電気工事士は建築工事に欠かせない職業ですが、気になるのはその年収です。
近年は、5G通信の普及に伴い電気工事の需要が増加し、設備設置後の保守点検も必要となっています。
将来的にも電気工事士の需要は安定しており、資格取得を目指して転職を考える人も少なくありません。
未経験からでも挑戦しやすい職業ですので、転職直後の年収や将来的な収入が気になる方も多いでしょう。そこで今回は、電気工事士の年収について解説します。
仕事内容や年収アップのポイントも解説するので、電気工事士の仕事に興味がある方は参考にしてください。
この記事で分かること ・年代、学歴、雇用形態ごとの電気工事士の平均年収 ・地域別、経験年数、資格別ごとの電気工事士の平均年収 ・電気工事士として年収を上げていくためのポイント ・電気工事士の主な仕事内容 |
電気工事士の年収は高いのか?
厚生労働省が発表している「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると、2024年の電気工事士の平均年収は550.9万円です。
全国平均の506.9万円よりも約45万円高く、電気工事士の収入が一般的な職種と比べて高いことが分かります。
ただし、求人によってはこの平均年収を大きく上回るものもあり、中には年収1,000万円を超えるケースも存在します。
初めての仕事では平均年収を下回ることも多いですが、経験を積むことで高収入を目指すことが可能な職業です。
また、電気工事業界では電気工事士の上位資格として「電気主任技術者」や「電気工事施工管理技士」があります。これらの資格を活用することで、さらなるキャリアアップを目指すことも可能です。
参考:職業情報提供サイト jobtag 電気工事士|厚生労働省
電気工事士の平均年収
前述した通り、電気工事士の平均年収は550.9万円となります。ただしこのデータの平均年齢は40代と高く、すぐにこの年収で働けるわけではありません。
逆に言えば、経験を積むことで、平均年収を大きく上回ることが十分可能です。
そこでここでは「年代別・学歴別・雇用形態別・地域別・経験年数別・資格別・企業規模別」ごとに、電気工事士の平均年収を解説します。
年代別の平均年収
厚生労働省が発表した「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると、電気工事士の年代別平均年収は以下の通りです。
年代 | 平均年収 | 平均月収 | 平均年間賞与 |
---|---|---|---|
〜19歳 | 284.9万円 | 22.0万円 | 20.6万円 |
20〜24歳 | 383.1万円 | 26.5万円 | 65.3万円 |
25〜29歳 | 467.4万円 | 31.1万円 | 94.7万円 |
30〜34歳 | 546.9万円 | 36.2万円 | 112.9万円 |
35〜39歳 | 577.1万円 | 39.0万円 | 108.7万円 |
40〜44歳 | 617.5万円 | 41.2万円 | 123.6万円 |
45〜49歳 | 660.1万円 | 43.4万円 | 138.9万円 |
50〜54歳 | 682.4万円 | 44.4万円 | 149.6万円 |
55〜59歳 | 644.6万円 | 41.9万円 | 141.4万円 |
60〜64歳 | 484.3万円 | 32.9万円 | 89.8万円 |
65〜69歳 | 407.4万円 | 29.2万円 | 56.5万円 |
70歳〜 | 387.6万円 | 27.2万円 | 61.5万円 |
電気工事士としての経験が浅い20代は、平均年収が300万円台から始まり、30代に入ると400万円台に増加します。
この傾向は、全産業の平均と比較しても見られ、年代が上がるにつれてさらに収入が増加しています。
40代から50代にかけては年収が500万円台に達し、特に企業の規模が大きい場合は600万円から700万円の年収を得ることも可能です。
なお、年収が増える主な理由は、経験によるスキルアップと、役職に伴う手当の増加にあります。
賞与に関しては、一般的に大手企業ほど高額になる傾向があり、大手企業への就職が高年収を目指す一つの手段と言えるでしょう。
学歴別の平均年収
電気工事士の学歴別平均年収は以下の通りです。一般的な職種と同様、学歴が高いほど平均年収が高くなる傾向があります。
学歴 | 平均年収 | 平均月収 | 平均年間賞与 |
---|---|---|---|
中学卒 | 461.5万円 | 34.1万円 | 52.9万円 |
高校卒 | 472.1万円 | 33.7万円 | 68.1万円 |
専門学校卒 | 499.9万円 | 34.7万円 | 83.6万円 |
高専・短大卒 | 536.4万円 | 37.2万円 | 90.4万円 |
大学卒 | 520.8万円 | 36.1万円 | 88.1万円 |
大学院修了 | 618.7万円 | 40.1万円 | 137.6万円 |
このデータを見ると、学歴が高くなるほど平均年収も増加する傾向が見られます。特に、大学院修了者の平均年収は618.7万円と最も高いです。
ただし、年収は最終的に個々の業績や経験に大きく依存します。したがって、学歴が高いことが必ずしも高年収に直結するわけではなく、仕事の成果や役職の昇進、賞与の有無によっても大きく異なります。
雇用形態別の平均年収
電気工事士として働く場合、正社員だけでなく、派遣社員やアルバイト・パートとして働くことも可能です。
それぞれの雇用形態における給与や待遇は異なり、正社員は賞与や昇給が期待できる一方、派遣社員やアルバイトでは収入が少ない傾向にあります。
以下はカカクコムが運営する「求人ボックス」で公開されている電気工事士の雇用形態別の年収データです。
雇用形態 | 平均年収 | 平均月収 | 平均時給 |
---|---|---|---|
正社員 | 423万円 | 35万円 | - |
派遣社員 | 約330万円 | - | 1,640円 |
アルバイト・パート | 約205万円 | - | 1,084円 |
※派遣社員の時給は1,640円、アルバイト・パートの時給は1,084円を基に算出。
正社員
電気工事士の正社員としての平均年収は約423万円です。日本全体の平均年収と比較してやや低いものの、正社員には賞与や昇給があるので、長期的な収入アップが期待できます。
派遣社員
派遣社員の平均時給は1,640円で、月収に換算すると約26万円、年収では約330万円になります。正社員と比較すると賞与がないため、全体的な年収は低めです。
アルバイト・パート
アルバイト・パートの場合、平均時給は1,084円で、月収に換算すると約17万円、年収は約205万円となります。こちらも賞与や昇給がないため、収入が限られています。
地域別の平均年収
平均年収は年齢や雇用形態だけでなく、地域によっても異なります。一般的に都市部になるほど平均年収が高く、地方になるほど低い傾向です。
この理由としては、都市部の方が経済規模が大きく、電気工事士の場合は工事数が多いことなどが考えられます。
この他では都市部ほど大企業が多く、物価の高さに合わせた給与設定になっていることが原因として考えられるでしょう。
カカクコムが運営する「求人ボックス」によると、電気工事士の地域別の平均年収は以下の通りです。
地方 | 平均年収 |
北海道・東北地方 | 380万円 |
甲信越・北陸地方 | 393万円 |
関東地方 | 440万円 |
東海地方 | 417万円 |
関西地方 | 411万円 |
四国地方 | 367万円 |
中国地方 | 375万円 |
九州・沖縄地方 | 376万円 |
最も年収が高いのは関東地方であり、次いで東海・関西地方と続き、最も低かったのは四国地方で367万円でした。地方別で比較した場合、年収の差は73万円程です。
企業によって年収は異なるため、一概には言えませんが、地方になるほど年収は低い傾向にあることが分かります。
参照:電気工事士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)|求人ボックス給料ナビ
経験年数別の平均年収
電気工事士として働く場合、経験年数が増えるにつれて基本給や賞与が上がり、年収も上昇していきます。以下は最新のデータに基づく経験年数別の電気工事士の平均年収です。
経験年数 | 平均年収 | 平均月収 | 平均年間賞与 |
---|---|---|---|
0年 | 301.2万円 | 23.7万円 | 16.7万円 |
1~4年 | 369.2万円 | 24.6万円 | 73.5万円 |
5~9年 | 425.5万円 | 27.3万円 | 98.3万円 |
10~14年 | 490.4万円 | 31.4万円 | 113.6万円 |
15年以上 | 597.8万円 | 38.1万円 | 141.0万円 |
このデータからも分かるように、電気工事士の年収は経験年数と共に増えます。
特に10年以上の経験を持つ電気工事士は、全産業の平均年収に並び、さらに15年以上の経験を持つと年収600万円近くに到達します。
企業や役職によっては、20年、30年と経験を積むことで、さらに高い年収を目指すことも可能です。
資格別の平均年収
電気工事士には「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の2つの資格があり、それぞれ従事できる電気工事の規模が異なります。
第二種電気工事士は主に一般住宅の屋内配線や小規模施設の電気工事が可能です。
一方、第一種電気工事士はマンションや工場などの大規模施設や、高圧電気設備の工事にも従事できるため、仕事の幅が広がり、年収も高くなる傾向にあります。
資格種類 | 平均年収 | 平均月収 | 平均年間賞与 |
---|---|---|---|
第一種電気工事士 | 554.9万円 | 35.8万円 | 125.3万円 |
第二種電気工事士 | 479.0万円 | 30.9万円 | 108.2万円 |
第一種電気工事士の平均年収は554.9万円であり、第二種電気工事士の479.0万円と比較すると、約70万円ほど高いことが分かります。
この差は、第一種電気工事士が従事できる工事の規模が大きいことによるものです。資格を取得することで、仕事の幅が広がり、年収アップが期待できる職業と言えるでしょう。
企業規模別の平均年収
電気工事士の平均年収は、就職する企業の規模によっても大きく異なります。
一般的に大規模な企業ほど年収が高い傾向があり、これは電気工事士に限らず、多くの職種に共通する特徴です。
大企業では、ブランド力や受注量の多さ、安定した売上により、賞与や資格手当などの福利厚生が充実していることが理由として挙げられます。
企業規模 | 平均年収 | 平均月収 | 平均年間賞与 |
---|---|---|---|
10~99人 | 501.9万円 | 34.9万円 | 83.1万円 |
100~999人 | 548.4万円 | 35.6万円 | 121.5万円 |
1,000人以上 | 630.0万円 | 40.7万円 | 141.4万円 |
1,000人以上の大規模企業と、10~99人の中小企業では年収に約130万円の差があります。
特に賞与において、企業規模が大きくなるほどその額が増え、全体の年収にも大きな影響を与えていることが分かります。
高年収を目指すのであれば、安定した売上を持つ大企業に就職することが有利と言えるでしょう。
関連記事:電気工事士の年収は高い?給料の実態や仕事内容を解説
関連記事:電気工事施工管理の平均年収はいくら?収入アップのコツも解説
電気工事士が年収を上げるポイント
ここまで紹介してきた電気工事士の年収はあくまでも平均の額であり、更に収入を上げることは可能です。
平均年収を上げる具体的な方法は主に7つあります。
・一種の資格を取得する
・電気工事施工管理技士の資格を取得する
・第三種種電気主任技術者の資格を取得する
・関連性の高い資格を取得する
・キャリアを積む
・利益率にこだわる
・独立する
各方法に取り組むことでなぜ年収が上がるのか、詳しく解説していきます。
一種の資格を取得する
第二種電気工事士の上位資格となる第一種電気工事士を取得すれば、仕事の幅が広がり年収を上げやすくなります。
第一種と第二種電気工事士では、従事できる電気工事の内容に違いがあります。
・第二種電気工事士:600ボルト以下の一般用電気工作物
・第一種電気工事士:一般用電気工作物、自家用電気工作物(最大電力500kw未満)
一般用電気工作物の工事例としては、住宅の中を通る配線作業や太陽光電池発電設備の設置などがあります。
自家用電気工作物の工事例としては、マンションや商業施設といった大規模施設の屋内外配線などがあります。
第一種電気工事士を取得すれば、このどちらにも従事可能です。
結果、昇給額が上がりやすくなり、資格手当がある場合には月々の支給額もアップするため、年収も上がります。
電気工事施工管理技士の資格を取得する
電気工事施工管理技士も電気工事士の上位資格であり、取得することで工事全体を管理できるようになるため、年収も上がりやすくなります。
電気工事施工管理技士とは、実際に工事を行うための資格ではなく、電気工事全体を管理するために設けられた資格です。
普段は機材や材料の発注や工事現場の安全管理、品質チェックなどを行います。
請負金額が4,500万円以上(建築一式工事の場合は7,000万以上)の工事では、適切に工事管理が行われるよう「監理技術者」の配置が義務付けられています。
この監理技術者として、電気工事に従事できるのが電気工事施工管理技士であり、電気業界では貴重な存在です。
そのため、資格取得することにより評価が上がり、手当によっても年収を上げやすくなります。
第三種種電気主任技術者の資格を取得する
電気工事士の上位資格となる3つ目の資格が「電気主任技術者」です。
電気工事士が一般用電気工作物の電気工事を行うのに対し、電気主任技術者は事業用電気工作物の工事や維持、運用の保安監督者に従事できます。
電気設備の点検や故障対応がメインの仕事であり、扱う規模が非常に大きいため、電気工事士よりも貴重な存在であり年収も高くなります。
電気に関する資格の中で最も難易度が高く、簡単に取得できないものの、キャリアアップに役立つ資格で年収を上げやすくなるでしょう。
関連性の高い資格を取得する
電気工事士は電気工事だけでなく、電気設備の管理や点検の仕事でも活躍できます。
具体的には、マンションや商業施設の空調管理や、消防設備の点検等があります。
ただし、これらの仕事に従事するには電気工事士以外の資格も必要です。
「ボイラー技士」や「危険物取扱者」「消防設備士」といった関連資格も取得することにより、就職できる会社の幅が広がり、年収も上げやすくなります。
キャリアを積む
電気工事士としてまだまだ経験が浅い場合には、とにかくキャリアを積むことが年収を上げる上で大切です。
さまざまな電気工事の現場を経験していくうちに、知識やスキルが身に付き、次第に作業スピードや判断時間が早くなっていきます。
仕事が早くなれば、電気工事士としての評価も上がるため、年収が上がりやすくなります。
一定以上のレベルに達した後には、前述したような上位資格の取得も意識すると良いでしょう。
利益率にこだわる
電気工事は規模が大きくなるほど利益率が高くなる傾向にあり、具体的には鉄道工事や大規模な商業施設の電気工事などがあります。
このような工事を中心に扱う企業に就職すれば、売上が安定しており、その分年収も上がりやすくなります。
電気工事士として経験を積み、電験三種といった上位資格を取得できれば、キャリアアップを目的とした転職も有利に進められるでしょう。
独立する
電気工事士としての経験を積めば、個人事業主として独立することも可能です。
独立後は、自分で営業を行い仕事を受注する必要がありますが、売上は全て自分の収入となります。
全て自分で管理する必要があり、独立によって必ず年収が上がるとは限りませんが、成功すれば年収1,000万円以上も十分狙えます。
ちなみに、独立するには電気工事業登録などが必要であり、第二種電気工事士を取得後、最短でも3年の実務経験が必要です。
関連記事:電気工事士はお金持ち?平均年収や収入アップの方法を紹介
電気工事士の仕事内容
電気工事士と聞くと配線作業などをイメージする人が多いのですが、主な仕事内容には3つの種類があります。
・ビル管理
・屋内外の配線工事
・エアコン取替工事
電気機器を取り扱うことは共通していますが、具体的な業務内容はそれぞれ異なります。
ここでは、電気工事士の仕事内容について、解説していきますので、これから電気業界を目指す人はぜひ参考にしてみてください。
ビル管理
ビル管理は商業施設や病院、オフィスビルなどの点検業務が主な仕事内容となります。
施設内を巡回しながら電気設備や空調、消防機器といった各設備に異常がないかを点検していきます。
また、施設に入るテナントなどからクレームがあった場合には、専門業者に工事を外注するなどして対応するのが仕事です。
電気工事士の資格があれば、自身で電気設備の修繕が行えるため、ビルメンテナンス業界でも重宝される存在です。
屋内外の配線工事
電気工事士として活躍できるメインの仕事と言えるのが「配線工事」です。
電気工事士が行う電気工事には、屋内配線や外線配線工事があります。
【屋内配線工事の配線作業】 ・コンセント配線:分電盤からケーブルを延ばし、電源が必要な場所にコンセントを設置します。 ・照明器具配線:スイッチからケーブルを延ばし、引っ掛けシーリングという器具を天井に設置した上で照明器具を取り付けます。 ・スイッチプレート配線:照明器具や換気扇のスイッチに関する配線を行います。 |
外線配線工事は、発電所などから電柱を伝って各地域に電気が行き渡るようにするための工事となり、電柱の設置も含まれます。
エアコン取替工事
エアコンの取付工事では、複数の作業を行う場合に電気工事士の資格が必要となります。
・コンセントの増設や切り替え
・内外接続線同士の接続作業
・内外接続線の固定作業
・内外接続線の保護装置の取り付け作業
・電圧が600ボルトを超える業務用エアコンの設置作業
エアコンはあらゆる施設に設置してあり、古くなったエアコンの付け替え作業なども発生します。
電気工事士を取得すれば、さまざまな仕事に従事できます。
関連資格となる電気通信主任技術者を取得できれば、電気通信ネットワークや電話関係の工事にも従事可能です。
関連記事:電気工事士はやめたほうがいい?そうとも言えない5つの理由
関連記事:電気工事士はやめとけ?資格を活かせる仕事や将来性を徹底解説
電気工事士の年収についてよくある質問
最後は、電気工事士の年収に関する質問に答えていきます。
・電気工事士のエアコン取り付けは儲かりますか?
・電気工事士で年収1,000万はいけますか?
電気工事士で高収入を目指すためのポイントにもなりますので、ぜひ参考にしてみてください。
電気工事士のエアコン取り付けは儲かりますか?
電気工事士の資格を取得してエアコン取り付けを行う場合、経験を積めば高収入も十分目指せます。
ただし、最初から高収入を目指すのは難しく、平均年収よりも多く稼ぎたい場合は、独立する必要があります。
独立し、安定してエアコンの取り付けや空調設備関連の仕事を受注できるようになれば、年収1,000万円も達成可能です。
電気工事士で年収1,000万はいけますか?
電気工事士として、年収1,000万円稼ぐことは可能です。
会社員の場合、職人として年収1,000万円を達成するのは難しく、大手企業で役員クラスまで出世する必要があります。
職人として年収1,000万円稼ぎたいのであれば、経験を積んだ上で独立を目指しましょう。
独立後、高単価の仕事を安定して依頼してもらえるようになれば、年収1,000万円稼げる可能性があります。
ちなみに、年収1,000万円を達成するには、1日あたり3~4万円の仕事をこなす必要があります。
電気工事士の年収についてのまとめ
電気工事士の平均年収は令和5年度で550.9万円となり、全産業の平均よりも若干高めです。
特に大手企業や都市部での勤務では、さらに年収が高くなる傾向があります。また、経験を積んでスキルを磨くことで年収アップが期待でき、上位資格の取得を目指すことで、仕事の幅を広げ、さらなる年収アップも可能です。
電気工事士は、今後も需要が高い職業ですので、もし興味をお持ちであれば、ぜひ資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。
さらに、自分に合った求人を見つけたい方には、建職キャリアを活用するのがおすすめです。
建職キャリアでは、電気工事士を含む建設業界に特化した転職支援サービスを提供しており、希望条件に合った求人の紹介や書類作成のサポートも無料でおこなっています。
年収アップを目指すなら、ぜひ一度ご利用を検討してみてください。
建設領域のお仕事をお探しの方へ
建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)