転職・就職

運転記録証明書の内容や取得方法、必要なものをわかりやすく解説

更新日:

運転する仕事へ従事する場合、優良なドライバーであるかを証明するために運転記録証明書が必要となります。

就職や転職後においても、免許の更新や無事故・無違反表彰を受ける際にも運転記録証明書は必要です。

ですが、どのような内容が記載してあり、どこで発行すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

今回は運転記録証明書について、内容や発行方法などについて詳しく解説していきます。

運転記録証明書とは?

書類

普段あまり聞くことのない運転記録証明書とは、交通事故や交通違反、運転免許の行政処分の記録について証明する書類です。

具体的には過去1年間、3年間、5年間の間の記録が記載されています。

運転記録証明書を通じ、企業内における交通違反や事故の抑止、安全運転に対する意識を企業内で向上させる目的で使用されています。

そのため、バスやタクシー、トラックの運転手などに転職する場合や、社内における無事故・無違反表彰などを受ける場合に運転記録証明書の提出を求められることがあります。

また、企業によっては安全運転の意識を持ってもらうことを目的とし、定期的に運転記録証明書の取得を求めているケースもあります。

運転記録証明書に記載されている事項

過去の運転記録を証明するための運転記録証明書には、以下のような事項が記載されています。

申請者の情報
~申請者の氏名や生年月日、免許証番号

過去の行政処分の前歴
~交通違反や交通事故などの行政処分を受けた回数と累積点数

行政処分の内容
~行政処分を受けた日付とその違反内容、違反点数

運転記録証明書が必要となる事例

過去の運転記録を証明する運転記録証明書ですが、必要となる事例はいくつかあります。

例えばタクシーやバス、トラックの運転手へ転職や就職をする場合です。

履歴書により、その人の学歴や資格、志望動機などはわかりますが、優良なドライバーであることまでは判断できません。

そこで本当に優良なドライバーなのかを証明するために運転記録証明書が必要となります。

また、違反の内容も知ることができるので、運転のクセや常習性なども予想することもできます。

この他では、個人タクシーの免許申請時や更新時にも、申請日から3年間をさかのぼり交通違反や事故がないかを証明しなければなりません。

転職や免許の更新時だけではなく、企業内で無事故・無違反を表彰する時であったり、それを利用して様々な優遇を受けることができる『SDカード』の申請時にも運転記録証明書が必要です。

運転記録証明書で発行できるSDカードについて

SDカードとはセーフドライバーカードのことで、上記で説明したように運転記録証明書などで申請すると発行してもらえます。

安全運転者であることの証明であり、無事故・無違反手当などの証明として提出を求める企業もあります。

SDカードには無事故・無違反の期間によって5種類に別れています。

・SDグリーンカード:無事故・無違反が1年以上2年未満
・SDブロンズカード:無事故・無違反が2年以上4年未満
・SDシルバーカード:無事故・無違反が4年以上9年未満
・SDゴールドカード:無事故・無違反が10年以上19年未満
・SDスーパーゴールドカード:無事故・無違反が20年以上

SDカードを持っていると優遇店により宿泊代やガソリン代、食事代などが割引になるほか、マイカーローンの金利優遇を受けることもできます。

具体的な優遇点に関しては自動車安全センターウェブサイトで確認ができます。

運転記録証明書の申請先と申請方法

運転記録証明書は、自動車安全運転センターに申請することで発行してもらうことができます。

自動車安全運転センターは全国の各都道府県にあり、直接センターに行って窓口で申し込みをするか、ゆうちょ銀行や郵便局からの申込みもできます。

運転記録証明書の申請方法

申請の際には、全国の警察署や交番、各センターにある申請用紙を記入し提出します。

運転記録証明書の発行1通につき、670円の手数料が必要で郵便局やゆうちょ銀行から申し込む場合、別途振り込み手数料が必要です。

申込みは基本的に本人のみとなりますが、委任状があれば代理人による申請も可能です。

代理人が運転記録証明書の発行を申請する場合、自動車安全運転センターのホームページにある委任状の書式に記入します。

その後、窓口にて申請となりますが代理人の氏名や生年月日の確認が必要となりますので、運転免許証等の本人確認書類を持参しておきましょう。

運転記録証明書発行までにかかる時間

運転記録証明書の申請をした場合、すぐに発行してもらえるわけではありません。

後日、通常郵便にて送付されてくるか、直接センター事務所の窓口に受け取りに行きます。

運転記録証明書発行にかかる期間は約1周間程度であり、郵送の場合は1周間から2周間ほどかかる場合もあります。

混雑状況などにより、各センターで発行にかかる時間は若干異なるため、事前に確認するようにしましょう。

運転記録証明書以外の運転経歴に関連する証明書

運転経歴などを証明するために必要な運転記録証明書についてわかりやすく解説してきましたが、似たような書類が他に3種類あります。

運転記録証明書と同様に転職や就職、無事故表彰などの際に必要となる場合もありますので、それぞれの内容などについて解説していきます。

無事故・無違反証明書

無事故・無違反証明書とはその名前の通り、無事故・無違反で経過した期間を証明するための書類です。

1969年10月1日以降(沖縄県の場合は1972年5月15日)の期間であれば証明ができます。

発行しているのは自動車安全運転センターであり、警察署や各自自動車安全運転センター事務所に備え付けてある証明書申し込み用紙を記入し提出することで申請ができます。

発行手数料は1通に付き670円で、窓口以外の場合は払込手数料が別途必要です。

累積点数等証明書

交通事故や交通違反による点数が現時点で何点になっているかを証明するための書類となります。

警察署や交番、自動車安全運転センターにある専用申し込み用紙へ記入した後に窓口で申請を行います。

証明書の交付手数料は1通につき670円となり、ゆうちょ銀行や郵便局での払込みの場合は別途手数料が必要です。

運転免許経歴証明書

運転免許証の内容を証明するための書類で、過去に失効したり取消された免許、現在持っている免許の種類や取得年月日についての証明ができます。

普通免許を取得した後に大型免許を取得した場合などは最初に取得した免許以外の取得年月日を証明できない場合があります。

主に大型免許や第二種免許の受験の際に必要となります。

運転免許証を自主返納した人であっても交付を受けることは可能ですが、自主返納後5年以上経過している場合は交付を受けることができません。

まとめ

新卒

今回は運転記録証明書について詳しく説明してきました。

運転記録証明書とは、交通事故や交通違反などの行政処分の記録について証明するための書類となります。

申請は各都道府県にある自動車安全運転センターで申請をすることが可能であり、約1周間前後での発行が可能となります。

すぐに発行できるわけではないので、就職や転職活動をする場合には事前に取得しておくといいでしょう。

関連記事:免許の違反点数の確認方法とは?リセットの条件や免停までの点数も合わせて紹介します

ドライバーの方へ

【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」

などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

 今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。

全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。

お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。

ドライバー求人を1分で無料検索

ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。

より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。

検索サイトの特徴は、

①無料で1分で簡単検索できる

②高年収の会社が見つかる

③勤務時間/仕事内容などの条件改善

などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!

気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

-転職・就職
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.