葬儀で使用する車と言えば霊柩車のイメージを持つ方が多いのですが、寝台車という車も関連して必ず必要となります。
寝台車とは、どのような時に使用され、霊柩車との違いは何なのでしょうか。
今回はその違いや手配方法、費用などについてわかりやすく解説していきます。
寝台車について
寝台車とは葬儀関連でよく使用される車両です。
霊柩車との違いやどのような時に必要となるのか見ていきましょう。
寝台車とは
寝台車とは、病院や警察署からご遺体を運ぶ際に使用される車のことをいいます。
病院で亡くなった場合、納棺されずにそのまま自宅やセレモニーホールへ寝台車により運ばれます。
寝台車は棺を乗せるわけではないため、ストレッチャーなどが乗せれる作りとなっています。
霊柩車と同じで緑ナンバーの許可が必要で、寝台車は貨物自動車運送事業法により管理が必要です。
関連記事:寝台車とは何?霊柩車との違いや手配方法、費用について解説
霊柩車とは
霊柩車とは、納棺されたご遺体を葬儀場や自宅から火葬場まで運ぶ際に使用される車両です。
霊柩車と言っても輿を連想させる作りとなっている「宮型霊柩車」や高級国産車や外車が改造された「洋型霊柩車」があり、最近ではほとんどが洋型霊柩車となっています。
霊柩車は「霊柩限定」などと車に記載されており、緑ナンバーの一般貨物自動車運送業(霊柩事業用)で管理が必要です。
人は生きている場合は旅客で亡くなった場合はモノとなるため貨物自動車運送業となります。
関連記事
・寝台車と葬儀の関係は?霊柩車との違いなどをわかりやすく解説
寝台車は、病院や警察署からご遺体を運ぶ際に必要となるのですが、どのように手配を行い、費用はどれくらいかかるのか見ていきましょう。
寝台車の手配の流れ
病院で亡くなった場合、院内の霊安室に移されます。
その後すぐに葬儀の手配が始まるのですが、病院が提携している葬儀社に依頼する場合とこちらで事前に業者を選んでおく方法があります。
どちらにしても寝台車が用意され、その日のうちに自宅や葬儀上へ運ばれる流れです。
病院提携の葬儀会社は比較的割高となっているため、費用を抑えたい場合などは、葬儀は別の業者で寝台車の手配だけを提携業者へ依頼することも可能です。
寝台車の手配に掛かる費用
ご遺体の搬送費用は国土交通省に届け出された運賃料金表に基づいており、葬儀業者によって多少違うのですが10km未満で~40,000円ほどとなります。
その内訳としては人件費やドライアイスなどの消耗品代となり、深夜などに亡くなった場合は追加料金が必要となる場合があります。
また、家族側の事情により車両を待機させなければならない場合、車両の待機料金として一定時間ごとに数千円程必要となる場合があります。
遠方で亡くなった場合
地元ではなく遠方で亡くなった場合はなるべく亡くなった場所から近い業者へ依頼するようにしましょう。
そうすることですぐに対応が可能なだけではなく、搬送料金も抑えやすくなります。
遠方で搬送などが大変な場合、骨葬という方法もあります。
亡くなった場所の近くで火葬を済ませてしまい、遺骨の状態で遺族が持ち帰る流れです。
そのような場合、公共交通機関を使用することができるため費用が抑えられます。
関連記事
・霊柩車・寝台車の運転手ってどんな仕事?給与や服装・必要資格などを徹底解説!
ドライバーの求人を検索する(無料)まとめ
今回は、寝台車についてわかりやすく解説してきました。
寝台車とは葬儀ではなく、病院や警察署からご遺体を自宅や葬儀場へお運びするための車両です。
霊柩車と違い、棺ではなくストレッチャーが乗せられる作りとなっており、分類としては緑ナンバーとなります。
寝台車は葬儀会社へ依頼することで手配が可能で、病院提携の業者と自分で業者を探す2つの方法があります。
寝台車の手配に掛かる費用は業者によって違いますが、10km未満であれば~40,000円ほどです。
遠方で亡くなった場合は、寝台車の利用の他に骨葬で持ち帰る方法もあります。
ドライバーの仕事をお探しの方へ
ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)