ドライバーの仕事

トラック運転手は楽すぎる?人によって意見が違う4つの理由

更新日:

 トラック運転手は私たちの生活を支えています。その仕事はいったいどんなものなのでしょうか。なぜ「楽すぎる」という考えの人がいるのでしょうか。

転職を考えている人の中には、ネガティブな話とポジティブな話の両方を聞いてしまい、どちらが正しいのか分からなくなっているかもしれません。そのため、本記事ではトラック運転手がなぜ「楽すぎる」のかについて解説していきます。

そもそもトラック運転手ってなにしてるの?

現代社会において物流の担い手でもあるトラック運転手ですが、実際の業務内容や給与水準については知らないことは多々あります。

そもそもトラック運転手にはいくつかのカテゴリが存在します。それぞれの業務内容や給与の違いを知り、なぜ「楽すぎる」と言われるのかを見ていきましょう。

トラック運転手の業務内容

トラック運転手は配送業に分類されます。様々な種類のトラックを運転し、引越しや配送などを行うので、主な業務は運転ですルート配送などの場合はセールスを兼務することもあります。

場合によっては積荷を下ろす際にも運転手が担当することがあり、積荷によって業務内容も変化します。

トラック運転手には免許が必要です。運転するトラックだけではなく、積荷の種類によっても取り扱い免許が必要になります。代表的なものは灯油やガソリン、薬品などです。

トラック運転手の給与水準

トラック運転手の平均年収は国土交通省の調査によると、2016年時点で大型トラックは447万円、中小型トラックの場合は399万円となっています。月収にすると月30~35万円ほどです。あくまで平均ですので、これよりも年収が高い人はいます。

この結果から、年収アップを目指すのならば、大型トラックを運転するべきです。

トラック運転手は持っているスキルが可視化しやすい職業です。必要な免許類を取得しているかどうかによって、就ける職業も変わってきます。年収アップのための指標が建屋類と言えます。

出典:国土交通省:トラックドライバーの労働条件①

トラック運転手への意見が異なる4つの理由

トラック運転手という職業に対しては、ネガティブな意見もポジティブな意見も存在します。同じトラック運転手なのにある人は「向いていない」と言い、ある人は「楽すぎる」と言っているのです。

同じトラック運転手であるはずなのに、なぜそのような事態が起こるのでしょうか。そこには4つの理由があります。

4つの理由から、自分がトラック運転手に向いているかどうかを考えてみましょう。

適性の有無があるから

トラック運転手は適性の有無がある仕事です。

例えば渋滞ですぐにイライラしてしまう人は向いていません。イライラしていると運転ミスの可能性が上がり、事故の危険性が上昇してしまいます。運転する以上、渋滞は避けて通れないため、ストレス耐性は必須と言っていいでしょう。

また、時間に対してルーズな人も向いていません。配送業において時間を守ることは重要です。指定の時間にいつも遅れてしまう運転手であれば、仕事を任せられません。

荷物を運ぶのですから、誤配や交通事故は避けなければなりません。注意力散漫だったり、慎重さに欠けるようではトラック運転手の適性はないでしょう。

以上のように、トラック運転手には向いている人と向いていない人が存在します。そのため、向いていない人は苦労することになります。

トラックのスペックが違うから

運転するトラックの種類によっても違いが出てきます。町でよく見かけるような2tトラックの場合は、小回りが利くので商店やコンビニなどへの配送に使われ、街中を走ることが多くなります。

4tトラックになると用途は多岐に亘ります。近距離での配送から遠距離まであり、積荷によっては長時間の運転が発生します。運ぶ荷物の種類も多く、会社によって求められるスキルも違ってくるでしょう。

大型トラックになると、長距離が中心です。中小型トラックでは積めないような大きな荷物を担当することもあり、高速道路などで長時間運転することが多くなります。また大型免許も必要になり、スキルも必要です。

走る距離が違っているため、勤務時間等の違いが発生してくるのです

配送ルートが違うから

毎日違う場所に荷物を届ける宅配便と、同じ工場に原材料などを届ける仕事では必然的に配送ルートは違ってきます。

長距離の場合は同じルートが多いのですが、近距離の場合は違うルートの割合が増えます。配送ルートが固定でない場合、自分で配送ルートを考えなくてはなりません。サービスの種類だけ配送ルートが存在しており、それぞれにメリットデメリットが存在するのです。

配送ルートは荷物によって違ってきます。何を運ぶことになるのかを確認することが重要です。

企業の規模が違うから

運送会社の数だけ運送会社があります。大企業から中小企業まで様々であり、待遇にも差があります。

大企業の場合は福利厚生が充実しており、マニュアルもしっかりしています。そのため人材育成のノウハウもあり、未経験からでも仕事ができます。

一方、中小企業の場合は大企業に比較すると福利厚生は充実していない傾向にあります。その分、スキルがあれば次々に新しいことを学ぶことができます。そのため、独り立ちするのも早く、独立する人も多くなっています。

「トラック運転手が楽すぎる」と感じる人の特徴

トラック運転手に対して両方の意見がある理由はわかりました。

ここからはトラック運転手を「楽すぎる」と感じる人の特徴を解説します。「楽すぎる」と感じる人には理由があり、だからこそトラック運転手が天職なのです

トラック運転手への転職を考えている人は、当てはまるかどうかを確認していきましょう。

運転が好きである

運転が好きであることはトラック運転手の第一条件です。運転する仕事なのだから当然だと思うかもしれません。しかし、そこにはきちんとした理由があります。

トラック運転手の仕事で多くの時間を占めているのは運転です。荷物を運ぶことが仕事なので当然ですが、これが好きであるというだけで大きなアドバンテージになります。

嫌いなことは当然続きませんし、蓄積する疲労も多くなります。反面、運転が好きな人にとっては、むしろ好都合なのです。運転が好きな人にとって、運転していることは苦になりません。

運転で蓄積する疲労も少なく、その分だけ他のことに労力を割くことができます。

多くの時間を運転に費やすことになるトラック運転手ですから、運転が好きであるに越したことはないのです。

体力に自信がある

トラック運転手には体力が求められます。運転することは少なからず疲労し、長時間の運転になると無視できない量が蓄積するのです。

大型トラックの場合は長距離輸送が多く、早朝や深夜の高速道路を長時間運転することも珍しくありません。視界が悪く、普段の運転よりも注意力を求められることになり、体力のない人には厳しいでしょう。

また、運転手が荷物の積み降ろしを担当することがあります。

荷物は軽いものだけではなく重いものもあり、何度も繰り返すと体力に自信がない人には辛いものとなっています。重量物の積み下ろしによって体を壊してしまうと、安全運転にも支障が出ます。

そのため、体力に自信があることはトラック運転手として優れているということなのです。

一人で黙々と働くのが好き

一人で黙々と働くのが好きな人は、トラック運転手の仕事を「楽すぎる」と考えます。

基本的にトラック運転手は一人一台のトラックを使用します。会社に入ったばかりで、業務内容が分からないような時期を除くと、仕事中は一人で運転しています。

そのため、誰かと話すことが好きだったり、一人で仕事をするのが苦手だったりする人よりも、黙々と一人で仕事をできる人のほうが適しています。

また、積み込みや配送まで担当する場合は自分でタイムスケージュールや配送ルートを組み立てることになります。最初はなれないかもしれませんが、慣れてしまえばマイペースに仕事ができるということです。

安全運転で、荷物を定刻通りに届けることができるのならば、あとは時間の使い方は自由なので、そのような働き方が好きな人はトラック運転手に向いています。

配送ルートが固定である

荷物を運ぶための配送ルートによって、「楽すぎる」と考えられるかどうかが分かれます。

荷物の種類によって違うのですが、配送ルートは固定の場合と毎回違う場合があります。固定であるのならば通るのは同じルートです。

同じルートを通るということは、慣れるのも早いということです。渋滞が起こる場所があるのならば避けることもできますし、近道を見つけることもできるでしょう。

対して、毎回違うルートの場合は自分で配送ルートを考えなくてはなりません。

初めての場所は緊張するものですし、慣れない道を運転するのは疲労も大きいものです。さらに配送ルートも自分で考えることになるので、それだけで時間がとられてしまいます。

安全運転をするためには、なるべく運転に集中したいものです。運転しながらルートを考える状況は好ましくありません。

適度に休憩を取れている

仕事内容にもよりますが、トラック運転手には待機時間が発生します。なぜかと言えば、荷物を受け取る側から時間指定があるからです。

そのため、待機時間を上手に活用できる、もしくは待機時間を作り出すことができるのならば、仕事をする上での効率は上がっていきます。

深夜や明け方のコンビニで休憩している大型トラックは、休憩や指定の時間までの待機状態なのです。この時間を有効活用できる人であるならば、「楽すぎる」と感じることでしょう。

休憩は自分がリラックスできるのならば何でも構いません。目的地に早めに到着し、観光を楽しんだり、本や動画を楽しんだりしている人もいます。また、待機時間を利用してさらなるスキルアップのための勉強もありえるのです。

どうしても発生する待機時間をただ過ごすのではなく、自分の役に立てられる人はトラック運転手に向いているでしょう。

「トラック運転手が辛い」と感じる人の特徴

トラック運転手に向いている人の特徴を解説してきましたが、反対に向いていない人もいます。

前述したように適性の有無がある職業ですから、全員が適しているわけではありません。もちろん、就職すること自体はできるかもしれませんが、仕事をしていく中で辛いと感じる可能性は高くなるでしょう。

そこで、トラック運転手を辛いと感じてしまう人の特徴を解説していきます。

恩も当てはまるようであれば、トラック運転手への転職は考えてみたほうがいいかもしれません。「楽すぎる」と感じる人には理由があり、同じように「辛い」と感じる人にも理由があるのです。

運転が好きではない

運転が好きな人はトラック運転手に向いていますが、好きではない人は向いていません。

仕事の中で多くの時間を占める運転ですが、好きではない人は運転しているだけでストレスが溜まってきます。ストレスが溜まってくると些細なことでイライラしますし、安全運転も妨げられます。

「好きことものの上手なれ」という言葉があるように、運転が好きではない人にとって、運転スキルは重要に思えないでしょう。しかし、トラック運転手の基本は運転なのです。

好きではないことを続けるのはなかなかできません。それでもやり続けなければならない状態は、辛いものになってきます。

運転が好きではない人にとっては、トラック運転手を続けることは難しいのです。

体力に自信がない

体力に自信がない人にトラック運転手はおすすめできません。

長距離を移動する場合は長時間の運転をしなくてはなりません。それだけの体力が必要になってきますし、深夜や早朝の高速道路であるのならば視界も悪くなっています。

普段よりも疲労する状態で長時間運転するのは体力に自信がないと辛く思えるでしょう。

運ぶ荷物によっては積み下ろしがあります。小さく軽い荷物ならば問題はありませんが、大きく重い荷物も当然あります。一日に何度も運んでいれば疲労は蓄積しますし、無理をしていると体を壊す可能性も高まります。

長時間の運転をする体力がない、もしくは荷物の積み下ろしをすると疲労困憊してしまう人にとって、トラック運転手はあまり向いていません。

一人で働くよりチームで働きたい

チームプレイで仕事を遂行していきたい人にとって、トラック運転手はやりがいのある仕事ではありません。

基本的に一人一台のトラックを使用するため、仕事中は一人の時間が多くなります。他の人とコミュニケーションを取りながら進めていくよりも、一人で黙々とできなくてはなりません。

もちろん、チームプレイを望んでいる人には向いていないというだけです。トラック運転手は一人で仕事をします。チームプレイを実現するための選択とは言えません。

また、自分で段取りをしていくのが苦手な人にもトラック運転手は向いていません。タイムスケジュールや配送ルートを考えられなくては、仕事の時間も長くなってしまいます。

トラック運転手は自分のペースを作り出せる人が向いていますが、そうでない人には向いていないのです。

配送ルートがいつも違う

配送ルートがいつも違っていると、仕事が辛く感じる可能性があります。

荷物によって配送ルートは違うのですが、いつも違うということは、毎回自分で配送ルートを考えなくてはならないのです。つまり、それだけのために時間を取られるということであり、苦手な人は頭を悩ませるでしょう。

さらに道路の混雑状況によってルートを変える必要もあります。突発的なトラブルによって急に配送ルートを変更しなくてはならないこともあるでしょうし、配送先の急な予定変更もあり得ます。

そのような時は臨機応変に対応しなくてはならず、苦手な人であるならば「辛い」と感じてしまいます。

配送ルートが固定されているのなら、それだけで労力を減らすことができます。反面、常にルートを考えないといけないのならば「楽すぎる」とは思えないでしょう。

休憩を取る暇がない環境で働いている

休憩を取る暇がないくらいに忙しいのならば、仕事を「辛い」と感じてしまいます。

運転すれば多かれ少なかれ疲労が蓄積します。安全運転のためにも適度な球形が必要ですが、それが取れないとなると疲労したままで運転することになります。

事故は起こせないのですから、疲労した状態でいつも以上に気を配らねばならず、その分だけさらに疲労していきます。

特に大型トラックの場合は注意力や慎重さが必要ですから、休憩は必須です。

必要な休憩が取れず、いつも疲労した状態で運転している人にとって、トラック運転手は「辛い」と感じてしまう仕事になっています。

まとめ

トラック運転手を「楽すぎる」と感じる理由について解説してきました。

トラック運転手は適性によって感じ方が違ってきます。一人で上手くやれる人であるならば、天職と言っていいほどに「楽すぎる」仕事です。

向いている人はとことん向いているのですが、向いていない人には難しい仕事です。トラック運転手への転職を考えている人は本記事を参考にして、自分が向いているかどうかを考えてみてください。

ドライバーの方へ

【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」

などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。

今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

 今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。

全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。

お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。

ドライバー求人を1分で無料検索

ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。

より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。

検索サイトの特徴は、

①無料で1分で簡単検索できる

②高年収の会社が見つかる

③勤務時間/仕事内容などの条件改善

などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!

気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

-ドライバーの仕事

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.