トラック

トラックの雪道対策はどうする?走り方のポイントを徹底解説!

更新日:

トラックの運転をしていて、雪道でヒヤッとした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

また、雪道が初めてというドライバーの方もいるでしょう。

雪道での運転は、様々な危険があるので、雪道をトラック走行する前に危険性について把握しておく必要があります。

ここでは、トラックで雪道を走る上での危険性から、対策などについてまとめましたので、これから雪道を運転されるトラックドライバーの方は、ぜひ、参考にしてください。

雪道に潜むいくつもの危険性とは 

トラックで雪道を走るときに知っておくべきことは、タイヤの特徴です。

雪道でスリップをしやすいことは、ご存知だと思いますが、それは、タイヤが持っている働きと関係があります。

タイヤには、円滑に走り、ブレーキをかけた時に止まる働きや方向転換をする際に車体を安定的に保つ働きがあり、路面の摩擦力と深く関係があるのです。

雪道でのタイヤとの摩擦力は、通常と比べると大きく低下します。

摩擦力が低下すると、タイヤが本来持っている働きが正常に機能せず、雪道でスリップしたり、ハンドル操作が困難になったりするのです。

また、トラックは乗用車に比べて車体が大きく、重量もあります。

ブレーキをかけてから止まるまでの距離は、トラックの重量や出したスピードに比例するので、トラックでの雪道走行は危険性がとても高いのです。

雪道でのトラブルを起こしてしまうと被害が大きくなり、荷物の損害だけでなく、身体へのダメージも避けることができません。

雪道での正しい対処法を知ることによって、正しい雪道対策をすることができるので、トラックで雪道を走る前には、備えが重要なのです。

関連記事

・軽トラで雪道を走行する際の注意点などをわかりやすく解説

トラックの基本的な雪道対策 

 

トラックで雪道を走るための対策を、行っていますか?

対策せずにトラックを走らせるのは危険行為なので、やめましょう。

ここでは、雪道をトラックで走るための基本的な対策について、ご紹介します。

スタッドレスタイヤへの交換 

JAF(日本自動車連盟)で、雪道をノーマルタイヤとスタッドレスタイヤで走行した際の制動距離について実験が行われました。

  • ノーマルタイヤ:29.9m
  • スタッドレスタイヤ:17.3m

スタッドレスタイヤをはいていたとしても、雪道でブレーキはすぐにかかりません。

ノーマルタイヤで雪道を走ることは、もってのほかです。

冬のシーズンは、天気予報をしっかりと確認をして、雪道を走行する前にスタッドレスタイヤへと交換することが大切といえます。

タイヤチェーンも準備を 

雪道をトラックで走行する際、スタッドレスタイヤに交換しない場合やノーマルタイヤで雪道を走る場合、タイヤチェーンを装着しなければなりません。

スタッドレスタイヤをはいていたとしても、タイヤチェーンは雪道を走る際に有効なので、常備しておきましょう。

タイヤチェーンには、金属でできたものだけでなく、非金属タイプもありますが、重量物を運ぶトラックには、金属でできたケーブルチェーンがおすすめです。

耐久性があることや価格が安いという理由があります。

タイヤチェーンを装着する際は、ジャッキでトラックを持ち上げる必要はなく、ワンタッチで装着できるので、雪道を走行するなら取り付け方を知っておくことが重要です。

関連記事:トラックのタイヤチェーンの付け方や装着の目安を解説!

荷物の積み方にも注意 

荷物の積み方でトラックのタイヤにかかる重心は変わります。

雪道をトラックで走行する場合に危険なのは、荷台の手前に荷物を固めて積んでしまうことです。

雪道でトラックを安定した状態で走らせるためには、荷物は重心がどこかに偏らないよう全体的に均等に積みましょう。

また、積んだ荷物が荷台で動かないように工夫することも大切です。

雪道での走行では、凸凹した道を通ることが予想され、通常の積み方によって、荷物がずれてしまうこともあります。

トラックの重心と安定性を考えた荷物の積み方が、雪道を走行するためには、必須要件です。

ドライバーの求人を検索する(無料)

トラックでの雪道の走り方のポイント

雪道をトラックで走る際は、走り方にポイントがあります。

スタッドレスタイヤやチェーンを装着していても、雪道特有のスリップや蛇行運転は回避できません。

雪道に適した走り方をすることによって、雪道対策を活かすことができるのです。

急な動作は絶対禁止 

雪道での原則は、急発進・急停車はご法度です。

雪道では、タイヤと路面の摩擦力が低下します。直進していても安定性がなくなるのです。

そのため、雪道での急なハンドル操作は、トラックのバランスをさらに悪化させて、事故に繋がってしまいます。

また、雪道で急発進してしまうと、タイヤがスリップし、前に進めなくなってしまうので、ゆっくりとしたハンドル操作と走行が肝要です。

スピードは控えめに 

雪が降ると除雪車が稼働しますが、除雪できる範囲は限られています。

そのため、雪がない道を通常のスピードで走っている時に突然、雪道や凍っている道に出くわすことがあるのです。

雪道で急なハンドル操作とブレーキは命取りとなってしまいます。

雪道をトラックでスピードを出して走れば、ブレーキをかけてもすぐに停車できずに、止まっている車に追突してしまうこともあるのです。

雪道ではスピードは控えめにしましょう。

時間に余裕がないとスピードを出してしまうので、雪道を走行する際は、余裕を持ったスケジュールを立ててください。

車間距離は長めに保つ

雪道で危険なのは、トラックやバスなどの大型車だけではありません。

雪道を走行するすべての車が危険と隣り合わせにあるのです。

雪道を走行中に車間距離をつめると、前の車が突然スリップして、走行不能となった場合、事故を避けることができません。

トラブルに巻き込まれてしまうのです。

また、路面状況は、時間によって刻一刻と変わっていくので、ブレーキをかけた場所が凍っていることも考えられます。

気づいてからでは遅いので、車間距離を多めに保つようにしましょう。

荷物の損害だけでなく、自分の身も守ることができます。

心構えも大切に 

雪道での走行が危険と考えて走る方と自分は事故を起こさないから大丈夫だと考えて走る方では、雪道を走るリスクが変わります。

トラックで雪道を走る時はなにがあるかわかりません。

前を走行している車が突然事故を起こすかもしれませんし、後ろの車のブレーキが間に合わず、後ろから追突されることもあります。

自分が気をつけることは当然なのですが、何年に一度の大雪などもあるので、雪道に慣れないドライバーがいることも考えなければなりません。

そのため、雪道ではどのようなトラブルがあるかわからないといった心構えが大切なのです。

関連記事

・トラックのタイヤチェーンの付け方や装着の目安を解説!

特に注意すべき走行場所 

 

雪道と言っても路面に雪が大量にある状態のみを指すわけではありません。

アイスバーンと呼ばれる路面が凍ってしまっている状態や積もった雪が車やトラックなどによって押し固められ、滑りやすくなった路面などもあります。

また、水分を多く含む雪が道路に積もると、シャーベット状になり、これもまたスリップを引き起こす原因なのです。

そういった路面を走行する際は、滑りやすくハンドルが正常に働かないことがあるので、注意すべき走行場所となります。

さらに、冬は、時間帯によって路面状況に変化があるのが特徴です。

気温が下がる深夜や早朝は、溶けた雪が氷となり、路面を危険な走行場所へと変貌させます。

滑りやすい上に、昼間と違って路面が確認しにくいので、大変危険な時間帯です。

長距離ドライバーの方や、日が沈んでから業務を行う方は、注意して走行してください。

昼間に雪道を走行する場合も、日陰は雪が溶けずに凍っていることもあるので、ゆっくりとした走行を心がけましょう。

峠道や長い坂道、トンネルの出入り口、下り坂も注意すべき走行場所です。

路面が凍っていて滑りやすかったり、ブレーキをかけられなかったりします。

時間に追われると危険箇所を見落としてしまいトラブルの元になるので、危急の場合であっても、下り道等では安全第一でトラックを運転しましょう。

運転前のチェックポイント

 

運転前にチェックする場所

冬は業務に入る前から雪が降ることもあります。

仕事の前日に大雪が降った場合や気温が低下した場合、トラックに悪影響を及ぼすので、トラックを運転する前のチェックが欠かせません。

  • 荷台や屋根の積雪
  • フロントガラスやウォッシャー液の凍結
  • バッテリー出力低下によるエンジントラブル
  • トラック周辺の積雪

荷台や屋根に雪が積もった状態でトラックを運転すると、ブレーキをかけた拍子に雪で前方が塞がれてしまうことがあります。

必ず、雪下ろしをしてから、業務を行いましょう。

気温が低下すると、フロントガラスが凍ったり、ウォッシャー液が出なかったりします。

また、エンジンがかからない場合もあるでしょう。

トラックに乗ったらすぐに始動するのではなく、運転席に座った状態で、日常点検を通常よりも細かく長い時間をかけて行ってください

雪道では少しのトラブルが大きな事故へと発展してしまいます。

焦らずにじっくりと点検をしましょう。

トラックの周りに積もった雪で、マフラーが塞がれると、排気ガスが外へと出なくなるので、トラックの中にガスが溜まります。

知らずに乗ってしまうと一酸化炭素中毒になりかねません。

会社を出る前は日常点検があるので、問題ありませんが、配達先で大雪に見舞われることもあります。

その際、少しトラックを離れただけでマフラーが塞がれるほど雪が積もることもあるので、トラックに乗り込む前に確認をしてください。

関連記事

・トラック運転手は寝れない?実態や正しい睡眠の取り方を解説

雪が降る前の雪道対策も忘れずに 

 

雪が降る前にできる対策としては、雪が降っても対応できるよう準備しておくことです。

事故やトラブルが起きたときにお世話になることの多いJAFは雪道を走るときの準備として下のような提案をしています。

  1. 寒冷地用ウォッシャー液への入れ替え
  2. タイヤチェーンの装備
  3. 毛布を車に積んでおくこと

ウォッシャー液が凍結してしまうと最悪の場合命に関わるため、前もって変えておく必要があるそうです。また、スタッドレスタイヤに履き替えていたとしても、雪道を走るとなった場合はチェーンの装備は必須です。

そして、これも大事なのが、事故やトラブルで道路に閉じ込められてしまったとき、エンジンを切って燃料を温存する必要が出ることがあります。そういったとき、あると便利なのが毛布です。

2020年12月に起きた関越道での車1,100台以上の立ち往生でも、多くのドライバーが極寒の中で車内の暖房を止めざるを得なかったことを話しています。体温維持の他にも、けが人の救護活動などにも使えることがあるので一枚積んでおくことをお勧めします。

他にも、いきなりの大雪にも対応できることから、トラックに積んでおくことをおすすめします

  • スコップや雪下ろし
  • 軍手
  • 解氷スプレー
  • 長靴
  • 懐中電灯

スコップや雪下ろしは、ホームセンターで簡単に手に入れることができますが、予報で大雪と知らせがあった時は、買う人が殺到して品切れの場合もあるので、早めに購入しておきましょう。

軍手は、非常用にも活用できます。

解氷スプレーは、フロントガラスや窓ガラスが凍った時に、すぐに溶かすことができるのでおすすめです。

長靴は足が濡れることを防ぐので、常備しておきましょう。

懐中電灯は、夜間の走行時や日が暮れた時間帯で重宝します。

急なトラブルにも活躍する必須アイテムなので、トラックに入れておくのがいいです。

雪が降る地域では雪に慣れているので、トラブルは少ないですが、突然の大雪や備えがない状況で降る雪には、リスクが伴います

備えあれば憂いなしです。

万全の態勢で雪のシーズンを乗り切りましょう。

また、燃料を満タンにしておくことも大切です。

トラックが雪道で進めなくなる可能性も視野に入れておくことが、雪が降る前の雪道対策といえます。

関連記事

・軽トラで長距離走るのは大変?長距離走行の注意点などを解説!

「もしも」の場合はどう行動すればいい? 

トラックのタイヤをスタッドレスタイヤへ交換したり、チェーンをはめていたりしても、雪道でトラブルに巻き込まれることは十分に考えられます。

もしもの場合は、どのようなことがあるでしょうか。例えば、

  1. トラックが雪にはまり動けなくなる
  2. ホワイトアウトが発生して前が見えない

ということが発生することがあります。

1.トラックが雪にはまり動けなくなる

トラックが雪にはまった場合

トラックが雪にはまった場合は、周囲に車が無いことを確認し、ハザードランプを点灯させてください。

前進と後退を繰り返しながら脱出できるか試します。

脱出できない場合は、トラックから降りて、タイヤの周りにある雪をスコップでかき出してください。

タイヤの雪の間に隙間ができたら、毛布や滑り止めの砂をまきます。

ない場合は、トラックのフロアマットも活用できるので、試してみてください。

2.ホワイトアウトが発生

ホワイトアウト

ホワイトアウトが発生した場合は、無理に進むのは危険行為なので、やめましょう。

まずはハザードランプを点灯してスピードをゆっくり落とします。

急ブレーキは危険なので、ゆっくりスピードを落としてください

前方を走っている車が見える場合は、車間距離をしっかりと取って走ります。

前も後ろも車が見えない場合は、スピードを落としてゆっくり走り、路肩が見えたらハザードランプを点灯させて、しのぎましょう。

関連記事

・軽トラで雪道を走行する際の注意点などをわかりやすく解説

まとめ  

トラックの雪道対策は、スタッドレスタイヤの交換チェーンの装着荷物の積み方があります。

チェーンは金属製のものがおすすめで、スタッドレスタイヤは積雪量が多い場所ではスリップすることがあるので、チェーンを常備しておきましょう。

荷物は、トラックの重心を考えて積むことが大切です。

また、ゆっくりとした走行や余裕を持った動作、車間距離を保つことは、下り坂等の雪道を走行する上での注意事項なので、守りましょう。

トラックに乗る前には、雪が屋根に乗っていないか、エンジントラブルなどがないか確認し、スコップや解氷スプレー、懐中電灯をトラックに備えておくと、いざという時に役立ちます。

雪道を走行していてもしもの場合が発生した時は、慌てずにハザードランプ等で周りに知らせることが大切です。

仕事も大切ですが、安全第一が鉄則なので、雪道は慎重に走行しましょう。

ドライバーの仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


などのお悩みはありませんか?


今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!

求人を検索する(無料)

今よりもいい条件のところで働きたい方、私たち「ドライバーキャリア」で探してみませんか?

全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリアなどあなたのご希望をお聞かせください。

求人を検索する(無料)

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-トラック
-

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.