施工管理

土木施工管理の年間休日はどれくらい?実態と法律を徹底解説

更新日:

土木施工管理の仕事は、土木工事に欠かせない存在であり将来性のある職種の1つです。

土木工事で4大管理を行い、計画通りに工事を進めていく責任があり、業務範囲が広く忙しいという特徴があります。

これから土木施工管理技士を目指す場合には、年間でどれくらい休めるのか気になる方もいるでしょう。

今回は土木施工管理の年間休日数について、詳しく解説していきます。

これから土木施工管理技士を目指す方はもちろん、現役の方で年間休日について気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること

・土木施工管理の年間休日の実態と本音
・休日に関するルール
・他の業界の年間休日との比較
・会社規模別の年間休日の比較

土木施工管理の年間休日の実態

土木施工管理は工事全体を管理する役割であるため、作業がある日には休むのが難しいと言えます。

また、工期を最優先にする必要があり、中には休日出勤せざるを得ないケースもあります。

厚生労働省が公表している「就労条件総合調査」によると、建設業全体の平均年間休日総数は104日でした。
参照元:厚生労働省|就労条件総合調査報告

この数字は他の業界と比べても、比較的少ないと言えます。

月6日の休日がある求人は6割以上

求人サイト「X Work」で掲載している土木施工管理の求人データをリサーチしたところ、以下のような内容となりました。

・休日が月6〜7日ある求人:66.6%
・休日が月8〜9日ある求人:26.2%
・休日が月10日以上ある求人:0.2%
・その他:7.1%

この結果から、土木施工管理の仕事に従事している6割以上の方が、年間休日72日〜84日であることが分かります。

先述した建設業界全体の年間休日数104日を大幅に下回っており、十分な休日を取れている人は少ないと考えられるでしょう。

関連記事:土木施工管理は楽なのか?職場の実態や転職のコツを紹介

関連記事:土木施工管理に向いている人・向いていない人の特徴とは?

土木施工管理として働く人の本音

ここでは実際に土木施工管理の仕事に従事している方の「年間休日数」や「休日の制度」に関する本音を紹介していきます。

土木施工管理技士:50代

最近では建築業界全体で労働環境を改善する活動が強まってきていますが、昔は残業が月に100時間を超えることも普通にありました。

もちろん休む暇などなく、休めるのは基本的に日曜のみといった感じです。

工事がない日には普段やり残した書類の作成や、会議への出席などやることが本当に多かったです。

私が勤務する会社は残業手当や休日出勤手当が出たのでマシだとは思いますが、同業の仲間の中には手当が付かないのに休日出勤をしている人もいました。

土木施工管理技士:40代

現場によっては常に工事が動くため土日出勤が続くこともある。

平日に休ませてもらえる日もありますが、子供がいるのでできるだけ土日に休ませて欲しいのが本音です。

また、家族の用事で休日をかなり前から申請していたのにもかかわらず、急なトラブルが起きてしまい、途中で出勤しなければいけなくなることもあります。

土木施工管理技士:20代

上司の話を聞くと、昔までは一週間に1回休みを取れればいいような状態だったようです。

最近では働き方が改善され、土日休みではないもののシフト制で週に8日ほどは休めています。

ただし、工期最優先なので好きな時に自由に休むのは難しいと言えます。

特に最近はどこも人手不足なので、どの工事現場でも同じです。

また、仕方ないと割り切っていますが、機材の故障や設計図通りに作業が進められないといったイレギュラーが発生した場合には休日出勤もあります。

土木施工管理技士は工事全体を管理しており、何かしらの作業があれば現場でチェック業務を行います。

また、悪天候により作業がストップした場合や、資材の到着遅れが生じた際には、都度スケジュールを組み直すための話し合いが必要です。

急なトラブルで休日出勤となることも珍しくありません。

一方で、最近では若手人材の確保のため、働き方の改善を進めている会社も増えてきています。

年間休日数が120日を超える会社もあり、必ずしも土木施工管理技士は休日が少ないわけではありません。

関連記事:土木施工管理はなぜやめとけと言われる?理由と将来性を解説

施工管理の求人を検索する(無料)

土木施工管理で働くなら知っておきたい3つのこと

土木施工管理の仕事は、工期優先となりがちで休みを取りにくい特徴があります。

しかし、いくら忙しいからといって休まずに働き続けるのは違法です。

ここでは休日に関する決まりや残業規制など、土木施工管理の仕事に従事する上で知っておきたいルールについて解説していきます。

年間休日とは

年間休日とは、会社の就業規定に基づいて定めた、1年間あたりの休日数です。

年間休日数に関してはルールが定められていませんが、休日数と間隔については以下のように労働基準法で定められています。

(休日)
第 35 条
使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
②前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。
引用元:e-GOV法令検索|昭和二十二年法律第四十九号労働基準法

つまり会社側は、週に必ず1日休ませるか、4週間で4日以上の休暇を与えれば、違法ではありません。

年間休日の目安

法律で年間休日に関する決まりは定められていませんが、目安となる休日数はあります。

まず一つ目が先述した「就労条件総合調査」の104日という日数です。

二つ目は最低日数です。

労働基準法では、1日の労働時間は8時間と定められており、1週間の労働時間は40時間までとなります。

週休2日が目安となり、年間(52週)で計算すると105日ほどです。

つまり、会社の年間休日は104日~105日ほどが目安と言えます。

時間外労働の残業規制

土木施工管理の仕事は、業務範囲が広く残業が多い特徴があります。

休日数と同じで、忙しいことを理由に何時間でも残業していいわけではありません。

まず大前提として、法定労働時間としては1日8時間、1週間で40時間を超えての労働が禁止されています。

ただし、労働基準法第36条に基づく労使協定の締結があれば、この限りではありません。

この労使協定に関しても、残業時間に関する上限があります。

2019年4月に労働基準が改正されたことが話題となりました。

残業や休日出勤が多い運送業や建設業に関しては5年の猶予が設けられています。

そのため新しいルールが適用となるのは2024年4月からとなります。

具体的な残業ルールは以下の通りです。

・時間外労働は年間720時間以内
・休日労働と時間外労働の合計は月に100時間未満
・休日労働と時間外労働の合計について2~6ヵ月の平均が全て80時間以内
・時間外労働が月に45時間を超えていいのは年6回まで
参照元:厚生労働省|時間外労働の上限規制の適用猶予事業・事務

このような残業に関する規制が強まることで、更に土木施工管理の仕事も残業が少なくなり、プライベートの時間を作りやすくなるでしょう。

関連記事:未経験者が「施工管理はやめとけ」と言われる5つの理由

他業界の年間休日と比較

年間休日が少ない土木施工管理の仕事ですが、他の業界と比べた場合はどうなのでしょうか。

ここでは7業界について年間休日を比較していきます。

今回紹介する業界の平均年間休日数は全て厚生労働省の「就労条件総合調査報告」を参照にしています。

建設業界

まず一つ目の業界が、土木施工管理も含まれる建設業界です。

先述した就労条件総合調査によると、建設業界の平均年間休日総数は104日となります。

建設業界は、全体で職人の高齢化と若手人材の参入減少が続いており、人手不足となっています。

結果残業が増えてしまいがちとなり、工期によっては休日出勤となることもあるでしょう。

メーカー業界

メーカー(製造業)の平均年間休日総数は114. 4日となります。

この数字は他の業界と比べても高い数値と言えるでしょう。

製造業は機械による製造が当たり前になりつつあり、作業のほとんどを機械が行うため、人為的なミスやトラブルも比較的少ないと言えます。

近年では、更に現場のIT化が進んだことも、休日数が増えた要因の一つと考えられます。

宿泊・飲食業界

宿泊・飲食業界の平均年間休日総数は97.1日となります。

今回比較する業界の中では一番少ない数字です。

宿泊・飲食業界の休日数が少ない原因は、アルバイト人材の割合が多く、人材が安定しないことにあります。

特に最近では新型コロナウイルスの流行により人材の調整が難しく利益確保のために少人数で経営するお店が多くありました。

教育業界

教育業界の平均年間休日総数は112. 7日となります。

全業界の平均年間休日よりも少し多めだと言えます。

教育業界は職種が幅広く、通信講座などIT技術を活かした職種では休日数が多い傾向にあります。

一方で、学校の教師に関しては非常に仕事量が多く、授業に加えて部活動の指導なども行わなければなりません。

また、生徒間のトラブルや親からの苦情対応も珍しくなく、業界全体で休みをしっかり取れているわけではありません。

福祉・医療業界

福祉・医療業界の平均年間休日総数は109. 4日となります。

福祉・医療業界も職種が豊富であるため、一概には言えませんが、比較的年間休日数は多いと言えます。

24時間勤務のイメージもあり、忙しいと思われがちですが、シフト調整によりある程度自由に休みやすくなっています。

情報通信業界

情報通信業界の平均年間休日総数は118. 8日となります。

今回紹介する業界では最も休日数が多い業界です。

休日数が多い主な理由は、計画が立てやすく仕事の調整がしやすいことが考えられます。

最近では、テレワークや在宅勤務といった効率的な働き方も進められてきたのも、休日数が増えた要因の1つと言えるでしょう。

一方でエンジニアは人材不足が深刻化しており、労働時間が多く休日数が少ない傾向にあります。

金融・保険業界

金融・保険業界の平均年間休日総数は118. 4日となります。

情報通信業界に次いで多い数字となります。

金融業界では、銀行法により、土日祝日や年末年始は休むように定められています。

また夏季休暇やゴールデンウイークなど、法定外休暇が充実していることも休日数が多い理由と言えるでしょう。

会社の規模別に年間休日を比較

さまざまな業界ごとに年間休日を紹介してきましたが、会社の規模によっても休日日数は異なります。

各規模でどれくらいの休日日数となるのか紹介していきます。

今回紹介する規模別の平均年間休日数は全て厚生労働省の「就労条件総合調査報告」を参照にしています。

従業員数30人〜99人

従業員数が30人~99人規模の企業の場合、年間休日の平均は106. 4日です。

最も多い休日層は100日〜109日ではあるものの、他の企業規模と比べて「69日以下」と「70〜79日以下」の層の割合が多い傾向がありました。

従業員数100〜299人

従業員数が100〜299人規模の企業では、年間休日の平均は110. 3日です。

年間休日数「99日以下」の企業の割合が少なく、最も多かった層は「100〜109日」で全体の30.3%でした。

従業員数300〜999人

従業員数が300〜999人規模の企業では、年間休日の平均は112. 5日です。

従業員数100〜299人と各休日層の割合が似ているものの、最も多かった層は「120〜129日」で全体の35.2%でした。

従業員数1000人以上

従業員数が1000人以上の規模の企業では、年間休日の平均は114. 9日です。

ここまでの数値でわかる通り、従業員数が多いほど比例して年間休日数が上がる傾向にあります。

最も多かった層は「120~129日」で、全体の39.7%でした。次いで多かったのが「110~119日」で、これは全体の29.8%となります。

従業員数が1,000人以上の企業では、全体の約7割が年間休日110日以上であることが分かります。

関連記事:土木施工管理からの転職先でオススメしたい19の仕事を紹介

まとめ

今回は土木施工管理職の年間休日数について解説してきました。

業務範囲が広く、工期優先となるため、他の業界と比べても年間休日数は少なめと言えます。

しかし最近では、若手人材の確保の目的から労働環境を改善している会社も増えてきており、休日数も増えてきています。

2024年4月以降は残業に関する規制も変わるため、より労働時間が短く働きやすくなっていくでしょう。

「土木施工管理職を目指したいけど休日も多く取りたい」という方は、事前に希望する会社の年間休日日数を調べるようにしましょう。

関連記事

・土木施工管理のホワイト企業はある?見極め方を徹底解説

・土木施工管理技士の年収はいくら?仕事内容や年収アップの方法も解説

・30代未経験者でも施工管理には挑戦できる!その理由や求人の際に気を付けるポイントを紹介

・施工管理を一年目でやめたい方に教えたいオススメの転職先や業種

施工管理のお仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」

などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

現在、施工管理を担える人材の不足が問題になっています。転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

施工管理技士の求人なら建職キャリア

 今回紹介するサイトは、日本最大級の建築・工事系転職支援サービス「建職キャリア」です。

全国の建設企業の施工管理技士向けの求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々な求人を検索することができます。

お住いの近くにある求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。

施工管理の求人を1分で無料検索

転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。

より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。

検索サイトの特徴は、

①無料で1分で簡単検索できる

②高年収の会社が見つかる

③勤務時間/仕事内容などの条件改善

などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

建設業界に特化した転職サイト「建職キャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-施工管理
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.