士ページで確認できます。

出典:自動車整備士になるために|国土交通省

学科試験に合格する

特殊整備士の試験は、学科試験と実技試験に分かれており、過去の経験や学歴に関係なく受けるのが学科試験です。

後ほど詳細について解説しますが、学科試験では整備図面の知識や構造に関する取扱いなどが出題されます。

実技試験に合格する

実技試験に関しては、自動車整備学校における特定のカリキュラムを受けるか、技術講習所で自動車整備技術講習を受講すれば免除されます。

そのため、整備士の学校に通っている人の大半は実技試験を受けません。

また、専門学校を卒業していない人に関しても、技術講習所で技術講習を受けるのが一般的です。

出典:自動車整備士になるために|国土交通省

特殊整備士の資格を取得できる機関

エンジンオイルをチェックする様子

特殊整備士の免許を取得できる機関と聞くと「自動車整備の学校」を想像する人が多いのですが、もう一つ別の機関が存在します。

ここでは、整備士免許を取得できる「一種養成施設」と「二種養成施設」について解説していきます。

一種養成施設

一種養成施設とは、整備士を養成することを目的とした機関で、自動車大学校や専門学校、職業訓練校などが該当します。

具体的なカリキュラムや学科は、学校によりますが特殊整備士課程を修了すれば、実技試験が2年間免除されます。

ちなみに、2級整備士課程といった別のカリキュラムの場合は、卒業だけで特殊整備士試験の実技免除はありません。

このあとに紹介する、二種養成施設で講習を受講しなければなりません。

二種養成施設

二種養成施設は、国土交通大臣の指定を受けた「自動車整備振興会の技術講習所」が該当します。

2024年3月時点で、指定を受けた技術講習所は全国に53施設あります。

講習の種類教育時間教育期間
自動車電気装置120時間約半年
自動車車体114時間約半年

二種養成施設は、整備工場などで働きながら受講する人が対象であるため、平日の昼間だけでなく夜間のコースも用意されています。

週に2~3日のペースで実技について学び、講習を修了すれば実技試験が2年間免除されます。

ちなみに、特殊整備士以外の整備士資格に関しても、専用の技術講習を二種養成施設で受講可能です。

特殊整備士に関する学科試験と実技試験の内容

ジャンピングの様子

特殊整備士の試験では学科試験と実技試験が実施されます。

ここでは、各試験の内容や合格基準、難易度について解説していきます。

学科試験

学歴や実務経験に関係なく、全員が受ける学科試験の内容は以下の通りです。

学科試験の科目
・図面に関する一般的な知識
・構造や機能に関する取扱方法
・整備用の機械に関する初等知識
・材料の用法と性質
・点検、調整、修理、完成検査の方法
・自動車整備に関する法規や保安基準
・整備で使用する試験機や計測器、工具などの機能や取扱い方法

学科試験の出題数は40問で、28点以上が合格基準です。

ただし、電気理論や灯火装置、関連法規といったそれぞれの分野で40%以上の正答率でなければなりません。

学科試験の合格率は、以下のように推移しています。

自動車電気装置整備士・2022年度第2回試験:74.2%
・2021年度第2回試験:66.6%
・2020年度第2回試験:87.1%
・2019年度第2回試験:79.2%
・2018年度第2回試験:59.6%
自動車車体整備士・2023年度第1回試験:79.9%
・2022年度第2回試験:92.8%
・2022年度第1回試験:66.8%
・2021年度第2回試験:95.9%
・2021年度第1回試験:67.8%

実技試験

特殊整備士試験における、実技試験の内容は以下の通りです。

実技テストの科目
・整備で使用する計量器や工具、試験機の取扱い
・点検、調整、組立、分解および完成検査
・修理作業
・基本工作

前述したとおり、学校で特定のカリキュラムを修了するか、二種養成施設で技術講習を受講すれば、実技試験は免除となります。

実技試験は30点満点中、18点以上が合格基準です。

ただし、問題1~3問の各正答率が40%以上でなければなりません。

実技試験の結果に関する情報は、公表されていないものの、合格率は4割前後と言われています。

特殊整備士になる3つの方法

タイヤ交換の様子

特殊整備士を目指す方法には、3つのパターンがあります。

・未経験から転職して特殊整備士を目指す
・2級自動車整備士資格を取得後に特殊整備士を目指す
・自動車整備士養成施設で特殊整備士を目指す

ここでは、各パターンの流れについて解説していきます。

未経験から転職して特殊整備士を目指す

自動車整備の学校を卒業しておらず、未経験から特殊整備士を目指す場合、自動車整備工場やディーラーに就職して実務経験を積むことからスタートします。

未経験者の場合、特殊整備士試験を受けるには2年間の実務経験が必要です。

ただし、特殊整備士はあくまでも補助的な資格であることから、3級自動車整備士の取得を優先させる会社が多い傾向です。

特殊整備士の取得を目的に転職を考えている場合は、面接時に伝えておくようにしましょう。

また、国土交通省が指定した整備工場での業務しか実務経験として認められないため、注意が必要です。

2級自動車整備士資格を取得後に特殊整備士を目指す

3つの中で最も多いのが、自動車整備学校に通いながら2級自動車整備士を取得し、整備工場に入社してから特殊整備士を目指す方法です。

この場合、受験するには1年の実務経験が必要です。

より専門的な整備スキルを身に付けることを目的として、特殊ライセンスの取得を検討する方も多く、最も一般的なパターンと言えるでしょう。

自動車整備士養成施設で特殊整備士を目指す

特殊整備士にこだわり、最短で資格を取得したい場合は、自動車整備学校の特殊整備士コースに進学する方法がおすすめです。

カリキュラムを修了した時点で、受験できます。

ただし、特殊整備士の資格は特定の箇所以外の整備ができないため、就職先の幅が狭くなります。

学校卒業後のキャリアも事前に考えておくようにしましょう。

特殊整備士の資格が有利になる転職先

大型車両

特殊整備士は、各分野に特化した資格であり、その種類によって有利になる就職先や転職先が異なります。

・電気装置に関わる整備士の場合
・車体に関わる整備士の場合
・タイヤに関わる整備士の場合

ここでは、各整備士資格を活かせる就職・転職先について解説していきます。

電気装置に関わる整備士の場合

電気装置に関わる整備士が就職・転職しやすいのは、電装部品のメーカーや電装部品の修理工場です。

この他では、カーナビや車内外の電装パーツを豊富に取り扱うカーショップへの就職も有利になるでしょう。

また、近年はハイブリッド車や電気自動車の普及が進んでいることから、ディーラーや自動車整備工場でも重宝されるようになってきています。

就職後は、自動車整備士の取得を目指しながら整備士として成長していきましょう。

車体に関わる整備士の場合

車体に関わる車体整備士は、塗装や板金に特化していることから、板金塗装工場への就職・転職で有利になります。

板金塗装の作業は、大掛かりな設備が必要であるため、ちょっとした手直しを除き、自動車整備工場では外注するのが一般的です。

そのため、自動車車体整備士のみで整備工場へ就職するのは難しいと言えます。

自動車整備業務をメインにして働きたい場合は、2級・3級自動車整備士の取得を目指しましょう。

タイヤに関わる整備士の場合

タイヤに関わる整備士は、タイヤに特化していることからタイヤ販売店や、タイヤメーカーなどへの就職で有利になります。

他の特殊整備士と同じく、別の整備業務には携われないため整備業務に就きたい場合は、自動車整備士免許の取得を目指しましょう。

ちなみに、自動車タイヤ整備士の試験は平成12年を最後に行われていません。

2024年3月時点で再開の目処もたっていない状況です。

特殊整備士に関するよくある質問

大型車両

最後は特殊整備士に関する、3つのよくある質問に答えていきます。

・特殊整備士の年収はどの程度ですか?
・特殊整備士の合格率は何%くらいですか?
・特殊整備士と自動車整備士の違いは何ですか?

これから整備業界で働こうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

特殊整備士の年収はどの程度ですか?

特殊整備士の資格は、あくまで自動車整備士の補助的なもので、それだけで働くことは難しいと言えます。

そのため、特殊整備士の年収データは存在しません。

ちなみに、厚生労働省が公表した令和4年度・自動車整備士の年収は469万3,000円です。

出典:職業情報提供サイトjobtag・自動車整備士|厚生労働省

特殊整備士の合格率は何%くらいですか?

特殊整備士の学科試験の合格率は、自動者電気装置整備士が60〜90%、自動車車体整備士が70〜90%ほどです。

実技試験に関しては、ほとんどの受験者が実技講習の修了などで免除となっていることから、公的なデータはありません。

参考:試験結果(受験者及び合格者数等)|一般社団法人日本自動車整備復興会連合会

関連記事:特殊整備士の合格率は約40%|合格するために必要な3つの条件

特殊整備士と自動車整備士の違いは何ですか?

自動車整備士は、総合的な自動車整備に関する資格である一方で、特殊ライセンスはある分野に特化した資格です。

ただし、特殊整備士の資格がなければできない業務はありません。

電気装置や車体、タイヤ関連の一般的な整備であれば、自動車整備士でも作業できます。

ちなみに自動車整備士には1級・2級・3級があり、ガソリン・シャシなどで分類されています。

特殊整備士についてのまとめ

点検

特殊整備士は、自動車整備士の補助的な資格であり、特定の分野に特化した技術を証明する国家資格です。

車両全体の整備はできませんが、電気装置や車体整備などにおいて高い需要があります。自動車整備士としてキャリアを積みながら、さらなるスキルアップを目指して特殊整備士の資格取得を検討してみてください。

また、「自分に合った転職先を見つけたい」「特殊整備士の資格を活かしたい」とお考えの方は、整備士専門の求人サイト「整備士キャリア」にぜひご相談ください。

キャリアアドバイザーが、あなたに最適な転職先の紹介や転職活動をサポートします。

整備士の仕事をお探しの方へ

整備士キャリアは、自動車整備業界に特化した転職支援サービスです 。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 自動車整備士に挑戦したい...
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-整備士
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン