軽トラと言えば様々な業界で使用されている車両ですが、乗用車とは少し違う使用のされ方をするので、どのような保険が適しているのかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、軽トラの保険を決定する上で重要なポイントやおすすめの保険会社、料金を安くする方法などをわかりやすく解説していきます。
軽トラとは:軽自動車のトラック保険料は安くなる
軽トラとは名前の通り軽自動車のトラックのことで、専用の荷台スペースには多くの荷物を積み込むことが可能です。
農業や建設業、それ以外の業界でも幅広く使用されている車両となります。
軽トラを運転するには普通自動車免許のみ必要であり、コンパクトで小回りが利くので運転しやすく高齢者であっても安心して運転できる車とも言えます。
乗用車とは違い、多くの荷物をのせて走行したり、農業などでは路面状況の悪い道を走行したりするので劣化しやすい箇所や事故のリスクも変わってきます。
そのため、軽トラをどのように運転するのか、使用頻度、ドライバーなど事前に把握した上で保険を選ぶ必要があります。
軽トラは4ナンバー車
自動車はその大きさや使用目的により、ナンバープレートのナンバーが変わり、軽トラは4ナンバーの区分に分類されます。
4ナンバー車は小型貨物自動車の区分となり、サイズなどが大きくなると1ナンバー(普通貨物自動車)となります。
【4ナンバーの車両基準】
・荷物を乗せるスペースの床面積が1㎡以上(軽自動車は0.6㎡以上)
・車両が全長4.7m、高さ2m、幅1.7m、排気量2,000cc以下
・乗車定員の重量が荷物の積載可能重量よりも軽い(一人55kgで計算)
・荷台スペースが座席スペースよりも広い
・荷物の積卸口が縦横80センチ以上(軽自動車は縦60センチ、横80センチ)
軽トラは4ナンバーとなるのですが、それによって保険の内容も変わります。
自賠責保険は小型貨物自動車では乗用車が区分される3ナンバーや5ナンバーよりも少し高くなります。
また車検の期間に関しても初めての車検は2年後となり、以降は1年毎(軽自動車の場合は2年毎)となります。
2021年の4月時点での自賠責保険料は、軽トラで25ヶ月では23,870円、24ヶ月で23,150円、12ヶ月で14,280円です。
任意保険に関してはドライバーの条件によりバラバラとなるのですが、形式別料率クラスの適用外となるのが特徴です。
関連記事:軽トラの維持費はどれくらい?税金や車検の費用を解説!
軽トラ導入時に加入する保険について
軽トラに乗り始めるにあたり入る保険には、どんな種類がありどのような内容なのかについて見ていきましょう。
自賠責保険
軽トラを含め全ての自動車に乗る上で、必ず加入しなければならないのが自賠責保険で、加入していない車は車検に通りません。
自賠責保険の補償範囲としては、相手の身体に対するものに限らており必要最低限の補償内容で以下のような補償額となります。
・事故による傷害の補償
~ケガなどにかかった治療費などに関する補償で120万円が限度となります。
・後遺障害への補償
~ケガなどで労働能力が低下したり、それによる精神的な苦痛に対する補償で4,000万円が限度となります。
・死亡に対する補償
~葬儀費や慰謝料などに対する補償で3,000万円が限度となり、それを上回った場合は自己負担で支払う必要があります。
これ以外にかかる可能性がある車両補償や自分自身への補償は全てが自己負担で補償内容に含まれていません。
任意保険
任意保険は強制的に入る必要がある保険ではないのですが、上記で説明したように自賠責保険は保証内容が最低限となっており、補償範囲も相手に限られます。
そのため軽トラに限らず車を運転するのであれば、必ず入ったほうがいい保険でもあります。
任意保険は自賠責保険と違い、補償内容や特約、補償額などを自分で決められるため、軽トラの走行距離や普段の使い方に応じた保険を組むことができます。
軽トラの自動車保険には自賠責と任意保険があり、それぞれの保証内容について説明してきました。
次に任意保険の保証内容や役割、その他の特約についてわかりやすく解説していきます。
補償内容
自賠責保険が対人のみの補償である一方で、任意保険はいくつかの保証内容やその補償額を自分で決めることができます。一般的な補償内容が以下の通りです。
・対人賠償保険
事故で相手側にケガを負わせたりした場合に補償される保険で、補償額が高額になる可能性が高いため無制限に設定するのが一般的となります。
・対物賠償保険
事故でガードレールや相手の車、建物などを破損させてしまった場合に補償される保険で、こちらも補償額は無制限に設定するのが一般的です。
・人身傷害保険
事故で相手ではなく自分がケガをした場合などに補償される保険となります。
・搭乗者傷害保険
契約している車に搭乗していた運転手以外の人に対する保険で対人賠償や人身傷害とは別に支払われます。
・車両保険
運転していた軽トラが故障したり破損が発生した場合に補償される保険です。
任意保険の特約
任意保険の特約にはいろんな種類があり、万が一のトラブルを補償するためのものや補償範囲を限定的にすることで保険料を抑えるための特約もあります。
軽トラに乗る上でも加入することでお得になったりより安心できる補償を組むことができます。
万が一のトラブルに備える特約
今回は大手保険会社である「チューリッヒ」を例にいくつかの特約を紹介していきます。
・対物超過特約
一般的な対物補償の場合、相手の車に支払われる補償額は時価額が限度となるのですが、それを上回った場合に補償される特約となります。
・人身傷害特約(搭乗中のみ)
人身傷害保険の適用範囲を、車に搭乗中の事故のに限定できる特約で、通常の人身傷害保険を安く抑えることができます。
・車内身の回り品特約
車両保険では補償内容に含まれない、車内にある身の回り品の損害まで補償できる特約です。
・代車適用特約
事故後、修理などで車が使えない期間に代車の手配や提供を受けることができる特約です。
・免責ゼロ特約
通常、事故で車両保険などを使用する場合、免責金額という自己負担しなければならない金額が発生し、修理金額から免責金額を引いた額が補償されます。
この免責金額を1回を限度にゼロにすることができる特約です。
・地震や津波による車両全損一時金特約
噴火や津波、地震などにより車が全損となった場合に、一時金として50万円が支払われる特約です。
ちなみに車両保険では天災による損害は補償されず、全額自己負担となります。
・傷害特約
車に関する保険ではなく、普段の日常生活でのケガなどの保証特約です。
運転手のみや夫婦、家族保証型から選ぶことが可能です。
・原付特約
軽トラだけでなく原付バイクで事故を起こした場合にも、加入している契約者と同様の対人、対物、自損事故保険の補償を受けることができます。
・弁護士費用等特約
もらい事故などこちらに過失がないのにも関わらず、相手が非を認めない時などに、相手方との交渉を弁護士に任せる場合にかかる相談費用や訴訟費用などが補償されます。
・個人賠償責任補償特約
普段の生活の中で、誰かにケガをさせたり物を壊してしまった場合などに補償される特約で最高1億円までの補償が可能です。
・地震等での死亡一時金特約
津波や地震、噴火などの特約で、被保険者が事故の非を含めて半年以内に亡くなった場合において被保険者1人につき300万円が法定相続人に補償されます。
・他車運転危険補償特約
他人の車を運転している時に事故を起こした場合、その車が保険に入っていない場合や入っていても、十分な補償が受けられない可能性があります。
また、車の所有者が保険を使うため、更新時など保険の等級が下がり迷惑が掛かります。
そのような場合に自分の保険で補償できる特約です。
保険料を抑えるための特約
次に、軽トラの保険料を抑えるための特約について紹介していきます。
・運転者限定特約
軽トラの運転手を限定することで料金を抑えられる特約で、運転者本人と配偶者限定、家族限定の2から選ぶことができます。
・年齢条件
車を運転する人の年齢を限定することで保険料を抑えることができる特約です。
全年齢補償、21歳以上補償、26歳以上補償、30歳以上補償などがあり、軽トラの使用状況や運転手などによって組み合わせることでより最適な任意保険を組むことが可能です。
代理店タイプと通販タイプの違い
車の保険は少し前まで代理店に言って契約することがほとんどでしたが、最近では通販でも加入ができるようになりました。
業者は複数あり、内容や特約などはそれぞれ違うのですが、代理店型と通販型ごとでそれぞれ特徴があります。
【代理店型の特徴】
代理店型は、お店で担当者が軽トラの使用状況などにあったプランをいくつか紹介してくれて契約する流れとなります。
それほど知識がない場合でも、知識豊富な担当者が変わりにプランを検討してくれるので誰でも気軽に相談をすることができます。
また、いろんな保険会社のサービスを自分で調べる必要もないため、とても楽な面もメリットの一つです。
デメリットとしては、代理店手数料が掛かるため保険料金が高めになってしまうことがあります。
【通販型の特徴】
通販型ではネットで直接保険会社のホームページなどを読み、契約する流れとなります。
保険会社のホームページをそれぞれ調べてから自分で比較検討する必要があり、細かい補償内容に関しても把握しておく必要があります。
通販型ではインターネット割引などが用意されていることがあったり、直接お店に行かなくても自宅で契約できるので忙しい方にはおすすめです。
軽トラの保険料を安くする方法
軽トラの保険料を抑える方法は大きく分けて2つあります。
1つ目が、最適なプランをしっかりと検討するということで、上記で説明したように、様々な補償の内容や特約があります。
軽トラの使用状況やドライバーに合わせたプランの設定を行い必要なものとそうでないメニューを検討するようにしましょう。
また、軽トラに乗る場合は乗用車では起きないようなトラブルもあるので注意が必要です。
例えば軽トラで走行中に積んでいた荷物が落下して後続車に直撃したり、それを避けようとして別の車と衝突したなどの事例は多く発生していますし、積載バランスが悪くカーブで横転したりといったこともあります。
わからない場合は代理店で相談してみたりしましょう。
2つ目は必ず数社で軽トラの保険を比較検討するということです。
どの保険会社もある程度、保険の内容は似ているので、どこで頼んでもそこまで変わらないと考える人が多いのですが、プランの組み合わせなどにより料金に違いが出ます。
検討が大変である場合は代理店に相談してみたり、最近では各社の特徴などをまとめたホームページもあるので参考にしてみるといいでしょう。
関連記事:軽トラの車検費用や期間、安く済ませる方法について解説
軽トラの保険:保険会社ごとの特徴について
保険会社と言っても複数あり、それぞれに特徴があります。
いくつかの保険会社の内容を紹介していきます。
チューリッヒ保険会社
チューリッヒ保険会社はお客様満足度が非常に高く、豊富な保証プランが特徴です。
また、ロードサービスも充実しており、全国で9,500ヶ所のサービス拠点から24時間365日いつでも現場に急行してくれます。
軽トラは農業などで使用する場合、路面状況の悪い場所を走行したりもするため、万が一のトラブルの際も安心です。
事故も24時間いつでも対応が可能で、20時までの事故受付であれば1時間以内に担当者から連絡が来るなど迅速な対応がお客様の満足につながっていると言えます。
セゾン自動車火災保険株式会社
セゾン自動車火災保険では「大人の自動車保険」というサービスがあります。
年代別に事故率は違い、特に事故率が低い40代、50代であれば保険料がやすくなります。
また、軽トラのように遠出せずに農業などで使用する場合においても、走行距離に応じて保険料が変わるので使用頻度に合った保険料の設定が可能です。
関連記事:軽貨物運送事業向け任意保険の選び方やおすすめの業者を解説
関連記事:法人向け自動車保険とは?個人向けとの違いと加入時の注意点まとめ
軽トラ保険に関するまとめ
多くの荷物を乗せて走行することが多い軽トラは、4ナンバーに分類されており加入する保険は自賠責保険と任意保険があります。
自賠責保険は絶対に加入する必要がある一方で、任意保険は必ず加入しなければならないというわけではないのですが、自賠責保険の補償内容は十分ではないため、任意保険も必ず入っていたほうが良いと言えます。
任意保険では対人や対物、車両保険などさまざまな補償プランが用意されており、軽トラの使用頻度や運転手によって最適なものを選択することが可能です。
また、軽トラのように専門的な作業がある場合に関しては特約などで更に細かい補償プランを組むことも可能です。
軽トラの保険加入をする場合、通販型と代理店型があるのですが、それぞれにメリット・デメリットがあるので自分に合った方で契約することで更にお得に加入することができます。
ドライバーの仕事をお探しの方へ
ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)