電気工事士

電気工事士を辞めたいと感じる理由|適性や離職率について

更新日: 公開日:

電気工事士を辞めたいと感じる理由|適性や離職率について

電気工事士の仕事は手に職をつければ長く活躍できる一方で、職場環境や休みなどの面で、きつい仕事とも言われています。

そのため、電気工事士として働いているものの、辞めたいと感じている人も少なくありません。

本記事では、電気工事士を辞めたいと感じる主な理由や対処法について解説します。

電気工事士として働いてはいるが同業他社もしくは業種への転職を考えている人、また、これから電気工事士を目指そうとしている人はぜひ参考にしてください。

電気工事士の離職率は20~40%と高く辞めたいと感じる人は多い

作業員が考え事をする様子

まず、電気工事士の離職率は20%〜40%と高く、辞めたいと感じる人は多いというヒヤリング結果が出ています。

高卒・大卒とも、就職して3年後の離職率は、主な他業種と比べてやや高めに推移しています。

辞めたい理由としては、休日数の少なさや勤務環境の悪さなどがあるようです。

出典:産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 第16回電力安全小委員会 資料5|経済産業省 産業保安グループ電力安全課

現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由

遠くを見つめる作業員の様子

続いては、現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由を6つ解説します。

労働時間が長くなりがち

現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由の1つ目は、労働時間が長くなりがちだからです。

この仕事は現場全体の仕事の流れや、他の業者の進捗状態に左右されることもしばしばあります。

他の業種の進捗状況で、予定していた作業時間を修正しなければならないなど、急な残業なども発生することもあるでしょう。

また、現場に行くまでに1〜2時間を要するということも発生します。

1日の中で拘束時間が長く、自宅でゆっくり過ごす時間が取りにくいことが蓄積されていくのです。

労働環境が過酷

現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由の2つ目は、労働環境が過酷だからです。

電気工事は、建設中の建物などほぼ屋外での作業になることが多々あります。

夏暑く冬寒い現場で、しかも高層の建物ともなれば、エレベーターなども使えず

に重い荷物を運んだりしなければなりません。

また、トイレが近くにないなど、身体面に無理をさせる場面もたくさん出てきます。

建設現場など、労働環境を改善するのに限界があるところでの勤務が続くと、どうしても他の仕事に転職などを考えるきっかけになるかもしれません。

力仕事が多く体力的につらい

現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由の3つ目は、力仕事が多く体力的につらいからです。

重い荷物を運んだり、作業用の道具を常にたくさん持ち歩いたり、電気工事は何かと重労働な仕事です。

若い頃には休めば疲れが取れていたけれど、歳をとるにつれてそういった作業の蓄積が体に応えてきます。

一人前になるまで給料が低い

現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由の4つ目は、一人前になるまで給料が低いからです。

電気工事士の仕事は国家資格も必要ですが、それだけでは業務を遂行できない仕事です。

知識はもちろん経験値がものを言う仕事でもあり、一人前になるまでに平均して3年から5年ほどかかると言われています。

大工や他の建設業などの仕事と比べても、はじめの数年の手取りが低く、労働の苦労に合わないと仕事を変えたくなる人も多いようです。

休みを取りにくい

現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由の5つ目は、休みを取りにくいからです。

電気工事の仕事は工期が決められており、それに合わせて休みを調整しなければなりません。

したがって、世間一般の休暇や子供や家族の休みに合わせられないと言うこともしばしばです。

家族や友人との時間をもっと大事にしたいと思い始めると、休みを取りにくい環境が段々と辛くなってくるのかもしれません。

見習い期間がきつい

現役の電気工事士が辞めたいと感じる理由の6つ目は、見習い期間がきついからです。

電気工事士の職場は、まだまだ職人気質の残る世界です。

先輩や上司の命令がきつかったり、お酒やギャンブルなど、自分の好まない趣味に付き合わされたりと、若手の頃は仕事以外にも苦労することが多いのも現状です。

働き方改革などで、電気工事士の職場環境も改善するよう努められてはいますが、古い人間関係はまだ残っているようです。

電気工事士を辞めたいと感じた場合の対処法

機械設備を点検する様子

ここでは、電気工事士を編めたいと感じた場合の対処法についてお伝えしていきます。

なぜ辞めたいのか整理したうえで信頼できる人に相談する

電気工事士を辞めたいと感じた場合の対処法の1つ目は、なぜ辞めたいのか整理したうえで信頼できる人に相談することです。

どういう理由で辞めたい気持ちが上がっているのか、漠然としたままでは的確な相談相手を見つけることができません。

まずは、人間関係など精神的にきついのか、労働環境や過密スケジュールなど体力的にきつくなっているのかを明らかにするために、紙に書き出したりすることをおすすめします。

その上で、上司に休みの相談をしたり、産業医などのカウンセリングを受けたりと、信頼できる人にアドバイスをもらうことが大事です。

部署異動を検討する

電気工事士を辞めたいと感じた場合の対処法の2つ目は、部署異動を検討することです。

例えば、どうしても合わない先輩や同僚がいて、一緒に仕事をするのが苦痛となり辞めたくなっているならば、他部署やグループの配置換えをお願いすることも一つの手段です。

部署を移動して、仕事内容や人間関係が変わるだけでも、気持ちが楽に過ごせることもあります。

電気工事士自体を辞めることや転職を考える前に、勇気を出して部署移動を願い出てみるのも一つの手段です。

違う会社へ転職する

電気工事士を辞めたいと感じた場合の対処法の3つ目は、違う会社へ転職することです。

部署移動などでも問題が解決しそうになかったり、会社組織自体が自分に合わない、または問題があったりする場合は、思いきって違う会社へ転職することも考えましょう。

同業他社ならば、それまでに培ってきた経験や知識はそのまま使えますので、電気工事士としてのキャリアを積み重ねることが可能です。

転職エージェントで相談してみる

電気工事士を辞めたいと感じた場合の対処法の4つ目は、転職エージェントで相談してみることです。

自分でハローワークや求人サイトなどで転職先を見つけるのも可能ですが、会社の風土や給与などについての情報は、自分一人だけでは深く知ることができないのが現状です。

転職エージェントでは、専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、企業に直接聞きにくい給与や休み、職場の雰囲気などを確認してくれるため、応募前に不安を解消できます。

また、要望にあった求人も紹介してもらえて、転職先が決まるまで担当のアドバイザーと二人三脚で転職活動を進められます。

転職エージェントは、幅広い職種を取り扱っている総合的なものもあれば、弊社が運営している「建職キャリア」のような、電気工事士を含む、建設業界に特化した転職エージェントなどもあります。

1人で問題や悩みを抱え込まなくて良いという安心感は、転職エージェントを利用することで得られる大きなメリットの一つです。ぜひ活用してみてください。

>建設業界に特化した転職サイト「建職キャリア」に相談する(無料)

辞めたいと感じやすい|電気工事士に向いていない人の特徴

機械設備を点検する様子

現在、電気工事士として働いている方の中には「自分はこの仕事に向いていない」と感じているかもしれません。どういった人が電気工事士に向いていないのか、特徴を4つ紹介します。

集中力や注意力に自信がない人

電気工事士に向いてない人の特徴の1つ目は、集中力や注意力に自信がない人です。

電気工事は、高い所での作業や感電の恐れなど、常に危険がともなう仕事です。

作業に集中するのはもちろん、事前に状況や環境を注意深く見て、リスクを回避するよう心がける必要があります。

注意力がいつも散漫だと、自分にも仲間にも危険が及ぶ可能性があります。

向上心や自主性がない人

電気工事士に向いてない人の特徴の2つ目は、向上心や自主性がない人です。

電気工事の仕事には、専門的な知識と経験値が必要になります。

現場ごとに資材や手順なども違うため、たくさんの現場をこなし、積極的に学び覚える心構えがとても重要です。

また、技術は常に進歩するため、電気工事士になった後も既存のやり方にとらわれず、新しい知識や技術を取り入れなければなりません。

向上心があれば、未経験であってもコツコツ学びながら手に職をつけられる仕事です。

体力に自信のない人

電気工事士に向いてない人の特徴の3つ目は、体力に自信のない人です。

電気工事は、屋外での作業が多い仕事の一つです。

また、現場の行き帰りに、重い資材や荷物を運ぶ必要があります。

加えて、腰につけた道具類もそれなりの重さがあり、夏の暑い日、冬の寒い日に関わらず、それらを身につけて長時間の作業に当たらなければなりません。

また、体力的に余裕がなくなると、仲間とのコミュニケーションが雑になり、仕事に支障をきたすこともあり得ます。

仕事も日常的な人間関係においても、体力があることは必須と言えます。

細かい作業が苦手で面倒くさがりな人

電気工事士に向いてない人の特徴の4つ目は、細かい作業が苦手で面倒くさがりな人です。

電気工事には、厳重な安全作業手順があります。

これは現場での作業リスクを最小限にするためのもので、面倒だからと勝手に省いてしまうと、怪我などの重大事故を招くことにつながります。

また、安全に施工を行うには、図面通りに仕上げる正確さや、感電などを防ぐための丁寧な作業が必要です。

自分や仲間の命、お客様からの信頼を守るためにも、細かい作業でも面倒がらず慎重に行うことが重要になります。

電気工事士を辞めたいと感じる理由や職種に関するよくある質問

確認作業をこなす様子

最後に、電気工事士を辞めたいと感じる理由や職種に関するよくある質問をご紹介します。

電気工事士を目指そうと考えている人で、なかなか人には聞きにくいという内容を2つ用意しました。

電気工事士はきつい?やめとくべき?

電気工事士はやめとけと言われる主な理由は以下の4つです。

  1. 給料が安い
  2. 休みが取れない
  3. 長時間の労働
  4. 危険と隣り合わせの仕事

確かに、休みが取れないことや長時間の労働、危険が伴う仕事というのは電気工事の仕事の特徴でもあります。

ただし、これは電気工事士の仕事が社会インフラの重要な役割を担っている仕事でもあるため、避けて通れないという部分でもあるのです。

また、給料は日本の産業全体の平均賃金から見ても平均値以上であり、入社後の最初の見習いの数年を乗り切ればそれなりの給与はもらえる仕事でもあります。

しかし、電気工事士に必要な国家試験の合格率は、第1種、第2種とも35〜40%であり、誰でも簡単に取得できる資格というわけではありません。

電気を扱う仕事は、社会的になくてはならない重要な職業ですので、電気工事士は底辺ではないということが言えます。

関連記事:電気工事士で難易度が高いのは一種か二種か?合格率を紹介

関連記事:電気工事士はやめとけと言われる4つの理由

電気工事士はお金持ちになれる?

電気工事士は、見習い時代こそ賃金は低めですが、ある程度の経験と年数が重なれば、給与はそれに応じてしっかりと上がっていきます。

全国の電気工事士の平均年齢は42歳で、平均給与が約550万円という調査結果があります。

これは、2022年度の全国の給与平均額が458万円、平均年齢が47歳という調査結果から見ても、平均値以上の給与をもらえる職業と言えるでしょう。

また、役職や資格の取得などでも手当が追加されるなど、頑張りによって平均額以上の給与も十分期待できます。

お金持ちになれるとは言い切れませんが、余裕のある生活は可能な仕事だと言えます。

出典:電気工事士|職業情報提供サイト jobtag

関連記事:電気工事士の年収を年代別・資格別・学歴別・経験年数別に解説

関連記事:電気工事士資格一種・二種の技能試験|実技試験の内容と難易度

電気工事士を辞めたい場合は、部署異動や転職を検討しよう

防災設備を点検する様子

今回は、電気工事士を辞めたいと感じる理由と、適正や離職率などについてご紹介してきました。

本記事を参考に、電気工事士を辞めたい場合は、部署移動や転職も検討してみてください。

電気主任技術者のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-電気工事士
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン