電気工事士は電気工事業界で重宝されている資格であり、取得すれば幅広く活躍できます。
年齢や学歴、実務経験に関係なく誰でも挑戦可能です。
電気工事士についてネット上で検索すると『電気工事士はお金持ちだ』といった収入に関する情報もあります。
このような情報を見て「電気工事士になって年収を上げたい」と考える方もいるのではないでしょうか。
今回は電気工事士について、お金持ちになれると言われている理由や実際の年収、収入を上げていく方法などを解説していきます。
既に電気工事業界で働いている方はもちろん、未経験からの挑戦を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
電気工事士がお金持ちと言われる理由
電気工事士がお金持ちと言われている理由は、電気工事士として出世したり経営に成功したりしてお金持ちになった人がいるからと考えられます。
電気工事士をこれから目指す場合、このような人たちがすぐにお金持ちになったわけではないということを理解しておきましょう。
誰しもが下積み時代を経験し、長年にわたり従事していく中でお金持ちになっています。
順当に経験を積みキャリアアップしていけば、誰にでもお金持ちになれる可能性はあるでしょう。
電気工事士の平均年収
厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査」の結果によると、電気工事従事者の収入は下記の通りとなっています。
平均月収:344,900円
年間平均賞与:996,900円
このデータから推測される、電気工事士の平均年収は5,135,700円ほどです。
※平均月収は決まって支給する現金給与額、年間平均賞与は年間賞与その他特別給付額を参照にしています
参照元:e-Stat政府統計の総合窓口|賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査|一般労働者 都道府県別
電気工事士の平均年収は下記のような項目ごとでも変わります。
・年代別
・地域別
・雇用形態別
・資格別
・経験年数別
・企業規模別
各項目ごとで平均年収がいくらほどなのか解説していきます。
年代別
電気工事士の年代別平均年収は下記の通りです。
従事者の年代 | 平均年収 |
~19歳 | 2,198,300円 |
20~24歳 | 3,311,000円 |
25~29歳 | 4,085,500円 |
30~34歳 | 4,567,300円 |
35~39歳 | 4,931,600円 |
40 ~44歳 | 5,580,100円 |
45~49歳 | 6,170,400円 |
50~54歳 | 6,369,300円 |
55~59歳 | 6,030,500円 |
60~64歳 | 4,444,300円 |
65~69歳 | 3,797,400円 |
70歳~ | 3,915,900円 |
※所定内給与額に12をかけた値に年間賞与・その他特別給与額を足して算出しています。
参照元:e-Stat政府統計の総合窓口|賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者|職種
年齢別では、40代後半~50代前半にかけて最も高い年収となっています。
70歳以降であっても年収は決して低い数字ではなく、手に職をつければ長い間電気工事士として働けることが分かります。
地域別
ここでは地方別で実際にある求人を調べ、5社の給与平均をもとに年収を算出していきます。
地方別での平均年収は下記の通りです。
地方 | 平均給与 | 平均年収(賞与額は含まず) |
北海道地方 | 280,000円 | 3,360,000円 |
東北地方 | 254,000円 | 3,048,000円 |
関東地方 | 308,000円 | 3,696,000円 |
中部地方 | 255,000円 | 3,060,000円 |
関西地方 | 287,000円 | 3,444,000円 |
中国地方 | 260,000円 | 3,120,000円 |
四国地方 | 266,000円 | 3,192,000円 |
九州・沖縄地方 | 248,000円 | 2,976,000円 |
参考元:求人ボックス
電気工事士求人の特徴は、想定月収の幅が大きいことがあります。
経験やスキルによって、月収は大きく異なるので上記年収よりも高収入を目指せます。
雇用形態別
ここでは短時間労働者のデータをもとに、電気工事士の平均年収を紹介していきます。
電気工事従事者 | 1日当たり所定内実労働時間数 | 1時間当たり・所定内給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 実労働日数 |
男性 | 7.2時間 | 1,574円 | 150,500円 | 14日 |
女性 | 5.5時間 | 1,341円 | 138,800円 | 19日 |
参照元:e-Stat政府統計の総合窓口|賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査|短時間労働者 職種
この数字から年収を算出した結果、下記の通りとなりました。
・男性の場合:2,054,276円
・女性の場合:1,820,528円
正規雇用と比べると労働時間や労働日数が少なく、平均年収は低いことがわかります。
資格別
電気工事士には第二種と第一種があり、年収も変わります。
ここでは実際の求人を参考に、平均月給と平均年収を紹介していきます。
電気工事士 | 平均月収 | 平均年収 |
第一種 | 339,000円 | 4,068,000円(賞与額は含まず) |
第二種 | 278,833円 | 3,345,996円(賞与額は含まず) |
参考元:求人ボックス
会社ごとで就業時間や賞与は違うものの、第一種電気工事士の方が年収が高いことが分かります。
経験年数別
電気工事従事者(企業規模10~99人) の経験年数別の年収は下記の通りです。
企業規模/経験年数 | 1年未満 | 1~4年 | 5~9年 | 10~14年 | 15年~ |
10人~99人 | 2,659,000円 | 3,416,300円 | 4,155,500円 | 4,499,800円 | 5,246,800円 |
100人~999人 | 2,762,900円 | 3,678,000円 | 4,423,300円 | 4,895,100円 | 5,481,900円 |
1,000人以上 | 2,668,000円 | 3,759,500円 | 4,457,900円 | 5,486,800円 | 7,291,100円 |
※所定内給与額に12をかけた値に年間賞与・その他特別給与額を足して算出しています。
参照元:e-Stat政府統計の総合窓口|賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査|一般労働者職種
電気工事士として経験を積むことで、昇給や出世により年収は上がります。
企業規模が1,000人以上の場合、中小企業と比べ、経験年数10年以上から年収に大きな差が開き始めています。
企業規模が大きいほど電気工事士としての技術が高いとは考えにくく、出世により役職手当がついたり賞与が多く支給されたりすることから年収が高くなると予想されます。
企業規模別
企業規模別での電気工事士の平均年収は下記の通りです。
企業規模 | 所定内給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 平均年収 |
10人~99人 | 305,700円 | 855,900円 | 4,524,300円 |
100人~999人 | 300,300円 | 1,044,300円 | 4,647,900円 |
1,000人以上 | 361,200円 | 1,565,400円 | 5,899,800円 |
※所定内給与額に12をかけた値に年間賞与・その他特別給与額を足して算出しています。
参照元:e-Stat政府統計の総合窓口|賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査|一般労働者職種
大手企業になるほど平均年収が高い傾向にあることが分かります。
そのため大手企業へ転職し出世すれば、十分高い年収を狙えるでしょう。
電気工事士がお金持ちを目指す方法
電気工事士としてお金持ちを目指す場合、主に4つの方法があります。
・資格を取得する
・経験を積んで出世する
・転職する
・現場監督や1人親方になる
各方法について解説していきます。
資格を取得する
第二種電気工事士として働きながら上位資格や関連資格を取得すれば、更に年収を上げることが可能です。
仕事内容の幅が広がりさまざまな電気工事の経験を積めるため、キャリアアップに繋げられるからです。
電気工事士一種
第一種電気工事士の資格を取得すれば、第二種電気工事士で従事できる仕事に加え、ビルや工場などの大規模施設の電気工事や、高圧の送配電線路における電気工事ができるようになります。
具体的な作業内容は配電盤を造営材に取り付ける作業などがあります。
従事する工事の規模は、自家用電気工作物の600V以上かつ最大電力500KW未満の範囲です。
H4第三種電気主任技術者
電気主任技術者は変電所や発電所、工場、病院などに設置されている、電気設備の保安点検や監督を行うのが仕事です。
電気工作物工事の監督、維持及び運用に関する保安を行うための資格であり、電気工事の作業を行うことはできません。
電気主任技術者には三種以外にも一種・二種があり、それぞれで下記のような内容の点検や監督を行えます。
第二種:電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持や運用の保安監督業務
第一種:全ての事業用電気工作物の工事、維持や運用の保安監督業務 |
合格率は10%未満ほどと難易度は高いのですが、受験条件に実務経験や学歴の指定は一切ないので、試験自体は誰でも受けることができます。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士とは、電気工事における施工計画の作成を行います。
工程・安全・品質ごとに管理を行い、電気工事を監督する国家資格です。
電気工事士は作業がメインとなるのに対し、電気工事施工管理技士は電気工事のスペシャリストとして現場を管理する立場です。
電気工事の規模に関係なく担当できることから需要が高く、長期的に安定して仕事を続けられるでしょう。
就職する会社によりますが、電気工事施工管理技士1級を取得すれば平均年収で500万円~700万円を見込めるでしょう。
また、資格を取得したタイミングで資格手当もつくことが多く、すぐに収入を上げられます。
経験を積んで出世する
電気工事士として年収を上げていくには、経験の積み重ねが必須です。
電気工事には下記のような工事があり、作業内容は多岐に渡ります。
・外線配線工事
・屋内配線工事
・冷暖房設備工事
・ビル管理など
さまざまな電気工事で経験を積み、知識やスキルを身に付けられれば昇給はもちろん出世することも十分可能です。
独立した場合でも経験が収入に直結するので、お金持ちになれる可能性が上がります。
働き始めの頃は見習いであるため想像していた年収より低いかもしれませんが、経験を積む時期と割り切って取り組むようにしましょう。
転職する
電気工事士として知識や経験を積み上位資格を取得すれば、別の会社でも十分活躍ができます。
求人の中から今よりも、条件の良い会社へ応募できるようになります。
電気通信工事業界の中でも特に大手企業と言える、下記のような企業へ転職できれば更に高い年収を目指せます。
・ダイダン株式会社
・コムシスホールディングス株式会社
・東光電気工事株式会社
・株式会社きんでん
・NECネッツエスアイ株式会社
このような大手の会社となると、平均年収700万円〜900万円以上も可能です。
現場監督や1人親方になる
電気工事士として工事の1工程だけを担当するだけでは収入を上げ続けられません。
電気工事施工管理技士のように全体を監督できれば、資格手当や出世によって年収を上げやすくなります。
出世以外でも、さまざまな電気工事で経験を積んだタイミングで独立し、1人親方として活躍する方法もあります。
独立すれば稼いだ分だけ自分の収入に直結するので、会社員時代よりも年収を上げられるでしょう。
作業スキルはもちろん、仕事を取るための営業力や経営に関する知識も必要とはなりますが、年収を上げられる方法の一つと言えます。
資格を取得して電気工事士になった人の体験談
ここまで電気工事士の年収や収入を上げる方法について解説してきました。
「実際に電気工事士として働いている人の体験談を聞いてみたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
電気工事士に再就職してどうなったのか、実際の体験談を見ていきましょう。
「再就職で資格が有利にはたらいた」
異業種から未経験で電気工事士の資格を取得し、転職をした方の体験談です。
【Sさん(30代の場合)】
世の中の景気が悪くなり、収入が減っていく中で「手に職をつけていけば今後も収入に困らず働けるのでは」と考え、受験資格がなく需要が高い第二種電気工事士を受験しました。 独学での勉強は大変でしたが、なんとか合格できて就職活動へと進みます。 就職活動では、未経験者歓迎の求人も多くあり3社ほど受けて、全て内定をもらうことができました。 その後は無事に就職して働いており、今はまだ見習いの時期なので経験を通して成長していけるように頑張っています。 まだまだこれからですが、電気工事士の資格を取得して良かったと思っています。 |
資格を取得したからすぐに活躍できるというわけではありません。
しかしながら未経験であっても電気工事関連の会社への転職は可能です。
「手に職をつけていることが自信に」
次は異業種から転職し、経験を通じて成長ができた方の体験談です。
【Kさん(30代)】
以前はスーパーで働いていたのですが、拘束時間が長く年収もなかなか上がらなかったので、将来のことを考えて電気工事士の資格を取得しました。 就職先は知人の会社であり、入社後は見習いからスタートしました。 初めのうちは先輩社員の補助が多く、何をやっているのかも全く分からなかったのですが、いろんな作業をこなす中で、少しずつ流れが分かるようになってきて楽しかったです。 徐々に任せられる作業が増えてきて、10年が経った今では、1人での作業はもちろん後輩への指導も行っています。 大変ではありますが、工事が終わって電気が灯った時の景色は最高ですし、手に職をつけれたことが自信へとなっています。 |
電気工事の作業に慣れるまでは大変に思うことも多い一方で、経験を積めば手に職をつけられます。
一人前の電気工事士となれば、昇給や出世により年収も上がっていくでしょう。
電気工事士に関してよくある質問
ここでは電気工事士に関してよくある質問に回答していきます。
異業種からの転職の場合、年収で気になることも多いと思いますので参考にしてみてください。
電気工事士で年収1000万は稼げますか?
電気工事士として経験を積み、出世や独立ができれば年収1,000万円を稼げる可能性はあります。
実際に求人サイトで掲載されている求人詳細をいくつか紹介します。
【エアコン等取付の電気工事士】
仕事内容:エアコンや家電製品の取り付け工事 雇用形態:業務委託 給与:月給1,000,000円(歩合制) 月収例:通常月収1,000,000円(25日稼働)・繁忙期月2,200,000円~(25日稼働) 勤務時間:9時~18時の間 |
【エアコン・家電の取付工事】
仕事内容:エアコン、アンテナ、家電工事 雇用形態:業務委託 給与:年俸12,000,000円~24,000,000円(稼働日数・請負工事量による) 勤務時間:記載なし |
【エアコン・家電の取付工事】
仕事内容:家庭の家電製品・空調機器の取付や取外し 雇用形態:業務委託 給与:100万円以上可能(完全出来高制) 勤務時間:記載なし |
参照元:indeed
年収1,000万円以上の求人は、業務委託のものがほとんどです。
そのため資格取得してすぐに目指すのは難しいですが、経験を積み独立すれば家電工事を行う会社から個人で仕事を受けることが可能です。
「個人事業主の電気工事士として働く人なんてかなり少ないのでは」と考える方もいるかもしれませんが、電気工事業界や建築業界では決して珍しいことではありません。
厚生労働省が発表した、建設業における1人親方等の労災保険特別加入者数は、令和2年度末時点で641,496人となっています。
引用元:厚生労働省|第2-2表特殊適用状況 (業種別、事業及び作業の種類別中小事業主等特別加入状況)
この労災保険特別加入の対象となるのが事業主・自営業主・家族従業者で1人親方も含まれます。
電気工事士1年目の年収はどれくらいですか?
電気工事士の1年目の年収は約250万円~350万円ほどと言われています。
就職する会社によってことなりますが、一般企業と同じように年齢を基準とした給与支給となります。
残業時間によっては更に年収が上がることもあります。
まとめ
今回は、電気工事士がお金持ちと言われている理由について解説してきました。
電気工事士全体の平均年収は約510万円で、入社してすぐの頃は250万円から350万円ほどです。
さまざまな電気工事を経験し、上位資格を取得すれば大手の電気事業会社への転職も可能であり、出世すれば高い年収を目指せます。
また、一定の経験を積んだ後に独立すれば、業務委託で年収1,000万円以上も十分可能です。
電気工事士として働き出して間もないうちは難しいですが、経験を積めば将来的に高い年収を目指すことができるでしょう。

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。