設備

設備保全に向いている人とは?仕事のきつさや将来性について

更新日: 公開日:

設備保全に向いている人とは?仕事のきつさや将来性について

設備保全は、工場で機械を適切に維持・管理する仕事で機械や設備の正常な運転を維持するために欠かせない仕事です。

設備保全への転職を検討している中で、設備保全に向いている人の特徴が気になる人もいるでしょう。

設備保全の仕事で活躍するためには、例えば、細部に注意を払い、問題を早期に発見し解決できる観察力や、チームで協力しながら作業を進めるためのコミュニケーション能力も重要です。

本記事では、設備保全に向いている人の特徴や設備保全が「きつい」と言われている理由、そして将来性などについて解説します。

向いているかを判断できる設備保全の仕事内容

電気技術者が腕を組む様子

はじめに、設備保全に向いているかの判断材料にもなる仕事内容を3つ解説します。

予防保全

設備保全の仕事内容の1つ目は、予防保全です。

予防保全は、時間基準保全と状態基準保全に分けられます。

簡単に説明すると、時間基準保全は定期的な部品点検と交換、時間基準保全は定期点検の中で故障や劣化が見られる部分の修理や部品交換を指します。

予防保全は事前に立てた計画をもとに実行します。

予防保全をすることで、工場での業務を安全に行うことができるのです。

予知保全

設備保全の仕事内容の2つ目は、予知保全です。

予知保全とは、トラブルを防ぐために、不具合が出そうな設備や部品を調整する業務を指します。

予知保全は、定期点検や部品の使用期間に関わらず設備や部品の調整を行います。

機械には急な故障がつきもののため、日常的に予知保全を行うことが大切です。

事後保全

設備保全の仕事内容の3つ目は、事後保全です。

事後保全とは、設備や部品が故障した際に修理・交換する業務を指します。

故障すると生産が止まってしまい、工場全体に大きな損害をもたらすため、迅速な対応が求められます。

また、事後保全をする際は、故障や不具合の再発防止も含めて対応する必要があります。

修理・交換だけではなく、原因を突き止めて根本から解決することが、事後保全の重要な役割です。

向いているかを判断できる設備保全の役割

作業員が話し合う様子

次に、設備保全に向いているかを判断できる仕事の役割を3つ解説します。

設備の故障を防ぎ不良率を抑える

設備保全の役割の1つ目は、設備の故障を防ぎ不良率を抑えることです。

工場で使用されている設備はどれも精密であるため、一度故障すると復旧までに時間がかかってしまいます。

故障は設備だけに影響をもたらすのではなく、担当する人員、そして利益にも大きな影響を与えます。

損失を出さないためにも、定期的な保全を行うことで、商品を安定的に供給することができるでしょう。

また、保全をすることで、生産率の工場にもつながり、より多くの利益を生み出すことにもつながるのです。

設備部品の寿命を伸ばしチョコ停を抑える

設備保全の役割の2つ目は、設備部品の寿命を伸ばしチョコ停を抑えることです。

チョコ停とは「チョコっと停止」の略であり、工場の生産ラインが短時間止まることを指します。

設備も永遠に動き続けるとは限らないため、長年使用していたり保全を怠ったりすると、チョコ停が増えます。

また、一つの設備に対してはあらゆる部品が使用されているため、部品一つの劣化が更に他の部品の劣化へつながることもあります。

保全をしっかりと行うことで、設備部品の寿命を伸ばしながらチョコ停を抑えることができます。

安全を確保する

設備保全の役割の3つ目は、安全を確保することです。

設備の故障や不具合は、働いている人々に直接的な危険を及ぼす恐れがあります。

実際に機械の故障によるケガや、最悪の場合命を落とすこともあり得ます。

工場ではかなりの数の人々が働いているため、人々の安全を守るためにも、設備保全の業務は重要です。

定期的な点検・交換を行うことで、皆がより安全に働きやすくなります。

設備保全の仕事が向いている人

作業員が腕を組む様子

次に、設備保全の仕事に向いている人の特徴を5つ解説します。

責任感が強い人

設備保全の仕事は、工場にとって要である機械を任されます。

そのため、業務を遂行する責任感が必須です。

計画通りに物事を進めるのが苦手な人や、ニュアンスや感覚で「こんな感じ」という風に仕事するのが好きな人は向いていないと言えるでしょう。

自分の業務が大きな利益にも大きな損害にもなり得ることを把握して、確実に仕事をこなす人が、設備保全には向いています。

観察力や注意力がある人

工場では、一見見落としそうな小さな不具合が、大きな故障や事故につながる場合がよくあります。

そのため、ささいなことに気づくことができる観察力や注意力がある人は、設備保全に向いています。

また観察や注意した箇所から、原因を追求できる力もあるとより良いでしょう。

細かな部分に気づき、行動する力が設備保全には求められます。

機械をいじるのが好きな人

設備保全の仕事は、一日の大半を機械に費やします。

そのため、機械に興味があったり、いじるのが好きな人は正に天職と言えるでしょう。

工場では普段見ることができない大きな機械や、多種多様な設備があります。

機械と携わる仕事がしたい、様々な機械に触れてみたいという人に、設備保全はぴったりの職業です。

臨機応変に対応できる人

工場では多くの機械を取り扱い、様々な人が働いているため、いつどのようなトラブルが起きるかわかりません。

そのため、設備保全には臨機応変な対応が求められます。

また、機械が復旧するまで残業したり、時には休日出勤があったりするため、スケジュール変更に柔軟に対応する必要があります。

冷静に状況を判断できる力がとても大切です。

コツコツと真面目に取り組める人

基本的に、設備保全はルーティンに則って業務を行います。

同じ作業が多くなりますが、工場の維持には欠かせない業務ばかりのため、コツコツと真面目に取り組む姿勢が求められます。

ルーティンワークにも真摯に向き合い、細かな仕事をこなすことが設備保全の重要なポイントです。

向いている人も知っておくべき設備保全のきつさ

防災設備を点検する様子

次に、向いている人も知っておくべき設備保全のきつさを4つ解説します。

毎日同じことの繰り返しで刺激がない

トラブル発生が少ない工場では、設備保全の仕事がルーティンワーク中心となります。

自ら新たな業務を取り入れることも可能かもしれませんが、基本的には同じ業務を毎日丁寧にこなすことが求められます。

同じ業務を毎日繰り返すことが、人によってはつまらないと感じたり、最初は満足していた人も段々と飽きてしまったりすることもあります。

しかし、設備保全の仕事は工場にとって必須の仕事のため、ルーティンワークが苦ではない人材が求められます。

急な故障に対応しなければならず責任が大きい

定期点検をしていても、急な故障やトラブルは起こります。

その際に対応を任されるのが設備保全ですが、機械を復旧させなければならない責任はとても重大です。

中には、退勤時間にも関わらず、故障が発生したらすぐに駆けつけるというケースもあります。

一つの機械や部品の不具合が生産ラインを止めることにもなりかねないため、設備保全には常に責任が伴います。

機械設備の知識を常に学び続ける必要がある

近年、機械や設備のテクノロジー化が進み、より深い専門知識が設備保全には求められるようになりました。

これからも技術はどんどん発展していくため、普段の業務に加えて新たな技術へのアンテナも必要になります。

勉強し続けなければならないという環境に負担を感じる人も少なくないため、設備保全の仕事はきついと言われています。

しかし、どの仕事にも勉強は必須のため、学び続ける意欲が重要です。

危険な作業がある

設備保全をするにあたって、時には高所での作業や思わぬトラブルに見舞われることもあります。

今は安全対策がしっかりと講じられていますが、常に危険と隣り合わせの作業も多くあります。

小さなミスがケガや事故につながりやすいため、リスクが高い仕事ともいえるでしょう。

設備保全に向いている人の中には「楽しい」といった声もある

確認作業をこなす様子

機械に関わるのが好きな人やコツコツとした作業を好む人にとっては、設備保全の仕事は楽しく感じられます。

また、電気・機械系の専門的な知識を学ぶことができるため、スキルも自然と上がっていきます。

また、肉体労働の側面が弱いため、日々の身体的なダメージも少なく楽に感じることもあります。

将来性も高い職業のため、学びながら働けることも楽しさを感じるポイントと言えるでしょう。

実は向いていない?設備保全の仕事が覚えられない場合の対処法

機械設備を点検する様子

設備保全の仕事をするにあたって、最初は知識の習得に時間を費やすことがあります。

わからないことを放置してしまうと後々大きなトラブルを引き起こすため、疑問点はすぐに上司に聞くことがおすすめです。

また、空き時間に設備を確認しながら学んだり、自ら積極的に保全に取り組んだりと、能動的なアクションが、知識や技術の向上につながります。

実際に体を動かして繰り返し練習して、スキルを身につけましょう。

【向いている人におすすめ】設備保全の仕事で役立つ関連資格

遠くを見つめる作業員の様子

次に、設備保全の仕事で役立つ関連資格を3つ解説します。

機械保全技能士

設備保全の仕事で役立つ関連資格の1つ目は、機械保全技能士です。

機械保全技能士は国家資格であり、工場の機械をメンテナンスする能力を認定するものです。

保全計画の作成や、トラブル発生時の修理対応、また設備のデータ解析や判定などの情報管理を身につけることができるため、設備保全の仕事において大いに役立てることができます。

機械の発展が目まぐるしい現代では、とても需要が高まっている資格の一つです。

3級から特級まで存在し、級によって必要な実務経験が異なるため、事前に確認をしておきましょう。

電気主任技術者

設備保全の仕事で役立つ関連資格の2つ目は、電気主任技術者です。

電気主任技術者も国家資格であり、この資格があることによって電気工事の責任者になることが可能です。

電気を取り扱う際は、電気主任技術者を配置しなければならない法律があるため、これからキャリアアップを目指している人は持っておいて損はない資格になります。

電圧・電流の計測や、絶縁体の測定に関する知識、配線に関わる知識を得ることができるため、設備保全の仕事でもプラスにすることができます。

資格には第一種から三種まであり、扱える電圧がそれぞれ異なりますが、一種になると電圧に上限が無くなるため、工場だけではなく発電所や大規模の電気を扱うこともできます。

関連記事:電気主任技術者に向いている人の特徴|ホワイトな職場の見つけ方

関連記事:電気主任技術者の試験免除制度|「認定取得」の要件や申請手順

関連記事:電気主任技術者に必要な実務経験は1〜5年|保安管理業務講習で短縮も可能

電気工事士

設備保全の仕事で役立つ関連資格の3つ目は、電気工事士です。

電気工事士も国家資格であり、電気設備の工事の知識や扱い方を学ぶことができます。

電気主任技術者が監督の知識、電気工事士は現場での実践的な知識を身につけます。

電気工事士には第一種と二種が存在し、一種の方がより大きな工事を担当することが可能です。

関連記事:電気工事施工管理技士の難易度は高い?1級と2級の違いとは

関連記事:電気工事士で難易度が高いのは一種か二種か?合格率を紹介

関連記事:電気主任技術者と電気工事士の違いは業務内容|役割・年収・資格の比較

向いている人が知っておくべき設備保全の年収

作業員が考え事をする様子

令和5年のデータによると、設備保全の平均年収は、約512万円とされています。

勤務年数が上がっていくごとに年収も上がっていき、ピークである55~59歳では、年収645万円になります。

学歴や職歴に関係なく、勤務年数やスキルに応じて年収が上がるため、年収を上げやすい職業という見方もできます。

また、企業によっては資格手当やボーナスも出るため、モチベーションを保ちながら長く働くこともできます。

出典:産業用ロボットの保守・メンテナンス|職業情報提供サイト jobtag

設備保全に向いているかを確認してから転職を検討しよう

電気工事士がデスクワークをこなす様子

今回は、設備保全に向いている人、仕事のきつさや将来性について解説しました。

本記事を参考にしながら、自分の向き不向きを分析して、ぜひ転職を検討してみてください。

建設保守関連のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 福利厚生が充実した会社で働きたい...
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-設備
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン