施工管理

土木施工管理に将来性はある?資格を取得するメリットも紹介

更新日: 公開日:

土木施工管理に将来性はある?資格を取得するメリットも紹介

建設業界では、建築工事や電気工事、建設機械を使用した工事などが行われています。

各工事を安全かつ計画通りに終わらせるには、工事全体の管理が必須と言えます。

その役割を担っているのが「施工管理技士」です。

その中でも土木工事全体の管理を行うのが「土木施工管理技士」となります。

建設業界に興味があり、これから土木施工管理技士を目指す方も中にはいるでしょう。

今回は、土木施工管理技士の将来性などについて解説していきます。

既に建設業界に従事しており、土木施工管理技士を目指そうか迷っている方もぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること

・土木施工管理技士の役割や仕事内容・やりがい
・土木建設業界と土木施工管理技士の将来性
・土木施工管理技士の資格を取得するメリット
・土木施工管理技士に必要なスキルや向いている人の特徴

土木施工管理技士とは

男性と女性の設計士が話し合う様子

土木施工管理技士とは、トンネルやダム、河川などの土木工事において、主任技術者・監理技術者として工事全体を管理する人のことを言います。

資格は1級と2級に分かれており、以下のような違いがあります。

土木施工管理技士2級:土木工事に必ず配置が必要な「主任技術者」として工事に従事できる

土木施工管理技士1級:工事の下請金額が4,500万円を超える大規模な土木工事で、「監理技術者」として工事に従事できる

この章では土木施工管理技士の具体的な仕事内容や役割、活躍できる場所、仕事のやりがいについて解説していきます。

土木施工管理技士の仕事内容

土木施工管理技士は、さまざまな土木工事を計画通りに進め、事故やトラブルが起きないように工事全体を管理するのが役割です。

土木施工管理技士が管理するのは「工程・品質・予算・安全」であり、業界では「4大管理」と呼ばれています。

工程管理

土木工事が完了するまでには複数の工程があり、作業ごとに高度な専門知識が必要であるため、従事する協力業者が変わります。

各業者の職人に具体的な作業内容を共有して、工程ごとにスケジュールを作成していきます。

工程によっては同時に進められるように調整するなどして、事前に計画された工期内に工事を終わらせなければいけません。

土木工事現場では「横線式工程表」や「ネットワーク式工程表」を用いてスケジュールを共有します。

悪天候などによりスケジュールに遅れが生じた場合も、都度調整を行い対応できる要領の良さが求められます。

品質管理

品質管理では、設計図や仕様書の品質を満たすために、工程ごとに品質評価の試験を行ったり出来形を確認したりします。

証拠として資材や工事箇所の写真撮影も行います。

作業の途中であっても、品質に問題が出そうな場合には職人への指示出しを行い、スムーズに工事が進むようにしなければなりません。

品質を満たしていなければ、工事箇所の耐久性や安全性に問題が出てきてしまい、橋や道路を利用する人々の命に関わる可能性もあります。

予算管理

予算管理では、事前に決まった工事予算に収まるように、資材や機材の発注、協力業者の選定などを行います。

資材や機材の予算を抑えすぎてしまうと、品質に影響が出たり作業の進みが遅くなったりする恐れがあります。

また、予算の中で自社の利益も確保しなければならず、適正なバランスで予算調整をしなければいけません。

安全管理

土木工事現場ではブルドーザーやショベルカーなどの重機が常に動いており、ダンプカーによる資材の搬入もあります。

足場が不安定な箇所もあるため、必要に応じて手すりの設置や、機械の安全点検を指示します。

事故を起こさないためには、過去に起きた事故事例を職人に共有するなど、安全に対する意識を持たせることが重要です。

そのため、作業前の安全教育や作業の中で発生したヒヤリハットを、すぐに共有するのも大切な業務の1つとなります。

土木施工管理技士は管理業務を行いながら、関連書類の作成や依頼主との話し合いも行います。

また、近隣住民への説明や役所への書類提出、警察への届け出も土木施工管理技士の仕事の1つです。

土木施工管理技士が活躍できる場所

土木工事には以下の通り多くの種類があります。

・橋梁工事
・道路工事
・トンネル工事
・河川工事
・区画整理工事
・ダム工事

このような工事の中で、土木施工管理技士は主任技術者や監理技術者として活躍できます。

最近では地震や台風などの自然災害の被害も増加しており、これらの災害復旧工事も重要な仕事の1つと言えるでしょう。

土木施工管理技士のやりがい

土木施工管理技士の仕事は自然が相手の仕事で、計画通りに作業が進まないこともありますが、無事に完成すると携わった工作物が地図に載ります。

また、完成後には人々の生活を支えていくものとなるため、社会に大きく貢献していると実感できるでしょう。

工事中は多くの職人と連携して作業を進めていかなければならず、時には人間関係にストレスを感じることもあります。

それでも最後まで責任を持ち工事を完成させた時には、大きな充実感を感じられますし、やりがいを持って仕事を続けていけるでしょう。

関連記事:土木施工管理技士のやりがいとは?資格取得のメリットも紹介

関連記事:土木施工管理はなぜやめとけと言われる?理由と将来性を解説

土木建設業界の将来性

部署内の設計士が集合している様子

土木建設業界は、我々の生活を支えてくれる存在であり、将来性に関しても更に需要が高まっていくと言えるでしょう。

ここでは土木建設業界の需要が高く、将来性がある3つの理由について解説していきます。

インフラの老朽化による需要増

これまでに造られてきた橋やトンネル、道路などは長年使用されてきたことにより老朽化が進んでいます。

今後も安全に利用できるよう維持していくためには、補修工事が必要です。

対象となる工作物は全国に多くあり、土木建設業界の需要が各地で高まっていくでしょう。

自然災害の多い日本

近年、局地的なゲリラ豪雨や地震、台風などの自然災害による被害が増加しています。

2011年に発生した東日本大震災では、地震や津波による大きな被害を受けたことから現在でも復興作業が続いています。

今後もこういった自然災害はなくならないばかりか増加していく可能性もあるため、土木建設業界は我々の生活に必要不可欠な存在となっていくでしょう。

圧倒的な人手不足

土木関連も含め、現在建設業界では人材不足が深刻化しています。

現役職人の高齢化と、若手人材の参入が少ないことが原因とされています。

若手人材の参入が少ない原因は「3K(きつい・危険・汚い)」のイメージや、休みが取りにくく保証が十分でないことが考えられるでしょう。

また、2008年に起きたリーマンショックによって建設需要が大きく減少してしまい、結果多くの人が建設業から離れていきました。

その後、建設需要は回復してきていますが、ほとんどの人が建設業界に戻ってきておらず、人手不足の状態が続いています。
参考元:国土交通省|労働経済の基礎的資料

積極的に仕事環境や待遇の改善が進められてきてはいますが、まだまだ人材が足りていない状況です。

施工管理の求人を検索する(無料)

土木施工管理技士の将来性

電気工事の準備をする作業員

土木施工管理技士は土木建設業界に欠かせない存在であり、将来性が高いと言えます。

ここではその理由について解説していきます。

土木工事がある限り需要はある

土木工事を行う場合、種類や規模に関係なく、主任技術者か監理技術者を配置する義務があります。

主任技術者・監理技術者として従事するためには、土木施工管理技士の資格を持っていなければいけません。

そのため、土木工事がなくならない限り需要が減少することもないでしょう。

厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」によると、土木施工管理技術者の有効求人倍率は11.88倍と非常に高い数値となっています。
参考元:厚生労働省|職業情報提供サイトjobtag|土木施工管理技術者

世代交代はこれから始まる

建設業界全体で職人の高齢化が進んでおり、今後は更に「若い土木施工管理技士」の需要が高まっていくと予想されます。

最近では、土木施工管理技士を確保するために「未経験者歓迎」で求人を出している建設企業もあり、資格支援制度も充実してきています。

人材不足が深刻化しているため、今が土木施工管理技士を目指す一番のタイミングといっても過言ではないでしょう。

特に若手の需要は高い

先述したように、建設業界では若手人材の参入の減少が問題となっています。

そのため、年齢が若ければ未経験でも採用される可能性があります。

特に土木関連の工事経験があれば優遇されるので、転職しやすくなるでしょう。

関連記事:未経験でも土木施工管理になれる?必要な実務経験年数とは

土木施工管理技士の資格を取得するメリット

求人を探す女性

土木施工管理技士の資格を取得すれば、その後の仕事内容やキャリアアップの中でさまざまなメリットがあります。

ここでは4つのメリットについて、具体的に解説していきます。

責任あるポジションに就ける

土木工事の中で、主任技術者や監理技術者のポジションに就いて工事全体を管理するには、土木施工管理技士の資格が必須となります。

資格を取得すれば、見習いとしての補助業務ではなく、本格的に施工管理業務を行えるようになります。

自身で背負う責任は大きくなる一方で、仕事に対しこれまで以上にやりがいを感じられるようになるでしょう。

信頼関係を築きやすくなる

土木施工管理技士の資格は国家資格であり、工事全体を管理する専門的な知識と経験を証明できます。

そのため、土木工事で一緒に作業を進めていく職人はもちろん、設計者やクライアントとの信頼関係を築きやすくなります。

初めのうちは的確な指示出しや提案ができずに苦労するかもしれませんが、経験を積むことで着実に成長できるでしょう。

昇進に有利になる

施工管理技士の資格は、建設業界の中でも最高位に位置します。

特に1級施工管理技士の資格を取得すれば、請負金額に制限が無くなり、大規模な工事においても監理技術者として携われます。

また、土木施工管理技士資格を取得することは、本人だけでなく会社にもメリットがあるのです。

施工管理技士が会社に所属していると、国から企業へ技術評価点が付与されます。

評価点が増えるほど助成金の取得がしやすくなり、業界内での競争力強化にもなります。

施工管理技士の資格を取得すれば、これまで以上に会社へ貢献できるため、昇進でも有利になるでしょう。

転職に有利になる

現在、土木施工管理技士は不足しているため、多くの求人があります。

ほとんどの求人で土木施工管理技士の資格保有者を優遇しており、資格と経験があれば転職でも有利になるでしょう。

既に土木施工管理技士として働いている方であれば、更に待遇の良い会社への転職も可能です。

関連記事:施工管理の仕事はなくなる?AI導入による建築業界への影響とは

土木施工管理技士の試験について

試験

土木施工管理技士の資格を取得するためには試験に合格しなければなりません。

土木工事全体を適切に管理できるために、受験資格が設けられています。

ここでは、土木施工管理技士試験の受験資格や、合格率について解説していきます。

土木施工管理技士の受験資格

土木施工管理技士には1級と2級があり、一次検定と二次検定に合格する必要があります。

検定ごとに受験資格が設けられており、条件を満たしていないと受験できません。

2級土木施工管理技士試験

・第一次検定:試験が行われる年に年齢が17歳以上であること

・第二次検定:学歴や指定学科の専攻ごとに、定められた土木施工に関する実務経験があること

大学卒業者の場合、指定学科を専攻していれば卒業後1年以上、指定学科以外であれば1年6ヵ月以上の実務経験が条件となります。

この他にも、短期大学や高校ごとに詳しく条件が指定されています。

1級土木施工管理技士試験

・第一次検定:学歴や指定学科の専攻ごとに、定められた土木施工に関する実務経験があること

大学卒業者の場合、指定学科を専攻していれば卒業後3年以上、指定学科以外であれば4年6ヵ月以上の実務経験が条件となります。

この他にも、短期大学や高校ごとに詳しく条件が指定されています。

・第二次検定:第一次検定の合格者

この他にも特定の経験を満たせば受験可能です。

土木施工管理技士試験の受験条件は、変更される可能性があります。

受験する場合には必ず「全国建設研修センター」で最新の条件を確認するようにしましょう。

土木施工管理技士の合格率

土木施工管理技士の合格率は以下の通りです。

【2級土木施工管理技士】

区分2022年度2021年度2020年度
第一次検定65.3%73.6%72.6%
第二次検定37.9%35.7%42.2%

【1級土木施工管理技士】

区分2022年度2021年度2020年度
第一次検定54.6%60.6%60.1%
第二次検定28.7%36.6%31.0%

参照元:施工管理技士の合格率|株式会社東北技術検定研修協会

どちらも2次検定の方が難しく、合格率は30〜40%となります。

土木施工管理技士に求められるスキルとは

土木施工管理技士は、土木工事の中でさまざまな管理業務を行います。

状況に応じて現場で働く職人への指示出しも必要であり、コミュニケーションスキルが必要です。

また、作業チェックの他にも報告書類の作成や関係役所への届け出も必要であり、毎日が忙しいので残業もあります。

土木施工管理技士には、毎日のように長時間労働が続いても、それに耐えられる体力と精神力が求められます。

この他にも、工事中の事故を未然に防ぐための危険予知能力や、トラブルが起きた際に迅速な対応ができる問題解決能力が必要です。

土木施工管理技士はどんな人に向いているか

設計について話し合う設計士

さまざまなスキルが必要な土木施工管理技士ですが、どのような人が向いているのでしょうか。

ここでは、土木施工管理技士の仕事に向いている、5つの特徴について解説していきます。

細かな配慮ができる人

土木工事では、工作物の品質を維持するために、ミリ単位の誤差に注意しなければならない箇所もあります。

各工程で細かくチェックしていかなければなりません。

また、工作物だけではなく、現場で働く職人たちが働きやすくなるような細かな配慮も必要です。

部活のマネージャー経験がある人や、動物の世話をするのが得意な人は、細かな配慮に慣れており、土木施工管理技士に向いていると言えるでしょう。

リーダーシップを取れる人

土木施工管理技士は、現場で働く職人の足並みを揃え、連携して土木工事を進めていかなければなりません。

職人の中には昔気質な考えを持つ人や不愛想な人もいて、時には自分の出した指示に対して反論されることもあるでしょう。

このような時でもひるむことなく職人へ指示出しを行い、全体を引っ張っていけるようなリーダーシップを取れる人が、土木施工管理技士に向いていると言えます。

論理的な思考が得意な人

土木工事では現場ごとで環境が異なるため、その都度施工方法を変えていかなければなりません。

自然を相手にするため、問題点や条件を考えながら、最も適した施工方法を考える必要があります。

行き当たりばったりで考えていると、トラブルの発生によりやり直しとなる可能性もあります。

物事全体を踏まえて考えられる、論理的思考力がある人が向いていると言えるでしょう。

法律やルールを遵守できる人

土木工事現場では施工手順や各種作業の中で法律が定められており、危険を防止するための各ルールが存在します。

どのような場合でも、このようなルールや法律を守るようにしなければ、工作物の品質や安全性に影響が出てしまいます。

全体を管理する立場として、ルールをしっかりと守れる人が向いていると言えます。

体調管理ができる人

土木施工管理技士は仕事範囲が広く、業務量が多いため残業が続くことも珍しくありません。

工期が迫っている場合には、休日出勤となるケースもあります。

また、大規模な工事となると、広い現場内をチェックで歩き回ります。遠方での工事の場合は出張となるため、移動面も大変ですし、場合によっては自炊もしなければなりません。

長時間の労働や連勤が続いたとしても、体調管理ができる人が土木施工管理技士には向いていると言えるでしょう。

関連記事:土木施工管理からの転職先でオススメしたい19の仕事を紹介

関連記事:土木施工管理のホワイト企業はある?見極め方を徹底解説

まとめ

今回は、土木施工管理技士の将来性について解説してきました。

土木施工管理技士は工事全体を管理する役割があり、全ての工事に配置しなければなりません。

そのため、土木工事が無くならない限り、今後も需要が落ちることはないでしょう。

最近では台風などの自然災害も増えてきており、復旧工事の需要も高まってきています。

主任技術者や管理技術者として従事するためには、土木施工管理技士の試験に合格しなければいけません。

これから土木施工管理技士を目指す方は、建設会社で実務経験を積みながら試験の合格を目指しましょう。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

建設業界に特化した転職サイト「建職キャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン