自動運転の車両が話題となってますが、今回はトラックの自動運転の実用化がいつ頃になるのか調べてしました。
この記事では
・自動運転のトラックの開発状況
・自動運転トラックのメリット
・トラックの自動化でトラックのドライバーは失業する?
を紹介していきます。
まずは自動運転トラックの開発状況について説明していきます。
自動運転トラックの開発状況
自動運転トラックの開発状況は遅れていると言えるでしょう。普通車のCMでは大きく宣伝をしている自動運転。
しかし普通車では標準装備とも言える自動運転レベル2の大型トラックを2019年の秋にようやく販売すると発表した状況です。
また自動運転の中でもトラックが遅れている理由は自動運転レベルの他にもトラックならではの理由があり遅れてると言えるでしょう。
自動運転レベルとは
自動運転と言っても全てを自動で行うわけではありません。そのため自動運転はどこまで自動で行ってくれるかによってレベル分けされてます。
トラックに搭載されたレベル2は「自動ブレーキ」のような安全サポートを自動で行います。自動運転レベルが上がるごとに人が運転操作をすることが少なくなってくると言えるでしょう。
自動運転レベルの基準
自動運転を一括りにしてしまいがちですが、上の表のように自動運転レベルによって役割が決められてます。ではなぜ普通車ではとっくにレベル2の自動運転が販売されていたのにも関わらず、トラックではようやくレベル2の自動運転が可能になったのかを説明します。
乗用車と比べて開発が遅れている理由は?
自動運転トラックの開発が遅れている理由は「車両の大きさ」です。
自動運転レベル2ではカメラやセンサーを使い、車両が走行している場所や周囲の安全を確認するACC(アダプティブクルーズコントロール)とLKC(レーンキープコントロール)という機能が搭載されてます。この2の機能によって安全な車間距離が保たれていると言えるでしょう。
しかしトラックのように車両が大きくなるとより広い範囲で周囲の安全を確認しなければなりません。特に走行車線での前方部分の安全確保は必須と言えるでしょう。
車両が重たい分、止まるまでに時間が掛かりますので。また普通車よりも車幅があるので、車線に合わせて走行することがより困難になるでしょう。
自動運転と言っても人の命が関わってますので、100%安全な性能が要求されます。トラックのように大きく重量がある車両の自動運転は普通車よりも高度な技術が必要になると言えるでしょう。
関連記事:トラック運転手の仕事はなくなる?運送業界の将来性を徹底解説
自動運転トラックのメリット
人工知能によっていろいろなことが効率化されてますが、トラックが自動運転になることで考えられることをまとめてみました。
ドライバー不足問題の解消
トラックが自動運転になればドライバー不足は解消されるでしょう。トラック運転手が1日に運転している時間の平均は6~7時間。これは全体の数字で長距離の場合はおよそ10~11時間です。
そして全体の業務時間は12時間~13時間なので少なく見積もっても、現在2人で行っている業務が1人で行える計算となるでしょう。
現在 6(事務・荷物管理)+6(運転)=12(業務時間)
自動運転導入後 6(事務・荷物管理)+0(自動運転)=6(業務時間)
業務時間は約半分にまで減少します。長距離の場合は運転の時間がさらに長いのでよりドライバー不足を解消できるでしょう。
さらに荷受けの待ち時間や渋滞による遅れも関係なくなるので実際はこれ以上の効果があると言えます。
関連記事:大型ドライバーはきつい?業務実態やメリット・向き不向きを解説
配送効率の向上
自動運転トラックになれば、休憩時間が無くなるのでより少ない時間での配送が可能です。また自動運転により適切な運転となれば無駄なブレーキや滞留時間が無くなることも要因になるでしょう。
トラックの運転手は何かトラブルがあると自ら対応しなければならないことが多く、最悪の場合トラックを停車させることもあります。自動運転になればこれらの要素が無くなりますので、配送効率の向上につながると言えます。
事故の減少
自動車事故の件数は年間でおよそ45万件です。電車事故は約800件、飛行機事故は約15件となっていて運転が自動化になるほど事故が減少してると言えるでしょう。
もちろん台数や環境が違うという意見もあるでしょうけど、客観的にみれば機械がミスをするよりも人為的なミスのほうが確率が高いことを表している数字であることは間違いありません。
ニュースで自動車事故の原因として取り上げられているのは「アクセルとブレーキの踏み間違え」や「よそ見・居眠り」などということも珍しくありませんので。
またトラックの運転手に限って言えば配送時間の指定や長時間労働によるストレスが自動運転であれば皆無となります。
常に冷静な判断で運転できることを考えれば事故は減少すると言えるでしょう。自動運転の技術が発達すれば高速道路上で大型トラックが隊列走行する風景も珍しくなくなるかもしれません。
地方の配送サービスの向上
地方の配送サービスは個人宅配が多く1日に70~80件の家に行くことも普通にあります。業務中は「運転」「商品管理」「顧客対応」などが求められてるでしょう。その中でも重要となる「運転」の業務が無くなれば「商品管理」と「顧客対応」に専念できます。
当然サービスにあてられる時間も確保できますので、地方の配送サービスは向上するでしょう。
関連記事:トラック運転手は10年後に消滅している?物流業界の今後を解説
トラックの自動運転化でドライバーは失業する?
トラックの運転手が失業することはないでしょう。ただし長時間運転することは無くなりますので、長距離運転手は短距離運転手に変わる可能性があります。
地方の配送サービスのように1日に伺う件数が多ければ、その分の荷運びや顧客対応も増えます。トラックの自動運転化に成功したとしても「玄関先まで持っていく」「顧客対応をする」などの細かいことは人がやらなければなりません。
高齢化が進む中で個人宅配の需要は増えるけど運ぶ人がいないという状態はさらに加速すると考えられますので、トラックに乗り商品を運んだり、その場で顧客対応するということは必須と言えるでしょう。
トラックの運転手というよりは「サービス向上のためにトラックに乗る」というのが正しいかもしれません。そういった意味では運転する時間や技術を売りにした職業は失業するとも言えます。
関連記事:トラック運転手の仕事はなくなる?運送業界の将来性を徹底解説
トラックの自動運転についてのまとめ
自動運転トラックが公道を走行するのはまだまだ時間が掛かるでしょう。普通車でもレベル5には到達してませんので。しかしトラック自動運転が走行できるようになれば劇的に労働環境が改善されることでしょう。
- 運転をする時間が無くなり、他の仕事をできるようになる
- 自動運転のため、人為的ミスの事故が無くなる
- 商品管理や顧客対応に集中できるため、サービス向上につながる
トラック業界だけではなく、全ての人へ恩恵があると言えるでしょう。ただトラック業界の人は働き方が変わってくる可能性もありますので、状況の変化に応じて対応していけなければなりません。
自動運転トラックに関しては目を離さないようにしましょう。