施工管理

【役立つ】令和6年最新の2級施工管理技士試験の詳細ガイド

更新日:
 公開日:

【役立つ】令和6年最新の2級施工管理技士試験の詳細ガイド

さまざまな工事現場において、作業員や重機の管理や安全面、お金の管理を行っているのが施工管理技士です。今回は施工管理技士2級について紹介しています。

この記事でわかることは、以下の通りです。

  • 施工管理技士2級の仕事内容
  • 施工管理技士の種類
  • 施工管理技士2級の受験資格
  • 施工管理技士2級の試験の流れ
  • 施工管理技士2級の試験の難易度
  • 施工管理技士2級の試験を合格するコツ

施工管理技士には1級がありますが、登竜門としてまずは2級から受けることをおすすめします。この記事を読んで、資格試験に備えましょう。

施工管理技士とは国家資格の一つ

施工管理技士とは国家資格の一つ

施工管理技士とは、建設業法第27条において「国土交通大臣は施工技術の向上を図るため、建設業者の施工する建設工事に従事、

またはしようとする者について政令の定めるところにより。技術検定を行うことができる」と定めています。

つまり、国土交通大臣の指定機関が施工管理技士検定を行っており、その試験に合格したものが施工管理技士の資格を取得することができるのです。

施工管理技士は、1級と2級に分かれています。1級と2級の違いは施工管理技士の種類によって異なりますが、おおまかに言うと管理できる工事の範囲が1級の方が大規模となります。

施工管理技士は、工事における4大管理(工程管理・安全管理・品質管理・原価管理)を行っています。

関連記事:施工管理技士とは?種類や仕事内容について詳しく解説!

施工管理技士2級の仕事内容

施工管理技士2級の仕事内容

施工管理技士2級の仕事は大きく4つの管理を行います。4つの管理とは、工程管理、安全管理、品質管理、原価管理です。

工程管理

工程管理とは、作業工程において作業の進め方や人員配置、重機の手配などを行うもので、工事が期日までに終わるように管理することです。

工事が期日を超えると人件費や重機のレンタル費用などが嵩むだけでなく、罰金がかかってくるので必ず期日までに工事を終わらせることが重要です。

そのため、毎日工事の進捗状況を見て、工程表通りに進んでいるのか、遅れているならその解決方法を検討しなければいけません。

安全管理

安全管理とは、工事中に事故などが起きて作業員がケガをしないように安全を守るために環境や設備の管理を行う仕事です。

環境とは、働きすぎていないかなどのチェックや休憩時間の作成など、設備は手すりや使用機材の安全確認や消防設備に問題ないかなどの確認です。

工事において一番大切なことは作業員がケガなく安全に仕事を終えることなので、この管理は非常に重要な内容となります。

品質管理

品質管理とは、工事で使用する機材や材料などの寸法や品質が設計書や仕様書の規格を満たしているのかを確認、管理する仕事です。

品質評価の対象項目と比較することで工事後に長く安全に使用するための管理も行います。

また、完成後も強度などに問題がないのかをチェックすることも品質管理の中の1つとなります。

原価管理

原価管理とは、工事において必要な人件費や材料費、重機のレンタル費用などを計算し、最初に設定した予算内に収まっているのかを管理する仕事です。

最初に原価を割り出したとしても進捗具合で変化していくものなので、都度原価を確認して予算との比較を行います。

もし予算と差異が生じてくれば、計画や工程の改善を行い、きちんと利益が生まれるようにしていくことが必要です。

関連記事:施工管理技士の仕事内容や資格の種類、受験資格、試験についてまるごと紹介

施工管理技士2級の種類

施工管理技士2級の種類

施工管理技士2級には、建設施工管理技士や電気工事施工管理技士など全部で7つの資格に分かれます。

それぞれどういったことを行っているのか、紹介していきましょう。

関連記事:施工管理技士の資格の種類は1つだけじゃない!それぞれの資格や仕事内容について紹介します。

建築施工管理技士

建築施工管理技士とは、マンションや一軒家などの住宅や商業施設やスポーツ施設などの大きな施設の建設現場において施工管理を行うための資格となります。

依頼主や設計者との打ち合わせから工事の進捗具合の確認、作業員の安全管理などさまざまなことを行います。

2級は中小規模な建設現場の管理をおこないます。

また、建築、躯体、仕上げと施工管理できる分野にそれぞれ試験があり、全ての分野を管理したいのであればそれぞれの試験に合格しなければいけません。

電気工事施工管理技士

マンションや商業施設などの建設現場において、電気工事の監視・管理を行うために必要な資格です。

この電気工事とは、照明や発電設備や変電設備、送配電線設備など。

電気工事施工管理技士の2級は一般建設業における専任技術者、主任技術者として従事することができます。

土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、河川の堤防やダム、橋や道路などのインフラ設備の土木工事現場において施工管理するために必要な資格となります。

2級は小規模な土木工事の施工管理を行うことができます。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士とは、管工事を行う現場で施工管理を行うために必要な資格です。管工事とは、冷暖房設備や空調設備、水道工事やガス管といった配管工事となります。

2級は専任技術者と主任技術者に従事することができます。

電気通信施工管理技士

電気通信施工管理技士はインターネットの普及によって作られた施工管理技士の中では新しい資格となります。

有線/無線LANの設置工事や防犯カメラの設置工事、テレビやモバイル通信用の設置工事の管理を行うために必要な資格となります。

電気通信施工管理技士2級は、一般建設業の営業所において専任技術者、現場ごとに配置される主任技術者として従事できます。

造園施工管理技士

造園施工管理技士とは、行政や企業が発注する公園や庭園、遊園地などの造園工事の施工管理を行うために必要な資格です。

現在国をあげて緑地化計画が進んでいるため、需要が伸びている資格となります。

造園施工管理技士の2級は工事現場に主任技術者として従事できます。

建設機械施工管理技士

建築機械施工技士は、ユンボやクレーン車などの建設機械を使った工事現場において施工管理に行うために必要な資格です。

一定金額以上が発生した工事では、建築機械施工技士の資格を持ったものが常駐する必要があります。

建設機械施工管理技士2級では扱える機械の制約があります。

施工管理技士2級の受験資格

施工管理技士2級の資格試験を受ける際に必要な受験資格について紹介していきましょう。

2級施工管理技士を受験資格を得るためには、実務経験が必要ですが、この年数は最終学歴によって異なります。詳しくは表にまとめて紹介しましょう。

最終学歴 実務経験年数(指定学科を卒業) 実務経験年数(指定学科以外を卒業)
大学専門学校の高度専門士 1年以上 1年6ヶ月以上
短期大学5年生高等専門学校専門学校の専門士 2年以上 3年
高等学校専門学校の専門課程 3年以上 4年6ヶ月以上
その他(学歴を問わず) 8年以上 8年以上

この実務経験とは、受験する施工管理技士の種類によって異なります。

しかし、どんな実務でもいいわけではありません。

どういった実務経験がいいのかは、その資格のホームページなどで確認してください。

関連記事:施工管理技士の難易度はどれくらい?全業種の合格率や合格のコツを紹介!

施工管理技士2級:試験について

施工管理技士2級:試験について

施工管理技士2級の資格試験の流れについて紹介していきましょう。

いくつかある建築施工管理技士や土木施工管理技士など施工管理技士にはさまざまな種類がありますが、受験の流れはほとんど同じです。

今回は建築施工管理技士の場合の試験の流れを紹介していきましょう。

申し込み方法

初めて資格試験を受ける新規受験申込者の場合、インターネットからの申し込みができず、書面申込のみとなります。

願書は一般財団法人建設業振興基金から取得することができます。

一度資格試験を受験し、不合格となった方などの再受験申込者は書面、またはインターネットからでも申し込むことができます。

申し込みの受付期間は書面申し込みは7月初旬から中旬ごろまで。インターネット申し込みは6月末から7月中旬ごろまでとなっています。

試験の日程

試験日は例年11月の2週目の日曜日となっています。試験地は札幌や東京、仙台や名古屋、大阪などの都市部他、青森や新潟、高松や沖縄などでも行われています。

試験の種類

施工管理技士の試験には、第一次検定と第二次検定の2種類あります。

第一次検定は筆記試験で基礎知識や能力をはかる問題を中心に出題されます。

建築施工管理技士の場合は建築学や設備、施工、施工管理法などです。問題は4者択一のマークシート方式となります。

問題数は全部で65問、そのうちの40問正解すれば合格とされています。

第二次検定は実地試験と呼ばれ、名前から実技試験と想像する方が多いですが、実際のところは記述式のペーパーテストとなります。

問題は出題区分から各1問ずつ、全部で5問と少ないですが、全て正解しないといけないため、難易度は高くなります。

建築の場合の出題科目は施工経験記述、施工管理、工程管理、法規、施工となります。

資格試験の難易度

施工管理技士2級の難易度について、令和元年度の合格率をみていきましょう。

資格の種類 第一次検定合格率 第二次検定合格率
建築施工管理技士 34.7% 27.1%
建設機械施工管理技士 42.4% 87.9%
土木施工管理技士 72.6% 42.2%
電気通信工事管理技士 57.7% 57.1%
管工事施工管理技士 69.3% 44.1%
電気工事施工管理技士 58.7% 45.4%
造園施工管理技士 50.9% 44.1%

資格ごとに合格率が大きく異なります。

一般的には第二次検定の方が難易度が高くなるため合格率が下がりますが、建設機械施工管理技士は第二次検定が比較的優しいとされているため、高い合格率となっています。

また、建設機械施工管理技士のみ、第二次検定で実技試験が行われます。

重機を実際に運転して問題なく操縦できているかどうかを見られますが、普段から操縦しているものなので、ほとんどの方が合格されるようです。

合格発表の日程

施工管理技士2級の合格発表は、各試験の実施サイトにて行われます。サイトに試験合格者が発表されているので、自分の受験番号が記載されていれば無事合格となります。

合格発表日は通常試験から1~2か月後となります。

関連記事:施工管理技士の資格の種類は1つだけじゃない!それぞれの資格や仕事内容について紹介します。

施工管理技士2級に合格するコツ

施工管理技士2級に合格するコツ

施工管理技士2級の合格率はおよそ40~50%と決して高くありません。

誰もが一度で合格したいですよね。そこで一回で合格するためのコツを紹介していきましょう。

過去問を解く

まずおすすめな勉強方法は過去問題を解くことです。試験の問題の中には例年同じような問題を出題することがあります。

過去問を解いていくことで出題回数の多い問題を覚えることができ、さらには出題傾向を理解することができます。

また、過去問には答えと一緒に解説もついています。

なぜ自分が間違えたのか?何が理解できていなかったのかなどを知ることができるので、必ず過去問は解いていくようにしましょう。

意味を理解する

不合格者には、1つ共通点があります。それは問題を解いて解答だけを丸暗記することです。解答を丸暗記しても理解しているということにはなりません。

同じような問題でも解答が異なる場合があります。

そういったときに間違えてしまったり、中にはひっかけ問題も登場します。

そういったときに答えられなかったりするので、きちんと問題と解答の意味を理解することが必要となります。

添削してもらう

第二次検定は記述式となるため、きちんとした文章をかかないといけません。

つまり、正しく理解していることはもちろん、問題の趣旨に沿った解答をしないと正答とは認められません。

第二次検定を乗り越えるためには、知識を有するだけでなく、一度第三者に添削してもらうことがおすすめです。

資格を持っている上司や友人などに依頼して、文章に問題はないか、抜けはないか、簡潔にまとめられているかなどを判断してもらうといいでしょう。

解答速報サービスを利用する

資格試験などをサポートするCIC(日本建設情報センター)では最新の検定問題および正答と配点を公表する解答速報サービスを無料で行っています。

最新の問題を知るだけでなく、最近の問題の傾向も教えてくれるので、今後の勉強にも参考になりやすいです。

日建学院では、二次検定の施工経験記述の書き方のポイント解説講習会を開いているので、不安な方は参加してみるといいでしょう。

上記は建設施工管理技士のサービスですが、ほかの資格でもYouTubeなどで解答速報を見ることができるので一度検索してみるといいでしょう。

施工管理技士2級に関するまとめ

施工管理技士2級に関するまとめ

どの施工管理技士にも通ずることですが、1級の方が工事の規模やできる範囲が広がります。

キャリアアップを目指すのであれば最終的には1級の資格を取得することをおすすめしますが、1級を取得するには長い実務経験が必要となります。

まずは2級を取得して、経験を重ねて勉強して1級を目指しましょう。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-

© 2024 クロスワーク・マガジン