施工管理

施工管理技士から別の職種へ転職を検討する8つの理由

更新日:
 公開日:

施工管理技士から別の職種へ転職を検討する8つの理由

「施工管理技士の人が転職する理由って一体なんだろう...」「土木・建築によっても理由は違うのかな...」施工管理技士への転職を検討している人にとって、実際に勤めている人がなぜ別の職種へ転職しているのか気になりますよね。

本記事では、施工管理技士から別の職種へ転職を検討する8つの理由を紹介します。「本当に施工管理技士を目指しても大丈夫なのかな...」と不安な人は、最後まで読んでみてください。

この記事のまとめ

・施工管理技士の転職理由は長時間労働が多い
・建築業・施工管理技士の転職率は27〜45%程になる
・職場の人間関係に疲れたケースで転職している施工管理技士もいる

施工管理技士から転職する8つの理由

施工管理技士から転職する8つの理由

施工管理技士から転職する8つの理由を、以下よりひとつずつ紹介します。

1.長時間労働が多い
2.職場の人間関係に疲れた
3.通勤時間が長い
4.休日出勤が多い
5.会社の業績が悪い
6.仕事内容と給料が見合わない
7.仕事ぶりを正当に評価してもらえない
8.転勤が多い

1.長時間労働が多い

施工管理技士は現場の安全確保や工程管理など責任重大な仕事であり、長時間労働が常態化しています。そのため、残業時間の長さに嫌気がしてくる施工管理技士も多く、離職につながる原因になっているのでしょう。

厚生労働省の2007年〜2016年までの調査によると、建設業における外勤技術者の残業時間は平均60時間を超えています。2012年の一番高いときだと、100時間近くになっており過労死ラインの80時間を超える勢いです。

出典:国土交通省「所定内労働時間及び所定外労働時間の推移」

出典:国土交通省「所定内労働時間及び所定外労働時間の推移」

また、残業時間が長くなると、以下のように身体への支障が出てきます。

・残業が多くて体調が悪くなる
・体力が限界を迎えて倒れそうになる
・毎日あまり眠れないので立ちくらみがする

このように長時間労働が続くと、体力的にも施工管理技士の仕事ができなくなり、転職する原因になっています。

2.職場の人間関係に疲れた

施工管理技士の仕事は、多くの工事関係者と関わるため、人間関係に疲れ転職を検討する人も多いようです。たとえば以下のような場面で、人間関係に疲れる人もいます。

・比較的年齢が高い人が多く話が合わない
・言葉遣いがきつい職人さんが多い
・自分の経験が浅く毎日怒られる

施工管理技士としての経験が浅かったり、年齢が若かったりすると上記のような理由で人間関係に悩む場面も多いでしょう。とはいえ、施工管理技士に限らず人間関係のいざこざが、退職理由となるのはどの業界も共通します。

もし職場の人間関係によるストレスを感じているなら、まずは職場内でのコミュニケーション方法を見直してみてください。しかし、人間関係の改善が見られない場合は、転職もひとつの選択肢ではないでしょうか。

3.通勤時間が長い

施工管理技士は現場の状況によって勤務地が変わるため、通勤時間が長くなるケースも多いでしょう。とくに現場が遠方にある場合、通勤時間が長くなり、体力的にも精神的にも負担がかかります。

また、通勤時間が長いとプライベートな時間が削られるため、家庭と仕事の両立ができなくなる場合も少なくありません。このように通勤時間が長くなるのも、施工管理技士から転職したくなる理由のひとつです。

4.休日出勤が多い

休日出勤が多いのは、施工管理技士が転職を考える重要な理由のひとつです。実際、施工管理技士の求人ページには週休二日制といった文言が書かれていますが、実際のところ休日は週に一日あるかないかといった会社も少なくありません。

仮に休日が用意されている場合でも、工事が遅れたときは工期に間に合わなくなるため「土曜・日曜・祝日」関係なく出勤になるケースも多くあります。

このように休日出勤が多くなると「家族との時間が取れない・自分の趣味の時間が取れない・友人と遊ぶ時間がない・体を休める時間がない」といった理由から施工管理技士をやめて転職したいと考える人も多くいるようです。

5.会社の業績が悪い

会社の業績が悪い場合、人員整理や給料カットなどの可能性もあり将来が不安になるため、転職を考える施工管理技士の人もいます。

とくに建設業界は景気に左右されやすいため、景気が悪化すると施工管理技士の仕事が減りやすくなります。確かに建築業界は需要が高く、大手ゼネコンでは大きな利益を得ているのも事実です。

しかし、施工管理技士の全員が大手元請けの会社に勤められるとは限りません。大手から仕事を受注している小さな建設会社に勤めていた場合、景気に振り回される可能性は十分あるでしょう。

とはいえ、施工管理技士は売り手市場であるため、仮にリストラされた場合でも、働く会社はすぐに見つけやすいです。状況によっては、さらに条件のいいところで働けるかもしれません。

6.仕事内容と給料が見合わない

施工管理技士の仕事は責任のある仕事なので、平均年収も445万円程※1)で比較的高い傾向にあります。しかし、施工管理技士の仕事は大変な部分も多く、仕事内容と給料が見合わないと感じる人もいるようです。

確かに施工管理技士の仕事は「責任が重い・体力的にきつい・精神的負担が多い」など、大変な仕事も多くあります。そのため、平均年収が一般より稼げたとしても、満足できない人も一定数いるでしょう。

そのため、施工管理技士を目指す場合、業界の内容をしっかりと調べた上で検討してみてください。

出典:※1)求人ボックス「施工管理の仕事の年収・時給・給料」

7.仕事ぶりを正当に評価してもらえない

施工管理技士の仕事は、営業マンのように成果が数字で表れにくいため、自分の仕事ぶりを正当に評価してもらえないと感じる人がいます。

そのため、自分の仕事ぶりを正当に評価してもらえる会社に転職したいと考える人もいるでしょう。

とくに1級施工管理技士の資格をとって、キャリアアップをしていきたいと考えている人は、出世して活躍したいとやる気にあふれた人も多いはずです。

もし仕事ぶりを正当に評価してもらえないときは、同業種で新しい会社に転職を検討してみてください。

8.転勤や出張が多い

建設業界は全国各地でさまざまな建設工事が実施されているため、現場の状況に合わせて転勤や出張に行かなければいけません。

そのため、以下のような人は施工管理技士から転職したいと考える人がいます。

・家族と地元に居たい
・生活環境を変えたくない
・仕事現場の環境を変えたくない

施工管理技士の仕事は「大手企業・中小企業」問わず転勤や出張が多くあります。とはいえ、社内の部署や制度によっては転勤や出張がない場合もあるでしょう。

また、転職先へ応募するときは、求人内容に「出張・転勤」の有無がどのように書かれているかは必ず確認してみてください。

関連記事:施工管理の志望動機をうまく伝えるにはどうしたら良い?求人応募に失敗しないための例文を紹介
関連記事:施工管理の志望動機の書き方!採用担当者に響くポイントとやってはいけないことを紹介

建築業・施工管理技士の転職率は27〜45%程

建築業・施工管理技士の転職率は27〜45%程

建築業における新卒者が3年以内に転職する割合は高卒で45.3%※2)大卒で27.8%※2)になっています。このような結果から、新卒で就職した場合、3年以内に100人が入社しても27人〜45人は離職する計算です。

なぜ、建築業・施工管理技士の転職率が高くなっているかと言うと、以下のような理由が考えられます。

・責任が重い
・長時間労働になっている
・職人と施主の対応がしんどい

確かに上記のとおり、施工管理技士の仕事が大変なのは事実です。とはいえ、転職率が高いのが悪いとも限りません。

最終的には施工管理技士に自分が向いているのか知り、キャリアプランやライフスタイルに合わせて最適な選択が重要と言えるのではないでしょうか。

出典:※2)岐阜県「建築業の雇用実態及び従事する技術者の意識調査」

関連記事:施工管理をなぜ辞めたいのか?続かない理由や辞める際の流れを細かく紹介
関連記事:施工管理をすぐに辞めるのが不安な方へ。辞めるべき理由や辞めても大丈夫な理由を紹介

施工管理技士の仕事に求められる8つの能力

施工管理技士の仕事に求められる8つの能力

施工管理の仕事に求められる8つの能力は、以下のとおりです。

1.コミュニケーション力
2.体力や精神的なタフさ
3.臨機応変な対応力
4.マルチタスクの処理能力
5.危険管理能力
6.問題解決能力
7.判断力
8.リーダーシップ
9.スケジュール管理能力

詳しく解説します。

1.コミュニケーション力

施工管理技士の仕事はさまざまな人とコミュニケーションを取る必要があり、コミュニケーション能力が非常に重要です。たとえば以下のような、コミュニケーションを取る必要があります。

・現場監督や職人と協力して工事を進める必要がある
・施主や設計士とスケジュール調整する必要がある
・現場の状況を施主に説明する必要がある

もし、上記のようなコミュニケーションが取れない場合、仕事が遅れたり施主の信頼を失ったりと今後の仕事失注にもつながりかねません。

このようにコミュニケーション力は、施工管理技士に必ず求められます。そのため、施工管理技士を目指す人は、積極的に周囲とのコミュニケーションを図り、自分自身のスキルを高めていきましょう。

2.体力や精神的なタフさ

施工管理技士の仕事は、現場での確認作業や長時間労働、責任の重圧など、体力や精神的なタフさが必要となる場面が多くあります。

日中は工事現場で確認したり、夜は書類作成やミーティングなどをするのが一般的です。また、工事現場は過酷な環境が多く日差しや雨風にさらされ、騒音や振動に耐えなければいけません。

体力や精神的なタフさがない場合だと、このような環境に耐えられず、仕事に嫌気がさす可能性もあるでしょう。施工管理技士を目指す人は、定期的な運動や健康的な生活習慣を心がけてみてください。

3.臨機応変な対応力

施工管理技士の仕事は、予期せぬ状況に対して柔軟に対応する能力が重要です。施工管理技士の仕事をしていれば、以下のような場面にも遭遇するでしょう。

・天候や資材の不足で予定どおりの工事ができない
・工事中に事故が起きて工事が進まない
・施工ミスが起こり後戻り工事が発生する

上記のように施工管理技士は、臨機応変な対応力が求められる場面があります。臨機応変な対応力を高めたい場合、まずは多くの工事現場でさまざまな経験を積まなくてはいけません。

そのため、施工管理技士への転職を考えている場合は、臨機応変な対応力が求められるのを理解しておきましょう。

4.マルチタスクの処理能力

施工管理技士の仕事には、以下のようなマルチタスクの処理能力が求められます。

・現場監督や職人、施主とのコミュニケーション
・現場の品質チェック
・工程の管理

施工管理技士は、上記のようなマルチタスクをおこないながら、突発的なトラブルにも対応しなければいけません。

そのため、タスクリストの作成や優先順位の設定方法、デッドラインの管理などができるようにスキルを磨いてみてください。

5.危険管理能力

施工管理技士の仕事は、常に危険と隣り合わせの現場で働く職人の安全を守るために危険管理能力が求められます。建設現場では、以下のような危険が常にあります。

・高所作業で転落のおそれがある
・重機が常に稼働しており接触する可能性がある
・重い材料が上部から落ちてぶつかる場合がある

このように建設現場では、常に危険と隣り合わせです。自分の身を守るのが最優先にはなりますが、現場監督や職人がケガしてしまうと作業もストップしてしまい、さまざまな支障が出てきます。

そのため、全体管理する立場の施工管理技士には、常に危険能力が求められます。

6.問題解決能力

問題解決能力は、施工管理技士の仕事に求められる重要な能力です。建設現場の仕事は、いつも計画どおりに進むわけではありません。

状況によっては急に雨が降ったり、必要な材料が遅れたりする場合もあるでしょう。このようなときに仕事を止めず、予定どおり進行できると会社から施工管理技士として重宝されます。

とはいえ、問題解決能力はすぐに身につくものではありません。実際に現場で働く際は自分自身の頭で問題を解決できるように考えてみてください。

7.判断力

施工管理技士の仕事は常に変化する現場で、毎日さまざまなな問題やトラブルが発生します。そのため、状況を的確に判断し、迅速な判断が求められるでしょう。判断が求められる状況としては、以下のような場合です。

・工事の進捗状況が遅れている
・予算が超えそうになっている
・予定にない変更を施主に要求されている

施工管理者技士は上記のような状況に応じて、最適な対応をしなければいけません。判断力は経験と共に磨かれる能力なので、積極的に仕事にチャレンジして経験を積み重ねていく必要があるでしょう。

8.リーダーシップ

施工管理技士の仕事では、さまざまな人や組織をまとめて仕事を進めていく必要があります。そのため、施工管理技士の仕事にはリーダーシップが求められます。

仕事を進めていく上で、手を抜きたくなるようなめんどくさい作業や施主からの急な要望で施工内容が変更し職人や現場監督からクレームが入るのも珍しくありません。

このようなときは、施工管理技士が率先して指示をしないといけないので、リーダーシップが必要です。リーダーシップは生まれつきのものではなく、努力によって鍛えられます。

日頃から積極的にコミュニケーションを取るように心がけ、周囲を巻き込んでいく意識を持つと良いでしょう。

9.スケジュール管理能力

施工管理技士の仕事は、さまざまな業種や協力会社が複雑に絡み合い建設工事を進めていくため、スケジュール管理能力が非常に重要です。スケジュール管理能力がなければ、以下のような問題が起こりかねません。

・工期が遅れて施主から損害賠償が請求される
・急な工事の変更で事故が起きる
・周囲の信頼を失い社員や協力会社の職人が辞めていく

スケジュール管理は、会社の売上や存続にもつながる重要な事項です。そのため、施工管理技士を目指している人は、専門的な知識を身につける他にスケジュール管理もできるように心がけてみてください。

施工管理技士の資格を活かした5つの転職先

施工管理技士の資格を活かした5つの転職先

施工管理技士の資格を活かした5つの転職先について、以下よりそれぞれ紹介します。

・専門職で働く
・公務員として働く
・営業マンとして働く
・技術者として働く
・研究者として働く

専門職で働く

施工管理技士の資格は建築工事だけでなく、さまざまな専門職で活かせます。たとえば以下のような、専門職も目指せるでしょう。

・建設機械の製造管理
・建設に関するIT管理
・建設に関する環境や安全の管理

上記のように施工管理技士の資格を取得しておくと、建設工事の管理以外でも幅を広げられます。施工管理技士の資格をすでに取得している人は、同じ建設業界でも違う職種へ転職してみるのもひとつの方法です。

公務員として働く

施工管理技士の資格は地方自治体の土木部や建築部など、公務員への転職にも活かせます。地方自治体では道路や橋梁、公共施設などの「建設・管理業務」を担っており、施工管理技士の知識や経験を持つ人材が求められています。

また、公務員は安定した雇用と福利厚生も充実しているため、将来安定して働き続けたい人にはおすすめの転職先でしょう。近年、地方自治体では、民間会社からの転職者受け入れに積極的な動きも見られるので挑戦してみる価値はあります。

営業マンとして働く

施工管理技士の資格を活かした転職先として、営業職があります。営業職は商品やサービスの販売をおこなう仕事です。とくに建築業界の営業職で施工管理技士の資格と知識を持っている人は少ないので、多くの会社で重宝されるのは間違いありません。

営業職は向き不向きがありますが、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が高い施工管理技士にはおすすめの仕事です。

技術者として働く

施工管理技士の資格を持っている人は、技術者として転職する道があります。現場での経験を積んでいるため、技術者として即戦力で働けます。

これまでに以下のような経験をしている施工管理技士の人は、より高みを目指して転職してみるのも良いでしょう。

・CADを使って図面を作成した経験がある
・施工現場で問題解決に取り組んだ経験がある
・建設に関する資格を複数持っている

上記のような経験がある人は、技術者としてキャリアアップする選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

研究者として働く

研究者として働くのは、施工管理技士の資格を活かした転職先のひとつです。施工管理技士は、現場での経験を積んでいるため、建築関連の研究所や大学で研究者として働けば重宝されるでしょう。

とはいえ、研究者として働くのは通常の転職と異なり、難易度は上がります。大学や大学院卒業が条件になっていたり、関連する資格試験に合格する必要があったりなど、厳しい条件があるのは認識しておきましょう。

施工管理技士の転職理由に関するよくある質問

施工管理技士の転職理由に関するよくある質問

施工管理技士の転職理由に関するよくある質問について、3つ紹介します。

・施工管理はなぜ激務とされているのですか?
・面接で退職理由を聞かれたらどう答えればいいですか?
・退職理由で一番良いのは?

施工管理はなぜ激務とされているのですか?

工事現場では天候によりスケジュールが変わったり、材料不足で工事が進められなかったりと工期に間に合わせるための埋め合わせ作業が発生します。

そのため、長時間労働や休日出勤などにつながるので激務になると言われています。とはいえ、建築する建物や会社によっても違いが出てくるので、一概に激務になるとは言えません。

面接で退職理由を聞かれたらどう答えればいいですか?

面接で退職理由を聞かれたら、ネガティブな印象を与えないように注意しましょう。具体的には、以下の点に注意してみてください。

・前職の悪口を言わない
・前職の環境や人間関係を批判しない
・前職の給料や待遇の不満を言わない

上記のようなネガティブな内容は、面接官にマイナス評価されるおそれがあります。そのため「成果によってキャリアアップを叶えたい」「施工管理技士として挑戦したい」など、前向きな理由を伝えると良い印象が与えられます。

退職理由で一番良いのは?

退職理由として円満退職に効果的なのは、相手が納得せざるを得ない事情を盛り込んだものです。たとえば、以下のような内容を説明してみてください。

・家族の事情
・結婚
・出産
・転居
・体調の悪化

上記のような個人的な事情であれば「退職もやむを得ない」という判断がされやすくなります。また、本当にやりたい仕事ができた場合は、素直に自分の気持ちを伝えるのも良いでしょう。

施工管理技士の転職理由に関するまとめ

施工管理技士の転職理由に関するまとめ

施工管理技士から転職する理由は、残業時間や労働環境が予想していたより合わなかったなど、さまざまケースが多いようです。

とはいえ、どのような仕事にも向き不向きはあります。自分自身が本当に施工管理技士になりたいかを検討した上で、就職や転職を考えてみてはいかがでしょうか。

弊社では「建職キャリアという施工管理技士になりたい人に向けた、無料の転職サポートを実施しています。未経験者・経験者問わず利用できるので、施工管理技士への転職を検討している人は、ぜひ相談してみてください。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

高坂 勇介さんのアイコン

高坂 勇介

工業高校で電気技術・機械制御・自動車工学を専攻。卒業後、複数業種を経験したのち、大手プラントメーカーで非破壊検査、造船メーカーで品質・工程管理に従事。物流業者への発注業務も多数経験。現在は製造・建設業界で培った12年の知識と経験を活かし、転職専門ライターとして活動中。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-

© 2024 クロスワーク・マガジン