施工管理

建築施工管理技士の資格取得の難易度はどのくらい?|必要な勉強時間や将来性

更新日:
 公開日:

建築施工管理技士に関する記事のアイキャッチ

建築現場で働いている人の中には、資格を取得して昇進を目指す人もいるでしょう。

たとえば、建築施工管理技士の資格を取得すると、主任技術者や監理技術者として現場を担当できます。そのため、昇格や年収アップにつながる可能性が十分にあります。

さらに、勉強時間や実務経験は必要ですが、合格率は2級・1級ともに30%から50%程度です。したがって、努力次第では資格取得を目指せます。

この記事では、建築施工管理技士の資格を取得する時の難易度について説明します。これから建築施工管理技士の取得を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

建築施工管理技士の資格難易度

施工管理技士が仕事をこなす様子

建築施工管理技士は、現場全体の統括や品質管理・安全管理・工期管理などのプロジェクトの全体を監督する資格です。

建築施工管理技士の資格は2級と1級の2種類あります。2級建築施工管理技士の資格があれば、主任技術者として請負金額4,000万円未満の現場を担当できます

さらに、1級施工管理技士は2級の対象範囲に加え、請負金額の規模に関係なく特定建設業の営業所の監理技術者として各現場に配置可能です

施工管理技士の資格取得により、給与がアップしたり、キャリアアップしやすくなったり、幅広い現場で活躍できたりするメリットがあります。施工管理技士の資格を取得するには、試験に合格しなければなりません。

建築施工管理技士の資格難易度について、次の3つの視点で解説します。

  • 難易度
  • 合格率
  • 他の資格との比較

関連記事:建築工事全体を束ねる建築施工管理技士とは?仕事内容や資格の取得方法などを紹介!
関連記事:人気が高い1級建築施工管理技士とはどんな資格?受験資格や試験内容、難易度から勉強方法まで紹介!
関連記事:施工管理技士とは?種類や仕事内容について詳しく解説!

難易度

建築施工管理技士は、1級・2級ともに決して難易度の低い資格ではありません。実際に、試験に合格するには、建築法規・施工計画・安全管理・品質管理など、建築に関する幅広い知識が要求されます。

また、1級・2級ともに第二次検定では、実務経験に基づいた記述問題が出題されます。さらに、建築業界は常に変化しており、新しい技術や法規に対応するため、継続的な学習が不可欠です。

一方で、2級建築施工管理技士の第一次検定は当該年度末時点で17歳以上を満たしていれば受験できます。そのため、受験者の一部には、現役高校生・未経験者なども含まれています。

したがって、建築現場での業務経験があれば、努力次第では十分に合格を狙えるでしょう。

関連記事:施工管理技士の資格難易度は高い|合格率や勉強方法のコツ
関連記事:2級電気工事施工管理技士の難易度は高い?受験資格も紹介

合格率

2級建築施工管理技士の合格率は例年、第一次・第二次ともに30%から50%程度で推移するケースが一般的です。そのため、3人に1人、多くて2人に1人は合格できます。

令和5年度における2級建築施工管理技士の合格率は次のとおりです。

受験者数合格者数合格率
第一次検定40,763人18,537人45.4%
第二次検定21,859人6,999人32.0%

合格率を踏まえると、2級建築施工管理技士の難易度は決して易しいとは言えません。しかし、資格を取得した後は、施工管理技士として重宝され年収アップに影響する可能性が十分にあります。

したがって、2級建築施工管理技士の資格は時間をかけてでも取得する価値はあるでしょう。

また、令和5年度に実施された1級建築施工管理技士の試験での合格率は次のとおりです。

受験者数合格者数合格率
第一次検定24,078人10,017人41.6%
第二次検定14,391人6,544人45.4%

1級建築施工管理技士の試験(第一次・第二次)も2級と同水準の合格率で推移しています。ただし、1級は2級と比較して、難易度の高い受験資格を設けています。

そのため、資格取得までの過程を踏まえると、1級は2級より難しいと判断できるでしょう。

参考:令和6年度2級 建築施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金
参考:技術検定の受検者数、合格者数の推移|国土交通省
参考:技術者制度の概要|国土交通省
参考:施工管理技術検定|一般財団法人建設業振興基金

他の資格との比較

施工管理技士の資格は建築施工管理技士を含めて7種類あります。また、すべての施工管理技士の資格は、1級と2級に分かれています。

令和5年度における、2級建築施工管理技士とその他の2級施工管理技士の合格率は次のとおりです。

検定種目第一次合格率第二次合格率
建築施工管理技士45.4%32.0%
土木施工管理技士49.0%62.5%
電気工事施工管理技士47.4%43.0%
管工事施工管理技士65.9%82.3%
電気通信工事施工管理技士65.7%36.3%
造園施工管理技士52.4%52.3%
建設機械施工管理技士46.0%73.0%

このように、2級建築施工管理技士は施工管理技士の中でも第一次・第二次ともに最も低い合格率です。また、受験者数も他の施工管理技士の検定より多い傾向があります。

したがって、2級建築施工管理技士は他の2級施工管理技士の資格より難易度が高いと言えるでしょう。

また、令和5年度における、1級建築施工管理技士とその他の1級施工管理技士の合格率は次のとおりです。

検定種目第一次合格率第二次合格率
建築施工管理技士41.6%45.4%
土木施工管理技士49.5%33.1%
電気工事施工管理技士40.6%53.0%
管工事施工管理技士37.5%62.1%
電気通信工事施工管理技士51.1%36.9%
造園施工管理技士35.2%43.2%
建設機械施工管理技士30.0%60.9%

このように、1級建築施工管理技士の合格率もその他の施工管理技士と比較して、高いとは言い難い水準です。また、受験者数も他の施工管理技士の検定より多い傾向があります。

そのため、1級施工管理技士も他の1級施工管理技士の資格より難易度が高いと言えるでしょう。

参考:技術検定の受検者数、合格者数の推移|国土交通省

関連記事:施工管理技士2級をまるごと解説!資格の種類や仕事内容、受験資格などを紹介

建築施工管理技士を取得するまでに必要な勉強時間

作業員が話し合う様子

建築施工管理技士の試験範囲は1級・2級ともに広く、法規や施工技術、安全管理など、多岐にわたるため、計画的な学習が必要です。

2級建築施工管理技士の資格取得に必要な勉強時間は、個々の知識や経験によって異なりますが、一般的には300時間から500時間程度が目安と言われています

また、1級は2級よりも難易度が高く、専門的な知識や実務経験が必要です。試験範囲も広く深いため、勉強時間は長期間に及ぶこともあります。経験者や初学者など個人差はあるものの、平均的には500時間から1,000時間程度の勉強時間が必要と言われています

さらに、建築施工管理技士の試験は第一次と第二次検定の2種類に合格しなければなりません。また、第二次検定には実務経験の受験要件が年単位で設けられています。

そのため、建築施工管理技士を取得するまでには、複数年の時間を要するケースが一般的です。

建築施工管理技士の受験資格

作業員が腕を組む様子

建築施工管理技士の受験要件は2級と1級、それぞれに設けられています。試験は1級・2級ともに第一次と第二次の2段階です。

受験要件は第一次と第二次の中でも別々に設けられています。

それぞれの資格ごとの受験要件について解説します。

2級建築施工管理技士

2級建築施工管理技士の第一次検定を受験するにあたって、満たさなければならない要件は、「当該年度末時点で17歳以上」です。他に、学歴や実務経験などの要件は設けられていません

そのため、これから建築施工管理技士のキャリアを積みたい人でも受験できます。

2級建築施工管理技士の第二次検定は、第一次検定とは異なり誰でも受験できる試験ではありません。第二次検定を受験するには、一定の実務経験が必要です

また、令和6年度からは新しい受験要件が導入されています。ただし、経過措置期間として令和10年度までは旧受験要件を満たした上で、第二次検定に臨むこともできます。

新受験要件は次のとおりです。

実務経験
2級建築施工管理技士の第一次検定合格後、3年以上(ただし、建設機械種目は2年以上)
1級建築施工管理技士の第一次検定合格後、1年以上
1級建築士試験合格後、1年以上

このように、新受験要件では、指定された検定に合格した後の実務経験が求められています。

一方、旧受験要件は次のとおりです。

学歴実務経験
大学(指定学科)卒業後、1年以上
大学(指定学科以外)卒業後、1年6か月以上
短大・高専(指定学科)卒業後、2年以上
短大・高専(指定学科以外)卒業後、3年以上
高校(指定学科)卒業後、3年以上
高校(指定学科以外)卒業後、4年6か月以上
上記以外8年以上

これまでは、学歴に応じた実務経験が求められてきました。

したがって、新旧の受験要件を踏まえると、2級建築施工管理技士の取得難易度は以前より易しくなっていると言えるでしょう。

受験要件が緩和されている背景には、施工管理技士の高齢化や人材不足が原因と言われています。

1級建築施工管理技士

一方で、1級建築施工管理技士の第一次検定を受験するにあたって、満たさなければならない要件は、「当該年度末時点で19歳以上」です。2級同様に、学歴や実務経験などの要件は設けられていません。

ただし、1級建築施工管理技士の第二次検定でも、2級同様に実務経験が受験要件として設けられています

また、令和6年度から採用されている新受験要件は次のとおりです。

実務経験
1級第一次検定合格後、5年以上
1級第一次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む3年以上
1級第一次検定合格後、監理技術者補佐として1年以上
2級第二次検定合格後、5年以上(1級第一次検定合格者に限る)
2級第二次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む3年以上(1級第一次検定合格者に限る)

このように、新しい受験要件では、指定された検定に合格した後の実務経験が求められています。

また、旧受験要件は次のとおりです。

学歴実務経験
大学(指定学科)卒業後、3年以上
大学(指定学科以外)卒業後、4.5年以上
短大・高専(指定学科)卒業後、5年以上
短大・高専(指定学科以外)卒業後、7.5年以上
高校(指定学科)卒業後、10年以上
高校(指定学科以外)卒業後、11.5年以上
上記以外15年以上

2級同様に、昨今の施工管理の高齢化・人材不足を踏まえて、1級建築施工管理技士の取得難易度は以前より易しくなっていると言えるでしょう。

出典:令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります|国土交通省
参考:令和6年度2級 建築施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金
参考:令和6年度1級 建築施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金

関連記事:建築施工管理技士の受験資格とは?試験の難易度や合格のコツも併せて紹介!

建築施工管理技士の申込方法や試験概要

確認作業をこなす様子

建築施工管理技士の申込方法や試験概要について、5つのポイントで解説します。

  • 申込手続き
  • 試験費用
  • 試験場所
  • 試験形式
  • 試験当日スケジュール

申込手続き

建築施工管理技士の試験を申し込む方法は2つあります。ただし、令和6年の前期試験では、インターネット申込のみ受付対象でした。

  • 書面申込
  • インターネット申込

それぞれの方法について解説します。

書面申込の場合、まずは一般財団法人建設業振興基金のホームページ内にある「2級 建築施工管理技術検定 願書請求」のページから願書を請求しなければなりません。

他にも、窓口や郵送で願書を手に入れることも可能です。

願書を提出するにあたって、次の4点も準備しなければなりません。

  • 証明写真
  • 住民票
  • 実務経験証明書 ※第二次検定を受験する場合
  • 受験料払込証明書

必要な資料を準備できれば、申込受付期間内に願書を提出しましょう。

インターネット申込の場合、まずは一般財団法人建設業振興基金のホームページ内にある「2級 建築施工管理技術検定インターネット申込」にアクセスします。

インターネットから受験申込をするにあたって、必要な資料は次の2点です。

  • 証明写真
  • 住民票

また、証明写真はJPEG形式のファイルを準備しなければなりません。さらに、縦531ピクセル×横413ピクセルのサイズに加工する必要があります。

その後は、画面の手順に従って必要事項を入力、決済をしましょう。

対応手順などの詳細は一般財団法人建設業振興基金のホームページ内にある「インターネット申込の流れ」で確認できます。

試験費用

2級と1級それぞれの試験費用は次のとおりです。

第一次検定第二次検定合計
2級5,400円5,400円10,800円
1級10,800円10,800円21,600円

2級の場合、申込手続きの段階で一括納付できます。しかし、1級の場合は第一次検定合格後に第二次の試験費用を納付します。

試験場所

2級と1級では、試験場所は異なります。試験場所は次のとおりです。

開催地
2級前期札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
2級後期札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄(学校申請者向けに、上記以外に8試験地を設置)
1級札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

試験の開催地はそれぞれ異なっているので、特に地方に住んでいる人は注意が必要です。

試験形式

建築施工管理技士の試験は1級・2級ともに同じ形式です。第一次検定はマークシート方式、第二次検定は記述式で出題されます。

また、第一次・第二次の試験科目は次のとおりです。

試験科目
第一次検定建築学等・施工管理法・法規
第二次検定経験記述・施工・施工管理法・法規

試験当日スケジュール

2級・1級ともに第一次と第二次を同日に受験する場合のスケジュールは次のとおりです。

  • 第一次検定
    • 入室時刻9:45まで
    • 検定問題配付説明 10:00~10:15
    • 第一次検定試験時間 10:15~12:45
  • 昼休み 12:45~13:45
  • 第二次検定
    • 入室時刻 13:45まで
    • 検定問題配付説明 14:00~14:15
    • 第二次検定試験時間 14:15~16:15

2級・1級ともに同日受験する場合は、1日かけてのスケジュールとなります。

参考:令和6年度2級 建築施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金
参考:令和6年度1級 建築施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金

建築施工管理技士の将来性

エンジニア

建築施工管理技士の将来性について、次の3つの視点で解説します。

  • 需要と業界の成長性
  • 取得後のキャリアパス
  • 国内外で活躍できるチャンス

需要と業界の成長性

建設業界は国内外で依然として拡大を続けており、建築施工管理技士への需要も高まっています。

さらに、災害対策や防災技術の向上により、安全で効率的な建設が必要不可欠となるため、建築施工管理技士は今後も重宝されるでしょう。

取得後のキャリアパス

建築施工管理技士の資格を取得すると、幅広いキャリアオプションが広がります。たとえば、現場監督やプロジェクトマネージャーとしての道はもちろんのこと、建設会社の管理職やコンサルタントとしての役割も視野に入ります。

また、経験を積んでいく中で、1級建築施工管理技士などの上位資格の取得を目指すと、より専門的な分野での活躍を期待できるでしょう。

国内外で活躍できるチャンス

日本国内に限らず、海外でも日本の高度な建設技術や施工管理のスキルは高く評価されています。特に、アジアや中東、アフリカなどインフラ開発が急速に進む地域では、日本の建築施工管理技士が活躍する場が広がっています。

さらに、外国語能力を高めると、国際的な競争力を持った技術者として、より幅広いフィールドで活躍ができるかもしれません。

関連記事:建築施工管理技士の転職理由11選。オススメの転職先とは?
関連記事:施工管理技士の楽しいところ5選|きつい部分と楽な部分、向いている人の特徴

建築施工管理技士の難易度に関するよくある質問

設備を点検する様子

建築施工管理技士の難易度に関するよくある質問は次のとおりです。

  • 施工管理技士の中で最も難しいものは?
  • 建築施工管理技士と建築士ではどちらが難易度高い?
  • 建築施工管理技士のストレート合格率は?
  • 施工管理技士はいきなり1級を受けることができる?

それぞれの質問について解説します。

施工管理技士の中で最も難しいものは?

一般的に1級建築施工管理技士が最も難易度が高いと言われています。

その理由は、建築物の設計から施工、完了までの全工程に関する深い知識と、現場での実務経験が豊富に求められるためです。また、他の資格と比較しても合格率は低く、高いレベルの実力が求められています。

一方で、難易度が高いからといって、他の種類の施工管理技士が簡単とは限りません。それぞれの資格で求められる知識やスキルは異なるので、個々の状況に合わせて合格に向けて学習しましょう。

建築施工管理技士と建築士ではどちらが難易度高い?

建築施工管理技士と建築士、どちらが難易度が高いかは一概には言えません。

建築士は、建築物の設計を専門とする資格です。美的センスやデザイン能力、構造計算などの専門的な知識が求められます。

一方で、建築施工管理技士は、建築物の施工を専門とする資格です。設計図に基づいた施工計画の作成・現場管理・安全管理など、幅広い知識と経験が求められています。

どちらの資格も高度な専門知識とスキルが求められますが、得意な分野や学習スタイルによって難易度が異なるでしょう。

建築施工管理技士のストレート合格率は?

建築施工管理技士のストレート合格率は、年によって変動しますが、一般的に高いとは言えません。特に1級建築施工管理技士は、合格率が低く、多くの受験者が複数回の受験を経験しています。

ストレート合格するには、効率的な学習計画を立て、継続的に学習する必要があります。また、実務経験が少ない中でのストレート合格は難しいでしょう。

ただし、建築現場で経験を積んでいる場合は、ストレート合格を狙える可能性があります。

施工管理技士はいきなり1級を受けることができる?

1級建築施工管理技士の第一次検定は、当該年度末時点で19歳以上であれば2級を取得していなくても受験できます。

一方で、第二次検定では一定の実務経験が必要です。たとえば、第一次検定合格後、5年以上の実務経験が必要です。

ただし、監理技術者補佐などの経験があれば、通常より短い実務経験で1級の第二次検定を受験できます。

建築施工管理技士の資格を取得してキャリアアップを目指そう

施工管理技士取得に向けて学習する様子

この記事では、建築施工管理技士の資格取得の難易度、必要な勉強時間、そして将来性について解説してきました。

2級建築施工管理技士の合格率は例年、第一次・第二次ともに30%から50%程度で推移するケースが一般的です。そのため、3人に1人、多くて2人に1人は合格できます。

ただし、資格取得までの過程を踏まえると、1級は2級より難しいと判断できるでしょう。

また、2級・1級ともに資格を取得するには、多くの勉強時間が必要です。

「建築施工管理技士に興味がある」「現場のプロジェクトリーダーに昇進したい」などと考えている人は建設業界に特化したエージェント「建職キャリア」にご相談ください。

建職キャリアでは、建設業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望に沿った求人を紹介したり、面接や履歴書の対策をしたりと幅広くサポートいたします。

転職しようか迷っていたり、自分の市場価値が気になったりしている人は、建職キャリアに相談してみませんか?これまでの経歴や希望をもとに、キャリアプランを一緒に考えていきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン