ボイラー技士は、ボイラー設備の運転や点検・保守作業が仕事で、各種工場やビルといった施設を安全かつ効率的に維持する上で、欠かせない存在です。
ボイラー設備は、有資格者のみが取り扱うことができ、取り扱う設備に応じて4種類に分かれています。その中でも最上位資格となるのが「特級ボイラー技士」です。
特級資格の取得を検討する中で、年収や将来性が気になるという方もいるのではないでしょうか。
今回は、特級ボイラー技士の年収や将来性を中心に分かりやすく解説していきます。資格試験の概要や勉強方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
特級ボイラー技士の年収はどのくらい?
キャリアアップを目指して特級ボイラー技士の取得を検討するうえで、気になるのが取得後の年収です。
ここでは、社内でどれくらいの収入アップを目指せるのか、キャリアアップを目的とした転職では、どれくらいの待遇を希望できるのかについて解説していきます。
年収450万〜500万円以上を目指せる
厚生労働省が運営する職業情報提供サイトjobtagによると、令和5年度におけるボイラー技士の平均年収は442万1,000円です。年齢別年収では45〜49歳が最も高く、496万2,400円でした。
特級ボイラー技士に特化した年収データはないものの、業界の中でも最上位に位置しているため、500万円以上は十分に目指せると予想されます。
特級ボイラー技士を優遇している求人の年収には、以下のような内容がありました。
【ボイラー技士求人1】 ・主な業務:ホテルや旅館のボイラー設備に関する維持管理や故障対応 ・必須条件:ボイラ技士資格必須 ・月収:35万5,000~45万5,000円 ・福利厚生:退職金制度あり、育児休業取得実績あり ・勤務時間:9時15分~17時45分 ・年間休日:102日 |
【ボイラー技士求人2】 ・主な業務:冷暖房施設の運転管理、設備管理業務 ・必須条件:特級ボイラ技士資格必須 ・月収:35~40万円 ・福利厚生:記載なし ・勤務時間:8時30分~17:30分・16:45~翌9時 ・年間休日:121日 |
【ボイラー技士求人3】 ・主な業務:飼料や肥料を製造する施設でのボイラー設備運転、整備業務 ・必須条件:1級ボイラ技士以上 ・月収:34万2,000~35万4,000円 ・福利厚生:各種保険完備、交通費支給など ・勤務時間:8時~17時 ・年間休日:105日 |
【ボイラー技士求人4】 ・主な業務:製造工場における機械設備全般の稼働管理、設備保全、設備設計 ・必須条件:特級・1級ボイラー技士、エネルギー管理士(熱) ・想定年収:600~834万円 ・福利厚生:通勤手当、家族手当、住宅手当 ・勤務時間:8時~16時30分 ・年間休日:106日 |
このように想定年収が500万円を超える待遇のものがあり、中には想定年収800万円前後の求人もありました。
600万円を超える求人では、特級や1級ボイラー技士に加えて、エネルギー管理士のダブルライセンスや、所定の施設における勤務経験を条件とする内容が多い傾向でした。
参考:ドライバー・運転手・建設職・製造職の求人サイト「クロスワーク」
参考:indeed
出典:職業情報提供サイトjobtag・ボイラーオペレーター|厚生労働省
大手企業に転職すれば800万円以上も目指せる
ホテルや旅館、商業施設を運営している大手企業は、設備管理に特化したグループ会社を運営していることが多く、大規模な施設を扱う企業ほど、特級や1級など上位資格を持つ技術者が求められます。
こうした施設を適切に管理するには、高度なスキルと専門知識が必要であるため、収入も高めに設定されています。
また、業種に関係なく大手企業は福利厚生が充実しており、資格手当なども高めに設定される傾向です。業績も安定しやすく、中小企業よりも高収入を目指しやすい環境が整っています。
ボイラー技士として経験を積み、プロジェクト全体を管理するリーダー的なポジションに就く頃には、年収800万円以上を目指すことも可能です。
ただし、あくまでも一般的な傾向であり、中小企業であっても高収入を得るチャンスは十分にあります。
建物保守・点検の仕事に興味がある(無料)
特級ボイラー技士の需要と将来性
特級ボイラー技士の需要や将来性には、以下のような傾向があります。
- 主流は資格不要の「小型貫流ボイラー」になりつつある
- 大規模施設では特級ボイラー技士の需要がある
- 無条件でボイラー取扱作業主任者になれる
今後どのような施設で需要があるのか、特級ボイラー技士を取得するメリットも交えながら解説していきます
主流は資格不要の「小型貫流ボイラー」になりつつある
近年、ボイラー設備の主流は、資格の不要な「小型貫流ボイラー」へと移行しつつあります。
小型貫流ボイラーとは、従来の大型ボイラーに比べてコンパクトで効率が良く、自動化により資格がなくても簡単に取り扱えることが特徴です。
このため「大規模なボイラー設備を扱う特級ボイラー技士は必要なくなる」といった声もありますが、現時点でその影響は限定的です。
工場や病院、商業施設といった大規模な施設では、依然として大型ボイラー設備が必要とされており、これを適切に管理するには、特級ボイラー技士の存在が欠かせません。
そのため、小型貫流ボイラーが広く普及したとしても、特級ボイラー技士は特定の施設において需要が高く、取得する意味がないといった声は間違いと言えるでしょう。
大規模施設では特級ボイラー技士の需要がある
大規模な施設では、大量の熱や蒸気を効率的に供給する必要があり、大型ボイラー設備が欠かせません。こうした設備の運転や保守には、専門的な知識と高度な技術が求められるため、特級ボイラー技士は各施設に必要と言えます。
近年は、エネルギーコスト削減や環境負荷の軽減が強く求められるようになってきており、ボイラー設備を効率的に運用する意味でも、ボイラー技士の需要は高まってきています。
さらに、特級ボイラー技士は豊富な管理経験を活かし、他のボイラー技士の指導や監督を行う役割も担っています。若手技術者を育成するためにも、経験豊富な特級ボイラー技士は欠かせない存在と言えるでしょう。
無条件でボイラー取扱作業主任者になれる
労働安全衛生法において、各施設の事業者は作業に関する一定の管理者(作業主任者)を選任することが義務付けられています。
「ボイラー取扱作業主任者」の選任基準は、設備の規模によって異なりますが、全ての施設で作業主任者として選任できるのは、特級資格の保有者だけです。
そのため、大規模なボイラー設備のある施設の数だけ、特級ボイラー技士の需要があります。
設備会社の中でも貴重な存在であり、社内での昇給や昇格に役立つだけでなく、さらに待遇の良い会社への転職も有利に進められるでしょう。
このように、特級ボイラー技士は多くの施設に欠かせない存在であり、今後も需要が大きく下がるようなことは考えにくいと言えます。
関連記事:設備保全の仕事はきつい?理由や仕事内容、現役従事者の声
特級ボイラー技士の受験資格と免許を取得する方法
特級ボイラー技士の試験は誰でも受けられるわけではなく、所定の受験条件を満たす必要があります。また、試験合格後に免許の交付を受ける際にも条件が定められています。
ここでは、特級ボイラー技士の受験資格や免許を交付の流れについて解説していきます。資格取得を検討している方は、条件を満たしているかチェックしてみましょう。
受験資格は5つの条件のうち1つを満たす必要がある
特級ボイラー技士試験を受験するためには、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
- 1級ボイラー技士の免許を持っている
- 高等専門学校や大学でボイラーに関する講座や学科を学んでおり、卒業後に実地修習を2年間受けた者
- 海技士の機関1級・2級免許を持っている
- エネルギ管理士(熱)や熱管理士の免状交付を受けており、実地修習を2年間受けた者
- 1種、2種ボイラータービン主任技術者の免状交付を受けており、合計500㎡以上の伝熱面積を持つボイラー設備の取り扱い経験がある者
このように所定の資格を保有しているか、実地修習を受けている必要があり、知識が豊富にあっても資格取得できるわけではありません。
2級・1級と順番に取得し、経験を積みながら最終的に特級の取得を目指すのが一般的です。
参考:特級ボイラー技士免許の取得について|一般社団法人 日本ボイラ協会
試験合格後に免許交付を受ける方法は?
受験資格を満たし、特級ボイラー技士試験に合格したからといって、すぐに免許交付を受けられるわけではありません。免許交付を受けるには、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
- 一級ボイラー技士免許を交付された後に、ボイラー設備を取り扱う業務を5年以上経験している者(小型ボイラーや小規模ボイラーの取扱いは除く)
- 一級ボイラー技士免許を交付された後に、ボイラー取扱作業主任者として3年以上の経験がある
受験条件や免許交付の条件は、法改正により緩和されることがあります。受験前には必ず試験実施機関である「安全衛生技術試験協会」の案内を確認するようにしましょう。
免許交付申請と発行は厚生労働省が行う
試験に合格後、免許交付の条件を満たしていることを確認した後は、都道府県の労働局に郵送にて申請書類を提出します。申請する際に用意するものは以下の通りです。
- 試験の合格通知書
- 収入印紙
- 免許交付の申請書
- 免許証を郵送する返信用封筒と切手
- 写真(縦30mm×横24mm)
- 実務経験従事証明書
免許交付申請書は、労働基準監督署や都道府県労働局でもらうか、厚生労働省のホームページよりダウンロードできます。
合格通知書に有効期限はないため、合格後すぐに申請しなければならないわけではありません。試験合格後に実務経験を満たしてから、申請するケースもあります。
免許申請後、交付にかかる時間は1〜3ヵ月ほどと言われています。
建物保守・点検の仕事に興味がある(無料)
特級ボイラー技士の受験概要
特級ボイラー技士資格を効率よく取得するには、試験実施日に合わせて受験計画を立て、合格基準に沿ってバランスよく学習を進めることが大切です。
ここでは、令和6年度の日程を参考に特級ボイラー技士の試験概要について解説しますので、受験スケジュールを立てる際に参考にしてください。
試験日程と試験会場
特級ボイラー技士試験は、年に1回のみ実施され毎年10月中旬~下旬ごろとなります。令和6年度試験は、10月24日(木)で、試験地は各地の安全衛生技術センターとなります。
北海道支部 | 〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13 |
東北支部 | 〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15 |
関東支部 | 〒290-0011 千葉県市原市能満2089 |
東京専用試験場 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田3丁目2−1 |
中部支部 | 〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5 |
近畿支部 | 〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野 |
中四国支部 | 〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36 |
九州支部 | 〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3 |
試験会場は都度変更される可能性があるため、必ず受験案内を確認するようにしましょう。
試験科目と試験時間
特級ボイラー技士試験では、4科目に分けて出題され、各科目の試験時間は1時間となります。令和6年度試験の詳細は以下の通りです。
試験科目 | 出題数(配点) |
ボイラーの構造に関する知識10:00~11:00 | 6問(100点) |
ボイラーの取扱いに関する知識11:30~12:30 | 6問(100点) |
燃焼および燃料に関する知識13:40~14:40 | 6問(100点) |
法令関係15:10~16:10 | 6問(100点) |
合格基準と免除科目
特級ボイラー技士試験は、全体の正答率が6割以上、各科目の正答率が4割以上で合格です。
受験した結果、一部の科目で合格基準を満たしたものの、試験自体は不合格となった場合、試験日程の翌月から2年間は、合格した科目が免除されます。
そのため、3回の試験で、4科目に合格すれば資格を取得できることになります。
申込方法
受験の申し込みは、以下の手順で進めていきます。
- 受験申請書を入手する
- 申請書類を揃えて提出する
- 受験票を受けとる
受験申請書は、全国の安全衛生技術センター支部で配布しています。近くに支部がない場合は、郵送での配布も可能です。郵送で請求する際の流れは、安全衛生技術試験協会のホームページにて確認できます。
申請書類に必要事項を記入した後は、実務経験従事証明書などを揃えたうえで、受験を希望する支部センターへ郵送します。受験手数料の振り込みも忘れないようにしましょう。
申請後、受験票が郵送されてきますので、詳細を確認したうえで受験します。受験級などによって申請方法が異なりますので、必ず安全衛生技術試験協会の受験案内ページを確認しましょう。
特級ボイラー技士の難易度は?
特級ボイラー技士は、ボイラー技士の最上位資格であり、難易度の高い資格です。1級や2級資格と比べた合格率の違いや、試験内容の特徴などについて解説します。
同程度の難易度とされている「エネルギー管理士」についても紹介していますので、Wライセンスの取得も検討してみましょう。
1級・2級ボイラー技士の合格率の半分程度
ボイラー技士の各資格区分の試験合格率は、以下の通りです。
資格区分 | 令和5年 | 令和4年 | 令和3年 |
2級 | 54.7% | 51% | 53.4% |
1級 | 49.6% | 45% | 48.5% |
特級 | 21.8% | 24% | 21% |
1級・2級試験とも合格率は5割前後で推移している一方で、特級は2割ほどとなります。
保有資格や実地修習の受験条件を満たした技術者だけが受験していることを踏まえると、難易度はかなり高いと言えるでしょう。
ちなみに、資格偏差値は2級が47、1級が51、特級は56とされています。
記述式問題が難しい
前述の通り、特級ボイラー技士試験は現役の技術者でも合格率が2割程度という難易度の高い試験です。その理由の1つとして挙げられるのが「記述式問題」です。
記述式問題では、ただ知識が問われるのではなく、実際の現場で起こり得るトラブルを想定し、その対応力や判断力が問われます。ボイラー設備の運用や保守の経験が豊富でなければ、適切な回答ができません。
また、対処方法について論理的で分かりやすく記述する説明力も求められます。表現が曖昧であったり、説明が不十分であったりすると減点となります。
受験勉強の際には、過去問を繰り返し解きながら出題傾向を掴むことが重要です。また、日常業務の中でさまざまなケースを想定し、具体的な対処方法を考える習慣をつけることが大切です。
関連記事:ボイラー技士の難易度と資格取得方法に関する対策|仕事内容と勉強方法
エネルギー管理士と同じくらいの難易度
特級ボイラー技士と同じくらいの難易度とされているのが「エネルギー管理士」です。
エネルギー管理士は、エネルギーの有効利用や省エネに関する知識やスキルを証明できる資格で、大規模な施設の運用にいて役立ちます。
エネルギー管理士の熱分野は、ボイラー技士との関連性が高く、ボイラー設備の管理や運用でも役立てられる資格です。
ボイラー技士とエネルギー管理士のWライセンスになることで、エネルギー効率の向上に加えて、ボイラー設備の専門的な管理ができる技術者として活躍できます。
冒頭で紹介した求人にも記載されていた通り、高収入を目指せる求人の中には、この2つの資格を保有している人を優遇する内容のものが多く見受けられます。
学習内容も似ており効率的に学べるため、キャリアアップを目指す方は、Wライセンスの取得も検討してみましょう。
建物保守・点検の仕事に興味がある(無料)
特級ボイラー技士に合格するための勉強方法
特級ボイラー技士に合格するための主な勉強方法は3つあり、それぞれに特長があります。
- 日本ボイラ協会の講習に参加する
- 教科書や過去問を活用して独学をする
- 通信講座を利用する
これらの勉強方法の詳細について解説しますので、自分に合うと感じた方法で学習を始めていきましょう。
日本ボイラ協会の講習に参加する
日本ボイラ協会が主催する講習は、過去の出題傾向に基づいた解説が行われ、実践的な学習が進められます。試験のポイントや重要な計算問題などに焦点が当てられており、短期間で試験対策ができるように工夫されています。
講習は、会場での対面参加だけでなく、Zoomを使ったオンライン形式でも受講可能です。講習参加者であれば、試験直前まで講習の録画映像を繰り返し視聴できるため、復習もできます。
講習では質問対応のサポートもあるため、苦手分野を克服できる環境が整っています。受講料金(税込)は、以下の通りです。
受講区分 | 1科目の受講 | 2科目の受講 | 3科目の受講 | 4科目の受講 |
一般事業場の方 | 28,600円 | 41,800円 | 52,800円 | 61,600円 |
会員事業所の方 | 19,250円 | 29,150円 | 37,950円 | 44,550円 |
過去5年間で受講したことがある方が再受講する場合、上記料金の半額となります。詳細は日本ボイラ協会の「資格・免許・講習」のページにて確認できます。
参考:特級ボイラー技士受験準備講習|一般社団法人 日本ボイラ協会
教科書や過去問を活用して独学をする
教科書や過去問を活用して独学で学習する方法は、学習コストをなるべく抑えつつ効率的に学習を進めたい方におすすめです。
自分のペースで学習を進められるため、仕事や日常生活と両立させやすいのも独学のメリットです。市販のテキストには、全体をバランスよく学べるものもあれば、特定の科目に特化したものなどさまざまな種類があります。
また、初学者向けや上級者向けなどによって内容が異なるため、自分に合ったレベルの教材を選ぶことが重要です。通販サイトのレビューを参考にするのも良いでしょう。
ある程度知識が身についてきた後は、過去問の活用が効果的です。過去問を繰り返し解くことにより、試験の出題傾向や頻出問題を把握できます。自分が苦手としている分野も把握できるため、集中的に対策を行い、バランスよく点数が取れるように学習を進めていきましょう。
また、過去問を解く際には、試験時間に合わせた回答ペースも意識しましょう。
通信講座を利用する
独学で内容を理解するのが難しいと感じた場合は、通信講座の利用を検討してみましょう。
初学者でも効率よく学習を進められるカリキュラムが組まれており、テキストだけでなくDVDやeラーニング教材も準備されています。
スマートフォンやタブレットを使用して、通勤中や休憩時間などのすきま時間を利用して学習を進められます。
さらに、多くの通信講座では、講師のサポートが付いており、分からない箇所について質問したりアドバイスを受けたりできます。
試験前には模擬試験を受けられるコースもあり、試験本番に向けた準備を万全に整えられます。一方で、テキストによる独学と比べて、学習費用が高くなりやすいことがデメリットと言えるでしょう。
特級ボイラー技士に合格するために必要な勉強時間
特級ボイラー技士に合格するために必要な勉強時間は100時間程度と言われています。予想よりも少ないと感じた方もいるでしょう。
これには特級ボイラー技士の受験資格が関係しています。試験に挑戦できるのは1級資格保有者で所定の実務経験を満たした方だけです。
そのため、すでに1級ボイラー技士の実力を持っていることが前提となっています。ちなみに、1級ボイラー技士ほどの知識を初学者が身に付けるためには、100〜200時間の勉強が必要と言われています。
特級ボイラー技士の年収に関するよくある質問
最後は特級ボイラー技士の収入や将来性に関する、4つのよくある質問に答えます。
- 特級ボイラー技士の資格手当はどのくらい?
- 特級ボイラー技士の年収は業界によって異なる?
- 特級ボイラー技士の将来性は?
- ボイラー整備士の将来性は?
特級ボイラー技士の取得を検討する上で役立つ内容ですので、参考にしてください。
特級ボイラー技士の資格手当はどのくらい?
各企業が福利厚生の一環として支給する資格手当には、明確な基準がないため、支給額は企業ごとに異なります。
実際にあるボイラー技士の求人をリサーチした結果、特級資格の手当額は1〜2万円の企業が多く見受けられました。
ただし、大手のビルメンテナンス会社やプラント運営企業など、福利厚生が充実している企業では、2万円以上支給しているケースもあります。
特級ボイラー技士の年収は業界によって異なる?
特級ボイラー技士の年収は業界や企業の規模により異なります。一般的にビルメンテナンス業界やプラント運営企業、大規模工場などで勤務する場合は、年収が高くなりやすい傾向です。
特に大手企業や公共インフラ関連企業は福利厚生が充実しており、高年収を狙いやすいと言えるでしょう。
特級ボイラー技士の将来性は?
特級ボイラー技士の将来性は高いと言えます。今後も大規模な工場・プラント・病院・商業施設などで必要とされ続けるため、需要が安定しています。
また、エネルギー効率や環境対策の重要性が増す中で、ボイラーの運用や保守における高度なスキルが求められる場面が増えてきています。
特級資格は、ボイラー技士の最上位資格であるため、責任者や管理者としてのポジションにも就きやすいと言えます。エネルギー管理士などの資格と組み合わせることで、さらにキャリアアップのチャンスを広げられます。
ボイラー整備士の将来性は?
ボイラー整備士の将来性もボイラー技士と同様に高いと言えます。エネルギー効率や安全対策の重要性が増す中で、需要の高い状態が続いています。
各施設が安全に稼働し続けるためには、適切なメンテナンスや安全管理が欠かせません。
ちなみにどちらもボイラーに関わる資格ですが、ボイラー技士は、設備の運転や管理を行うのに対して、ボイラー整備士は、設備の点検や整備を行う役割を担っています。
建物保守・点検の仕事に興味がある(無料)
特級ボイラー技士を取得して年収アップを目指そう
ボイラー技士の令和5年度における平均年収は442万円ほどであり、最上位となる特級ボイラー技士の平均年収はこれよりも高いと推測されます。
特級ボイラー技士を優遇している求人では、想定年収が500~600万円になるものもあり、中には年収800万円を超える求人もありました。
特級ボイラー技士を取得し、実務経験を積みながら、エネルギー管理士なども取得することで、高収入を目指しやすくなるでしょう。
「取得した資格を活かして、今よりも待遇の良い会社に転職したい」「キャリアアップを目指しやすい会社で働きたい」と考えている方は、クロスワークが運営する転職エージェント「建職キャリア」を是非ご活用ください。
ビルメンテナンスや設備保全業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、希望条件にあった求人を紹介いたします。
面接日程の調整や履歴書の添削といったサポートも行っていますので、働きながらでも最小限の負担に抑えて転職活動を進められます。無料で利用できますので、ぜひご活用ください。
建設保守関連のお仕事をお探しの方へ
建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)