免許・資格

施工管理技士とは?種類や仕事内容について詳しく解説!

更新日: 公開日:

建設工事には土木や建築、管工事など様々な種類があり、それぞれに高度な専門知識と技術が必要です。

大きなものとなると数種類の工事が必要となり、施工する作業員や会社が変わるため工事全体を管理する必要が出てきます。

そこで活躍するのが国家資格である施工管理技士です。

今回は施工管理技士の役割や種類、資格の取得方法などを詳しく解説してきます。

施工管理技士とは

施工管理技士とは、施工管理技術検定に合格した人のことで建築業法により定められている国家資格です。

1級、2級とあり1級は年に一度、2級は年に2度試験が開催されます。

建築工事では様々な工程と作業があるのですが、その施工技術を証明するものではなく、各項目において管理監督を行う技術を証明するものです。

施工管理技士に重要な4大管理

建築関連の工事において、全体を管理するために重要なのが4大管理となります。具体的な管理内容は以下の通りです。

【工程管理】

工事の工程はどれも専門性の高い作業となり、各作業にそれぞれの職人が存在し同じ職人が最初から最後まで作業をするといったことはほとんどありません。

職人だけではなく依頼する会社も工程ごとに変わることがあり、工事全体の進行具合を把握し管理することは、納期を守る上でとても重要な役割となります。

建築工事の場合、外での仕事がおおく天候などの影響で作業が遅れることは珍しくなく、機材のトラブルや資材の納期遅れなどもあります。

そのような事態が起きた場合も、その後の工程を調整し段取りを組み直し納期に合わせなければなりません。

【品質管理】

建物の品質を管理する業務で、設計書通りに各作業が進んでいるか、使用する建材など品質を満たしているかを工程ごとにチェックを行います。

工程によっては試験を行ったり、記録として写真撮影を行い書類などを残すことも含めて品質管理となります。

【安全管理】

工事現場は高所であったり、足元が不安定だったりと多くの危険が伴います。

作業員が安全に作業を行うために機材の整理や各作業場所の環境などをチェックし、危険だと判断した場合には指示します。

建設現場をチェック、改善し事故を未然に防ぐことは、とても重要な管理業務です。

【原価管理】

建物の建築や工事には最初に決められた予算があり、その中から人件費や資材、機材のレンタルなどに割り当てていきます。

天候不良などで工事が伸びたりした場合、人件費などが多く掛かることもあるため、常に調整を行いながら決められた予算の中から利益の出していかなければなりません。

そのための書類作成なども仕事に含まれます。

主任技術者と監理技術者について

工事の管理を行う施工管理技士ですが、別に主任技術者と監理技術者がいます。

どちらも工事の管理を行うことがメインの仕事であり、現場では同じ扱いとなることが多いようです。

ですが建設業許可を取り工事を行う場合、施工管理技士とは別に必ず主任技術者や監理技術者を専任する必要があります。

発注者から工事の依頼を受けた元請建設業者は、下請け請負金額が4000万円以下の工事は主任技術者が必要であり、4000万円以上の工事は監理技術者が必要です。

主任技術者や監理技術者は、各専門工事に必要な施工管理技士と連携を取りながら更に全体の管理を行います。

主任技術者になる方法としては各部門の施工管理技士の資格取得と実務経験を積むか、専門学校などで指定学科を学び、実務経験を積む2つの方法があります。

関連記事:施工管理は20代から稼げる!!年代別や職種別年収を紹介

関連記事:施工管理技士2級をまるごと解説!資格の種類や仕事内容、受験資格などを紹介

施工管理技士の種類

施工管理技士は専門性の高い工事全体を管理するのですが、その分野ごとに分類されます。

それぞれの仕事内容や、なり方などについて見ていきましょう。

建築施工管理技士

建築施工管理技士とは、建築専門の工事で施工管理を行うことが業務となり、1級と2級があります。

2級の建築施工管理技士の場合、管理ができる建設工事の規模が小さくなり管理事態も「建築」「仕上げ」「躯体」の3つに別れています。

設計図を確認し、工事内容や方法、必要な人員、機材などを管理していきます。

他の専門工事もあるため、業者と話し合い工事全体が納期に間に合うように進めていくとともに、建設現場に置いての安全管理や品質管理を行います。

また、工事中に設計図通りに組み立てなどができないとなった場合に設計士と連携を取り、品質を落とすことなくどう実現するか検討もします。

【2級建築施工管理技士の受験資格】

2級建築施工管理技士は3種別に分かれ、それぞれで条件が異なります。

また第一次検定と第二次検定に別れ、第一次検定のみであれば満17歳以上であれば受験することが可能です。

第二次検定も受験する場合は以下のような受験資格が必要です。

建築または躯体または仕上げの場合
大学の指定学科を卒業した場合実務経験年数1年以上
大学の指定学科以外で卒業した場合実務経験1年6ヶ月以上
短期大学・専門学校の指定学科を卒業した場合実務経験2年以上
短期大学・専門学校(専門士)の指定学科以外で卒業した場合実務経験3年以上
高等学校・専門学校(専門課程)の指定学科を卒業した場合実務経験3年以上
高等学校・専門学校(専門課程)の指定学科以外で卒業した場合実務経験4年6ヶ月以上
その他実務経験8年以上

種目別で受験する場合でも作業内容により実務経験が必要となります。

第一次検定(学科試験)の合格率は40%ほどとなり、第二次検定の合格率は30%ほどとなります。

受験料は一次、二次のどちらかの場合で5,400円、どちらも受ける場合は10,800円となります。

電気工事施工管理技士

施工管理の中で電気工事に特化し管理を行うのが電気工事施工管理技士であり、他の管理業務と同じで工程、品質、安全、原価管理を行います。

他の建築工事と同様に高所での作業があり、電気を取り扱うため専門的な知識や技術が無いと危険と言えます。

電気の流れなども考慮し、工程や作業の順番など常に管理、監視をおこなわなければなりません。

電気工事施工管技士にも1級と2級があり、2級では一般建設業の事業所の配置が可能で、1級は特定建設業の営業所ごとで必要となります。

【2級電気工事施工管理技士の受験資格】

2級電気工事施工管理技士試験は一次・筆記試験と二次・実地試験に分かれており、一次の学科試験のみを受験するのであれば満17歳以上であれば誰でも受けることが可能です。

一次、二次試験ともに受験する場合には、以下のような条件を満たす必要があります。

第一次・第二次電気工事施工管理技士受験資格
大学の指定学科を卒業した場合実務経験年数1年以上
大学の指定学科以外で卒業した場合実務経験1年6ヶ月以上
短期大学・専門学校の指定学科を卒業した場合実務経験2年以上
短期大学・専門学校(専門士)の指定学科以外で卒業した場合実務経験3年以上
高等学校・専門学校(専門課程)の指定学科を卒業した場合実務経験3年以上
高等学校・専門学校(専門課程)の指定学科以外で卒業した場合実務経験4年6ヶ月以上
その他実務経験8年以上

電気工事には関連の資格があり、取得していることで以下のように実務経験の条件が変わります。

電気主任技術者の第一種、二種、三種の免状交付を受けている通算の実務経験が1年以上
第一種電気工事士の免状交付を受けている実務経験年数を問わずに受験が可能
第二種電気工事士の免状交付を受けている通算の実務経験が1年以上

2級電気工事施工管理技士試験の合格率はその年によって変わるのですが、学科で60%ほどで実地は40%ほどになります。

2級電気工事施工管理技士の受験に掛かる費用は、学科か実地どちらかの場合は5,900円、両方受験する場合は11,800円必要です。

関連記事:電気施工管理はきつい?やめとけ?そうとも言えない4つの理由

土木施工管理技士

土木工事とはダムや橋、道路など生活に直結するインフラ関係の工事を取り扱い、最近では地震や豪雨など天災による補修などもあり、その全ての工事を管理するのが土木施工管理技士となります。

天災などによる補修の場合、なるべく早い復旧が理想であり、安全に配慮しながら効率よく工事を終わらせるために段取りを組んだり監視をします。

土木施工管理技士にも1級と2級があり、工事の規模によって必要となる資格が違います。

【2級土木施工管理技士の受験資格】

他の施工管理技士と同じで、受験するためにはいくつかの受験資格が必要となります。

2級土木施工管理技士の受験資格
大学の指定学科を卒業した場合実務経験年数1年以上
大学の指定学科以外で卒業した場合実務経験1年6ヶ月以上
短期大学・専門学校の指定学科を卒業した場合実務経験2年以上
短期大学・専門学校(専門士)の指定学科以外で卒業した場合実務経験3年以上
高等学校・専門学校(専門課程)の指定学科を卒業した場合実務経験3年以上
高等学校・専門学校(専門課程)の指定学科以外で卒業した場合実務経験4年6ヶ月以上
その他実務経験8年以上

一次検定のみの受験であれば、満17歳以上で試験を受けることが可能です。

2級土木施工管理技士の合格率は、学科試験で64%ほどで、実地試験では48%ほどになります。

受験費用は一次の学科試験のみを受験する場合は4,100円、両方を受ける場合は16,000円となります。

建築機械施工技士

建設機械施工技士とは名前の通り、建設機械を使用する工事の品質や安全管理を行うのが仕事です。

土木工事ではショベルやブルドーザーなど大型の機械を使用することが多いため、安全管理はもちろん天候などを配慮し各工程の段取りを組む必要があります。

2級と1級があり2級では機械ごとで6種類に別れ、1級では制限なく機械を扱うことが可能です

・第一種:ブルドーザー
・第二種:油圧ショベル
・第三種:モーターグレーダー
・第四種:ロード・ローダー
・第五種:アスファルト・フィニッシャ
・第六種:アースオーガ

【2級建設機械施工技士の受験資格】

2級建設機械施工技士の受験には、以下のような条件を満たしている必要があります。

大学か専門学校(高度専門士)の指定学科を卒業した場合受験する種別に6ヶ月以上、他の種別の経験を通算して1年以上の実務経験
大学か専門学校(高度専門士)の指定学科以外を卒業した場合受験する種別に9ヶ月、他の種別の経験を通算して1年6ヶ月以上の実務経験
短期大学、高等専門学校、専門学校(専門士)の指定学科卒業の場合受験する種別に1年6ヶ月以上か、受験する種別の経験が1年6ヶ月未満で他の種別と通算して2年以上の実務経験
短期大学、高等専門学校、専門学校(専門士)の指定学科以外を卒業の場合受験する種別に2年以上か、受験する種別の経験が1年6ヶ月以上2年未満で、他の種別を通算して3年以上の実務経験
高等学校、専門学校(高度専門士、専門士以外)の指定学科卒業の場合受験する種別に2年以上か受験する種別の経験が1年6ヶ月以上2年未満で、他の種別を通算して3年以上の実務経験
高等学校、専門学校(高度専門士、専門士以外)の指定学科以外を卒業の場合受験する種別に3年以上か受験する種別の経験が2年3ヶ月以上3年未満で、他の種別を通算して4年6ヶ月以上の実務経験
その他受験する種別の経験が6年以上か受験する種別の経験が4年以上6年未満で、他の種別の経験を通算して8年以上

2級建築機械施工技士の試験は、学科試験と実地試験が行われ、学科試験の合格率は約60%ほどで実地試験は約90%ほどとなります。

受験費用は学科試験が一つの種別毎で10,100円、実地試験は一つ種別毎で21,600円となります。

造園施工管理技士

造園施工管理技士とは、造園関連の緑地工事や公園工事、道路緑化工事などを専門に管理します。

工事工程などはどの工事でも似ているのですが、日本庭園など伝統的な造りの場合はそれに関する知識が必要で合ったり、美しくきれいに見せるセンスも重要です。

【2級造園施工管理技士の受験資格】

2級造園施工管理技士には第一次と第二次があり、第一次は満17歳以上であれば誰でも受験が可能です。

第二次試験は、第一次試験に合格しており以下の条件のいずれかに当てはまる必要があります。

大学か専門学校(高度専門士)の指定学科を卒業した場合実務経験が1年以上
大学か専門学校(高度専門士)の指定学科以外を卒業した場合実務経験が1年6ヶ月以上
短大か高等専門学校、専門学校(専門士)の指定学科を卒業した場合実務経験2年以上
短大か高等専門学校、専門学校(専門士)の指定学科以外を卒業した場合実務経験3年以上
中等、高等学校、専門学校(専門士、高度専門士以外)の指定学科を卒業した場合実務経験3年以上
中等、高等学校、専門学校(専門士、高度専門士以外)の指定学科以外を卒業した場合実務経験4年6ヶ月以上
その他の場合実務経験8年以上
技能検定合格者の場合実務経験4年以上

2級造園施工管理技士は学科試験と実地試験があり、学科試験の合格率は約55%、実地試験は約37%ほどとなっています。

受験費用は一次学科試験のみで7,200円、二次試験も受験する場合は14,400円となります。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は給水装置などの水道工事やガス管など管工事全てを管理するのが役割となっています。

些細な漏れが大事故につながったり、給水関連の工事は生活用水や飲水にも使用されるため、高度な知識と技術が必要です。

【2級管工事施工管理技士の受験資格】

試験は一次、二次試験とあり一次試験のみの受験であれば、満17歳以上で誰でも受験することが可能です。

どちらも受験する場合は下記の条件を満たす必要があります。

大学、専門学校(高度専門士)の指定学科を卒業した場合1年以上の実務経験
大学、専門学校(高度専門士)の指定学科以外を卒業した場合1年6ヶ月以上の実務経験
短大、高等専門学校、専門学校(専門士)の指定学科を卒業した場合2年以上の実務経験
短大、高等専門学校、専門学校(専門士)の指定学科を以外卒業した場合3年以上の実務経験
高等学校、専門学校(高度専門士、専門士以外)の指定学科を卒業した場合3年以上の実務経験
高等学校、専門学校(高度専門士、専門士以外)の指定学科以外を卒業した場合4年6ヶ月以上の実務経験
その他実務経験8年以上
技能検定合格者実務経験4年以上

2級管工事施工管理技士の合格率は学科試験で約63%、実地試験で約435%です。

の受験費用は一次か二次のみで5,250円、どちらも受験で10,500円となります。

関連記事:施工管理技士の難易度はどれくらい?全業種の合格率や合格のコツを紹介!

関連記事:電気工事施工管理技士の1級と2級は何が違う?仕事内容や資格試験、難易度などの違いを詳しく解説します

関連記事:土木施工管理技士の年収はいくら?仕事内容や年収アップの方法も解説

まとめ

施工管理技士とは国家資格であり、専門性の高い工事の各工程を監視し、安全や品質、原価や工程などで細かく管理を行うことが仕事で、主任技術者や監理技術者と連携して工事を円滑に進めていきます。

施工管理技士には工事の種類によって6種類に別れており、それぞれで専門的な知識や技術、経験が必要です。

そのため各試験とも筆記試験や、実地試験の他にも実務経験があることが受験の条件となっています。

学歴や資格の有無によっても変わるので、将来的に取得を目指す場合はどの方法が最短なのか検討した上で準備を行うようにしましょう。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

ドライバーキャリアは、運送・物流業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

建設業界に特化した転職サイト
「建職キャリア」なら
希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-免許・資格
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン