施工管理

設備施工管理の仕事内容は?求められるスキルとやめとけと言われる理由について解説

更新日:

施工管理 ヘルメットを持った男性

施工管理の中でも、設備関係の仕事がしたいと思っていたり、仕事内容について気になっていたりする人もいるでしょう。一方で「設備施工管理はやめとけ」と言われたことがある人もいるかもしれません。

設備施工管理は多岐にわたり、メリットの多い仕事と言われています。

本記事では、設備施工管理の仕事内容と合わせて求められるスキル、やめとけと言われる理由について解説しています。これから施工管理の転職で失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。

設備施工管理とは?

設備施工管理に従事する人

設備施工管理とは、施工管理の中でも空調や排水、給湯、消防設備など、ビルや商業施設といった建物の設備に限定した施工管理の仕事です。

設備に限定せず施工管理は、建設プロジェクトや工事現場で計画通りに作業が進行し、品質が確保され、安全が守られるように監督する仕事です。主に、工程管理・品質管理・安全管理・原価管理の業務を行います。

施工管理の仕事は、多くの異なる作業が同時に進行し異なる専門分野や業者が関与するため、工事全体を調整し円滑に進行させるために重要です。

施工管理の中でも、設備管理は、建築物や施設の稼働後に、安全を確保するために日常的な運用や維持管理を担います。主に、保守点検や修理、改修です。

設備管理は、設備が効率的かつ安全に機能し、利用者に適切な環境が提供されるようにするために欠かせません。組織が適切な設備管理を行うことで、資産価値の維持や向上、環境への配慮、および利用者の満足度向上が期待できます。

設備施工管理の仕事内容は?

設備施工管理として働いている様子

設備施工管理の仕事は『計画→実施→検討→処置』のサイクルで行われます。設備施工管理の仕事内容は大きく分けて4つです。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理

それぞれについて具体的な業務も交えて解説します。

工程管理

工程管理は、工事のスケジュールを作成・管理し、工期を守るための業務です。現場の進捗状況を記録・報告し、遅延が発生した場合は対策を講じます。

例えば、オフィスビルの空調設備工事の工程管理の一部分では、設計図や仕様書に基づいて、空調設備の施工手順や工数・日数を計画し全体工程表や部分工程表を作成して、人材や資材・機材の準備に取り掛かります。

実際の工程管理では、イレギュラー事象への対応なども工程管理の仕事です。

安全管理

安全管理は、工事現場の安全を確保するための業務です。工事に関わる人の健康管理や安全教育、危険予知活動、安全装備の準備などを行います。

設備工事では高所での作業が頻繁に行われます。例えば、作業員・職人や資材の落下を防ぐために、手すりやネット、安全帯などを設置・使用させるように朝礼などで教育することも安全管理の一例です。

『KYK』と呼ばれる危険予知活動、『SS運動』と呼ばれる整理・整頓・清掃・清潔・しつけ、ヒヤリハット運動は毎日、朝礼で確認します。

品質管理

品質管理は、工事の品質を保証するための業務です。設計図書や仕様書に沿って設備が施工されているかを点検・確認し、不具合があれば是正します。また、各種試験や検査を行い、データを記録・管理することも業務のひとつです。

設備工事では機能検査が不可欠です。具体的には、空調や換気などの調整したり、通信や防犯などの設備の操作や表示などが適切かを確認したりします。

原価管理

原価管理は、工事の原価を抑えるための業務です。予算と実際の費用を比較・分析し、コスト削減や利益確保のための調整、下請け業者や材料の発注・支払いなどの管理も担当します。

設備工事の場面での原価管理の例として、工事の見積もりがあります。工事の受注前に、工事にかかる費用を見積もり原価を把握しなければなりません。原価管理ができていなければ、赤字となり利益が出ない可能性もあります。

参考:第1章 施工管理の概要|国土交通省

関連記事:施工管理とは?具体的な仕事内容をわかりやすく解説

設備施工管理における6つの対象設備

設備施工管理に従事する様子

設備施工管理の仕事は工事をする設備により業務内容が異なり、6つの対象設備があります。

  1. 電気設備
  2. 配管設備
  3. 空調設備
  4. 通信設備
  5. 機械設備
  6. 消防設備

それぞれについて解説します。

1.電気設備

電気設備の施工管理では、電気工事施工管理技士の資格を持った作業員などをマネジメントして、電気工事全般の監督・管理を行います。

電気設備工事の例は、電力供給の設計、ケーブル敷設、配電盤の設置、照明やコンセントの取り付けなどです。安全性や規制への遵守、計画通りに進捗するために、スケジュールや人員の管理能力が求められます。

工事が始まる前の仕事は、電気工事の工程表や施工図の作成、工事費用の見積もりなどです。工事が始まると電気工事の施工管理として、他工事との調整などの工程や工事の安全・品質管理、さらには工事にかかった費用などの原価管理などを行います。

2.配管設備

配管設備の施工管理は、管工事施工管理技士やガス溶接技能士などの資格を持つ作業員などをマネジメントして、水道、ガス、排水などの配管工事を担当します。具体的には、パイプの取り付け、配管ルートの設計、バルブやポンプの設置などです。

配管設備では、配管の耐久性・漏水の防止・施工時の安全性が特に重要です。また、設置工事以外に補修工事も行います。

配管を間違えると、その後の工事に大きな影響を与えるため、詳細な工程管理が求められます。

3.空調設備

空調設備の施工管理は、空調設備士や空調機器施工技能士などの資格を持つ作業員などをマネジメントして、空調機器やダクト、エアコンの取り付け、制御システムの設置などを担当します。

空調設備は快適な室内環境の確保やエネルギー効率の向上が重要であり、施工後のメンテナンスも大切な業務です。

4.通信設備

通信設備の施工管理では、電気通信工事施工管理技士などの資格を持つ作業員などをマネジメントして、通信ネットワークや通信機器の設置、ケーブルの引き回し、通信ルートの設計などを担当します。

通信設備の施工管理はネットワークの信頼性や通信の安全性、規格への遵守が重要なポイントです。

5.機械設備

機械設備の施工管理では、建設機械施工技士やエレベーター技能士などの資格を持つ作業員などをマネジメントして、機械機器や製造ラインの設置、動力伝達機器の組み立てなどを担当します。

具体的には、プラント建設、エレベーター設置工事、エスカレーター設置工事などです。

機械設備の施工管理は、機械の正確な配置と動作確認、メンテナンス性の考慮が重要です。

6.消防設備

消防設備の施工管理では、消防設備士や消防設備点検資格者などの資格を持つ作業員などをマネジメントして、消防設備工事、消火栓工事、非常用エレベーター設置工事などを行います。

消防設備工事の例として、火災報知機、スプリンクラー、消火器などの設置があります。

適切な消防システムの導入や定期的な点検・保守が、建物や施設の安全性を確保するために不可欠です。

設備施工管理者への転職はやめとけとは言えない3つのメリット

屋内で設備施工管理の仕事をする人

「設備施工管理への転職はやめとけ」と言われた人もいるのではないでしょうか。しかし、設備施工管理者への転職にはメリットが3つあります。

  • 天候に左右されにくい
  • 需要が常にあり仕事に困らない
  • 経験に応じて年収がアップする

それぞれについて解説します。

天候に左右されにくい

設備施工管理者の仕事は主に室内で行われるため、雨や雪、暑さや寒さなどの天候の影響を受けにくいです。比較的安定した作業環境で仕事が進行するため、屋外作業に比べて天候の変動に左右されにくいメリットがあります。

需要が常にあり仕事に困らない

建築や設備の需要は一般的に安定しており、新しい施設の建設に加えて既存施設のメンテナンス・アップグレードが必要です。実際に、建設投資額は平成23年度の約42兆円から右肩上がりであり、令和3年度の建築業への投資は約58.4兆円でした。

そのため、需要が常に存在し、施工管理者が仕事不足に陥ることは少ないと見られています。安定した需要が続くため、雇用も安定するでしょう。

また、建設業全体的に就業者の高齢化が課題視されています。実際に、令和3年時点で建設業就業者のうち55歳以上が35.5%、29歳以下が12.0%でした。今後、ますます建設業就業者の高齢化が進む予定です。

参考:最近の建設業を巡る状況について|国土交通省

経験に応じて年収がアップする

設備施工管理者の役割は高度な専門知識と経験を必要とするため、経験が積まれるにつれてスキルや専門性が向上します。経験を積み、プロジェクトの効率的な管理や問題の解決能力が向上するに伴い、報酬や年収もアップする傾向があります。さらに、キャリアを積むことによりヘッドハンティングもあるようです。

キャリアの進展に応じて収入を増やすことが期待できます。

施工管理の年齢別年収は次の通りです。

出典:建築施工管理技術者 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

関連記事:電気工事施工管理のやりがいとは?仕事内容や1日の流れを紹介

設備施工管理者への転職はやめとけと言われる2つのデメリット

設備施工管理で働く人

「設備施工管理者への転職はやめとけ」とアドバイスする人がいます。設備施工管理で働くデメリットは次の2点です。

  • 残業が多くなる可能性がある
  • 工期によっては休日出勤がある

それぞれについて解説します。

残業が多くなる可能性がある

設備施工管理者は、工事全体の進行状況や納期の遵守、予期せぬ問題の解決など、さまざまな業務に対処しなければいけません。そのため、作業が予定よりも複雑化したりトラブルが発生したりすると、残業が発生する可能性があります。

特に、設備工事は建築工事や土木工事の後に行われるため、建築工事や土木工事が遅れるとしわ寄せが来てしまいます。

さらに、工期の締め切りに迫る場面では、緊急の作業や調整が必要となり、長時間の労働が求められるでしょう。

工期によっては休日出勤がある

プロジェクトの進捗や緊急の修理・メンテナンスが必要な場合、休日出勤が求められます。

特に、工期がタイトなプロジェクトでは休日労働が発生し、家庭やプライベートの時間への影響を及ぼすかもしれません。

休日出勤は、業務の特性上、避けられない場面もあるため、柔軟性と適応力が求められます。

設備施工管理の仕事で求められる3つのスキル

設備施工管理としてメンバーとコミュニケーションをとる様子

設備施工管理の仕事で特に求められるスキルは次の3つです。

  • スケジュール管理能力
  • タスク管理能力
  • コミュニケーション能力

それぞれについて解説します。

スケジュール管理能力

設備施工管理者は複数の専門工事を同時に進行するため、スケジュール管理能力が求められます。工事の複雑性に加えて、期日に機材が納品されなかったり、人材不足に陥ったり予期せぬトラブルが起こることもあるでしょう。

予期せぬ問題や変更が発生した際には、柔軟に予定調整して工期内に仕事を仕上げるために尽力しなければなりません。

タスク管理能力

タスク管理能力にはタスクの優先順位付けとリソースの把握があります。

設備施工管理の仕事は複数のタスクを同時に進行するケースが多いです。同時進行する複数のタスクがある場合、優先順位を付けて作業を進める能力が求められます。タスクの優先順位付けを行うことにより、工事の全体的な進捗を確保します。

現場は時間ならびに人材、機材など限られたリソースでやりくりしなければいけません。リソース内で作業を進めるために、工事全体のリソースを効果的かつ適切に配分するスキルが求められます。

コミュニケーション能力

設備施工管理者は日々、施主や下請け業者、さらにはプロジェクトメンバーなどとの円滑なコミュニケーションが不可欠です。コミュニケーションを図ることにより、問題を解決していきます。

また、リーダーシップを発揮したコミュニケーションも必要です。メンバーを指導しチームをまとめる以外にも、メンバーのモチベーションを維持し、困難な状況にも前向きな姿勢で対処するリーダーシップもコミュニケーション能力のひとつです。

関連記事:施工管理に必要な能力とは?仕事をスムーズに進めるためのスキルや大切なことを紹介!

設備施工管理に活かせる5つの資格

施工管理技士

設備施工管理の仕事をするにあたって、特に活かせる資格が5つあります。

  1. 電気工事施工管理技士
  2. 電気通信工事施工管理技士
  3. 管工事施工管理技士
  4. 建築整備士
  5. 消防設備士

設備施工管理の仕事には資格が無くても従事できますが、資格があるとキャリアアップを図りやすいでしょう。企業によっては資格取得有無を昇進や給与に反映することもあるようです。

活かせる5つの資格について解説します。

1.電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは、電気工事の施工および管理に携わる国家資格です。電気工事施工管理技士の資格は1級と2級の2種類あります。

電気工事施工管理技士2級を取得していれば 専任技術者ならびに主任技術者として現場監督に従事でき、電気工事施工管理技士1級を取得していれば監理技術者として電気工事に携われます。

参考:電気工事施工管理技士(1級・2級) | 資格一覧 | 読売理工医療福祉専門学校 | 東京都文京区,後楽園駅,春日駅,神奈川県,千葉県,埼玉県

2.電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士は、電気通信工事の施工および管理に携わる国家資格です。電気通信工事施工管理技士の資格は1級と2級の2種類あります。

電気通信工事施工管理技士2級を取得していれば専任技術者ならびに主任技術者として現場監督に従事でき、電気通信工事施工管理技士1級を取得していれば監理技術者として電気通信工事に携われます。

参考:電気通信工事施工管理技士に求められる知識と能力|国土交通省

3.管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、配管工事の施工および管理に携わる国家資格です。管工事施工管理技士の資格は1級と2級の2種類あります。

管工事施工管理技士2級を取得していれば、専任技術者ならびに主任技術者として現場監督に従事でき、管工事施工管理技士1級を取得していれば監理技術者として配管工事に携われます。

参考:電気通信工事施工管理技士(1級・2級)|CIC日本建設情報センター

4.建築整備士

建築整備士は、建築設備の設計ならびに工事監理に関するアドバイスを建築士に行える国家資格です。また、建築整備士の資格を保有していれば、実務経験が無くても建築士の受験資格が与えられます。

参考:建築設備士 | 資格一覧 | 読売理工医療福祉専門学校 | 東京都文京区,後楽園駅,春日駅,神奈川県,千葉県,埼玉県

5.消防設備士

消防設備士とは、消防設備に関する点検整備ができるようになる国家資格です。消防設備士の資格は、乙種と甲種の2種類あります。

乙種を保有していれば消防設備の点検ならびに整備ができるようになり、さらに甲種であれば点検・整備に加えて消防設備の工事に携われます。

参考:消防設備士とは?取得するメリット・業務内容・試験概要・合格率等を詳細解説! | JTEX 職業訓練法人日本技能教育開発センター

関連記事:施工管理技士の資格の種類は1つだけじゃない!それぞれの資格や仕事内容について紹介します。

設備施工管理に関するよくある質問

設備施工管理として作業員とのコミュニケーションをとる様子

未経験から設備施工管理を目指すのは、収入面やキャリアの不安があるでしょう。設備施工管理に関して特に受ける質問は3つです。

  • 設備施工管理の年収はいくらになりますか?
  • 設備屋で自営した場合の年収はいくらになりますか?
  • 施設管理の三大資格は何になりますか?

それぞれについて解説します。

設備施工管理の年収はいくらになりますか?

施工管理に従事する人の平均年収は620.4万円です。30代前半から平均年収は600万円近くに上り、60歳まで年齢が上がるごとに平均年収は高くなります。

60歳を超えても勤務時間などを調整しながら長く働けることは、施工管理でキャリアを形成するメリットでしょう。

参考:建築施工管理技術者 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

設備屋で自営した場合の年収はいくらになりますか?

設備屋で施工管理者として独立した場合の年収は、300万円程度から3,000万円程度の幅があると言われています。背景には、現場の規模や種類、仕事量が案件によって大きく異なるためです。

取引先の開拓などを行うことにより、会社員として働く以上の収入を得る可能性は大いにあります。

施設管理の三大資格は何になりますか?

一般的に、『ビルメン三種の神器』として、次の資格が三大資格と言われています。

  • 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
  • 第三種電気主任技術者
  • エネルギー管理士

ビルメン三種の神器を取得することにより、キャリアップに繋がるでしょう。

まとめ

設備施工管理として作業する様子

今回は設備施工管理の仕事内容や求められるスキル、さらにはやめとけと言われる理由について解説しました。

設備施工管理とは、施工管理の中でも空調や排水、給湯、消防設備など、ビルや商業施設といった建物の設備に限定した施工管理の仕事です。

施工管理は、建設プロジェクトや工事現場で計画通りに作業が進行し、品質が確保され、安全が守られるように監督する仕事です。業務内容は、工程管理・品質管理・安全管理・原価管理の4つに分けられます。

「設備施工管理の転職はやめとけ」との声がありますが、設備施工管理に従事するメリットは多いです。設備施工管理の場合は、屋根のある現場がほとんどのため天候に左右されず働けます。また、設備施工管理は需要のある仕事であり、長いキャリア形成も可能です。

一方で、設備工事は建築工事や土木工事の後に行われるので、工期がタイトになる可能性などがデメリットです。

設備施工管理に転職するメリットならびにデメリットを踏まえて、転職するのかしないのか判断しましょう。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


などのお悩みはありませんか?


現在の転職市場では、現職よりも年収アップを見込める好条件の求人が多数。内定をとれる確率も上がっています!

施工管理、建設作業員、建設保守・点検、設備工事作業員など、今よりもいい条件のところで働きたい方、建設業界に特化した「建職キャリア」で探してみませんか?


求人を検索する(無料)

関連記事

電気施工管理はきつい?やめとけ?そうとも言えない4つの理由

施工管理は未経験からでも始められる?求人を探す際のポイントや志望動機の書き方などを紹介!

施工管理の年収は20代でも高い?年代別・役職別に年収を解説

30代未経験者でも施工管理には挑戦できる!その理由や求人の際に気を付けるポイントを紹介

土木施工管理はなぜやめとけと言われる?理由と将来性を解説

公式SNS

-施工管理
-

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.