電気工事士

電気工事施工管理技士の難易度は高い?1級と2級の違いとは

更新日:

電気工事施工管理技士の難易度は高い?1級と2級の違いとは

電気関連の建設業界でキャリアアップを目指す多くの技術者たちにとって、電気工事施工管理技士は憧れの資格として位置づけられています。

一方で、電気工事施工管理技士の試験は難易度も高いことでも知られており、多くの人々を悩ませるポイントとなっています。

では、実際の電気工事施工管理技士試験の難易度はどの程度なのでしょうか。

本記事では、電気工事施工管理技士試験の難易度、1級と2級の違い、受験資格などについて解説します。

電気工事施工管理技士とは

電気工事施工管理技士は、電気工事の施工管理(工程管理、品質管理、原価管理、安全管理)に関する専門的な知識や技能を有していることを証明する資格です。

電気工事施工管理技士の資格は、国家試験に合格することで取得でき、扱う業務の範囲ごとに1級と2級に分かれています。

実際に工事現場での施工管理業務を行う際には、電気工事施工管理技士の資格が求められるケースが多いため、電気工事業界では非常に重要な資格となっています。

関連記事:電気工事施工管理のやりがいとは?仕事内容や1日の流れを紹介

電気工事施工管理技士の1級と2級の違い

1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士は、いずれも電気工事の施工管理に関する資格ですが、その対象範囲に下記の表のような違いがあります。

資格違い
1級電気工事施工管理技士
  • 特定建設業の営業所ごとに配置が義務付けられている
  • 専任技術者・主任技術者・監理技術者として業務に携わることができる
2級電気工事施工管理技士
  • 一般建設業の事業所に配置が義務付けられている
  • 専任技術者・主任技術者として業務に携わることができる

1級電気工事施工管理技士は、監理技術者としても主任技術者としても現場に配置可能です。しかし、2級電気工事施工管理技士は、監理技術者としての配置は認められず、主任技術者の役割のみを担います。

主任技術者とは、外注総額が税込み4,000万円を下回る場合の元請業者や下請業者が現場に必要とする技術者のことを指します。一方、監理技術者は、外注総額が税込み4,000万円以上、建築一式工事の場合は6,000万円以上のプロジェクトの現場管理者です。

従って、1級電気工事施工管理技士の資格を持っていると、任される工事の規模に制限がなく、さまざまな現場での実務経験が得られるのです。

関連記事:電気工事施工管理技士の1級と2級は何が違う?仕事内容や資格試験、難易度などの違いを詳しく解説します

電気工事施工管理技士の難易度

続いては、電気工事施工管理技士の難易度を2級と1級に分けて解説します。

2級電気工事施工管理技士の合格率

まずは、2級電気工事施工管理技士の合格率を一次検定と二次検定ごとに紹介します。

【第一次検定】

受験予定者数(人)受験者数(人)受験率(%)合格者数(人)合格率(%)
10,0528,02779.94,46655.6

【第二次検定】

受験予定者数(人)受験者数(人)受験率(%)合格者数(人)合格率(%)
8,6306,31173.12,94746.7

出典:令和4年度 2級電気工事施工管理技術検定 結果表|一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定

一次検定と二次検定では、約10%ほど合格率に差がありますが、ともに約50%ほどの合格率となっています。

1級電気工事施工管理技士の合格率

続いては、1級電気工事施工管理技士の合格率を一次検定と二次検定ごとに紹介します。

【第一次検定】

受験予定者数(人)受験者数(人)受験率(%)合格者数(人)合格率(%)
20,50916,88382.36,45838.3

【第二次検定】

受験予定者数(人)受験者数(人)受験率(%)合格者数(人)合格率(%)
8,6577,68588.84,53759.0

出典:令和4年度 1級電気工事施工管理技術検定 結果表|一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定

一次検定の合格率は約40%と、2級と比較すると約20%ほど下がっています。一方で、第二次検定の合格率は約60%となっていることから、一次を突破した場合、比較的二次は通りやすいと言えます。

その他の電気系資格との違い

続いては、電気工事施工管理技士と、その他の電気系資格との違いについて解説します。

電気工事士との違い

「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」は、ともに電気関連の工事や施工に関わる資格ですが、役割や資格の目的に違いがあります。

電気工事士は、電気の配線や設備の取り付け・修理など、実際の電気工事作業を行うための技能を有する者が取得する資格です。この資格がないと、特定の電気工事を行うことは認められません。

一方、電気工事施工管理技士は、電気工事の計画や管理、品質の確保を目的としたもので、工事現場での施工管理業務を行うための資格です。具体的には、工事の進行状況のチェックや工事の品質確保、安全管理などの役割を担います。

つまり、電気工事士は「手を動かして」実際の工事を行う役割に特化しているのに対し、電気工事施工管理技士は「頭を使って」工事の全体を管理・監督する役割を果たします。

電気主任技術者との違い

「電気主任技術者」と「電気工事施工管理技士」は、ともに電気に関連する専門的な資格であり、工事や施工において重要な役割を担いますが、その役割や取得の目的に違いがあります。

電気主任技術者は、特定の電気設備の設計や施工、保守、点検などを行う際の技術的な責任者としての役割を果たします。特に大規模な施設や設備を取り扱う際には、電気主任技術者の配置が法的に義務付けられていることもあります。

一方で、電気工事施工管理技士は、電気工事の現場での施工を適切に進め、安全と品質を確保するための管理業務を担います。

要するに、電気主任技術者は「電気設備の技術的な安全と品質」を保証する役割に特化しており、電気工事施工管理技士は「工事現場での施工の進行と管理」を中心に活動しているのです。

電気工事施工管理技士を含む電気系試験の難易度比較

電気工事施工管理技士を含む電気系試験の合格率は、下記の通りです。

 1級電気工事施工管理技士(一次)1級電気工事施工管理技士(二次)2級電気工事施工管理技士(一次)2級電気工事施工管理技士(二次)第一種電気工事士(筆記)第一種電気工事士(技能)第二種電気工事士(筆記)第二種電気工事士(技能)第三種電気主任技術者
2017年48%62.5%62.8%39.9%47%63.5%59.1%68.8%8.1%
2018年56.1%73.7%62.6%43.2%40.5%62.8%55.4%67.5%9.1%
2019年40.7%66.3%56.1%45.4%54.1%64.7%65.9%65.3%9.3%
2020年38.1%72.7%58.5%45%52%64.1%62.1%72.4%9.8%
2021年53.3%58.8%57.1%50.4%53.5%67%59.2%72.8%11.5%

出典:試験実施状況の推移|一般財団法人電気技術者試験センター

出典:施工管理技術検定|一般財団法人建設業振興基金

各資格試験で合格率にばらつきがありますが、受験資格や試験の出題内容は資格ごとに異なるため、「この資格が最も難しい」と断言することはできません。

しかし、電気工事士は誰でも受験資格があるため、そういった意味では取りやすい資格と言えます。

電気工事士の求人を探す(無料)

電気工事施工管理技士の受験資格

続いては、電気工事施工管理技士の受験資格について解説します。

2級電気工事施工管理技士

2級電気工事施工管理技士は一次検定と二次検定に分かれており、一次検定と二次検定の受験タイミングによって、受験資格は異なります。

まずは、第一次検定のみ受験する場合です。2級電気工事施工管理技士の第一次検定は、試験実施年度に満17歳以上であれば、受験可能です。

続いて、第一次検定と第二次検定を同時に受験する場合です。下記で紹介する①~④の区分のいずれかに該当していれば、受験は可能です。

【区分①】

最終学歴または資格実務経験年数
大学、専門学校「高度専門士」卒業後1年以上(指定学科)、卒業後1年6か月以上(指定学科以外)
短期大学、5年制高等専門学校、専門学校「専門士」卒業後2年以上(指定学科)、卒業後3年以上(指定学科以外)
高等学校、専門学校「専門課程」卒業後3年以上(指定学科)、卒業後4年6か月以上(指定学科以外)
その他(最終学歴を問わず)8年以上

【区分②】:電気事業法による第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者で、1年以上の実務経験(交付後ではなく通算)

【区分③】:電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者

【区分④】:電気工事士法による第二種電気工事士免状の交付を受けた者(旧・電気工事士を含む) で、1年以上の実務経験(交付後ではなく通算)

なお、実務経験年数と指定学科に関する規定は下記の通りです。

電気工事施工管理に関する実務経験年数について電気工事の施工に直接的に関わる技術上の全ての職務経験を指し、具体的には、(1)~(3)に関するもの。

 

  1. 受注者(請負人)として施工を管理(工程管理・品質管理・安全管理等を含む)した経験(施工図作成や補助者としての経験も含む)
  2. 設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む)
  3. 発注者側における現場監督技術者等としての経験(補助者も含む)

研究所、学校、訓練所等における研究、教育、および指導業務、設計業務、保守・点検業務等は実務経験年数として認められない。

指定学科について国土交通省令で定めている学科(土木科・農業土木科・森林土木科・鉱山土木科・砂防学科・治山学科・都市工学科・電気工学・機械工学・電気通信工学・建築科・緑地科・造園科等)

最後に、第二次検定のみ受験する場合です。

下記で紹介する①~③の区分のいずれかに該当していれば、受験は可能です。

【区分①】:2級電気工事施工管理技術検定「第一次検定・第二次検定」を受験し、第一次検定のみ合格した者

【区分②】:技術士法による技術士の第二次検定のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門又は建設部門に係るもの)に合格した者で、所定の実務経験、第一次検定と第二次検定を同時に受験する場合の区分を満たした者

【区分③】:令和3年度以降の「第一次検定」のみを受験して合格し、所定の実務経験、第一次検定と第二次検定を同時に受験する場合の区分を満たした者

1級電気工事施工管理技士

1級電気工事施工管理技士も2級電気工事施工管理技士同様、一次検定と二次検定に分かれています。

受験資格も2級電気工事施工管理技士に似ていますが、下記の通り実務経験年数が1級電気工事施工管理技士の方が長い場合が多いです。

最終学歴または資格実務経験年数
大学、専門学校「高度専門士」卒業後3年以上(指定学科)、卒業後4年6か月以上(指定学科以外)
短期大学、5年制高等専門学校、専門学校「専門士」卒業後5年以上(指定学科)、卒業後7年6か月以上(指定学科以外)
高等学校、専門学校「専門課程」卒業後10年以上(指定学科)、卒業後11年6か月以上(指定学科以外)
その他(最終学歴を問わず)15年以上

ただし、1級電気工事施工管理技士の受験資格は、2級電気工事施工管理技士よりも複雑になっているため、詳細は下記のサイトをご参照ください。

令和5年度1級 電気工事施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定

電気工事施工管理技士の試験内容

電気工事施工管理技士の試験内容は、1級と2級によって異なります。

まずは、2級の前期検定の概要を解説します。2級の前期検定の第一次検定の概要は下記の通りです。

  • 試験時間:2時間30分
  • 解答形式:全問四肢択一式・五肢択一式
  • 出題数・解答数:出題64問、うち40問を選択して解答
分野出題数必要回答数
電気工学12問8問
電気設備19問10問
関連分野6問3問
関連分野1問1問
施工管理法(応用問題)4問4問
施工管理法10問6問
法規12問8問

続いては、2級の後期検定の概要を解説します。2級の後期検定の第一次検定の概要は下記の通りです。

  • 試験時間:2時間30分
  • 解答形式:全問四肢択一式・五肢択一式
  • 出題数・解答数:出題64問、うち40問を選択して解答
分野出題数必要回答数
電気工学12問8問
電気設備19問10問
関連分野6問3問
関連分野1問1問
施工管理法(応用問題)10問6問
施工管理法10問6問
法規12問8問

また、第二次検定の概要は下記の通りです。

  • 試験時間:2時間
  • 解答形式:全問 記述式・四肢択一式
  • 出題数・解答数:出題5問(全問必須)
問題番号出題区分形式
安全管理記述式
語句の説明、機器の名称・機能記述式
用語の説明記述式
計算問題四肢択一式
建設業法・労働安全衛生法、電気工事士法四肢択一式

続いては、1級の概要を解説します。1級の第一次検定の概要は下記の通りです。

  • 試験時間:2時間30分(午前の部)/2時間(午後の部)
  • 解答形式:全問 四肢択一式・五肢択一式
  • 出題数・解答:出題92問、うち60問を選択して解答
  • 配点:1問1点、60点満点
分野出題数必要回答数
電気工学15問10問
電気設備32問14問
関連分野8問5問
設計・契約関係2問2問
施工管理法(応用問題)6問6問
施工管理法7問7問
工事施工9問6問
法規13問10問

※「電気工学」「電気設備」「関連分野」「設計・契約関係」は午前の部、「施工管理法(応用問題)」「施工管理法」「工事施工」「法規」は午後の部に実施。

また、第二次検定の概要は下記の通りです。

  • 試験時間:3時間
  • 解答形式:全問記述形式
  • 出題数・解答数:出題5問(全問必須)
問題番号出題区分形式
安全管理・工程管理
記述式
語句の説明(品質管理)
記述式
用語の説明記述式
配電線路に関する計算問題五肢択一式
建設業法・電気事業法五肢択一式

電気工事施工管理技士を取得する3つのメリット

続いては、電気工事施工管理技士を取得するメリットを3つ紹介します。

専任の技術者になれる

電気工事施工管理技士を取得するメリットの1つ目は、専任の技術者になれることです。

電気工事施工管理技士の資格は、電気工事の現場での施工の管理や監督の役割を担当する際の専門知識や技能を証明するものです。

特に大規模な工事やプロジェクトでは、電気工事施工管理技士の資格を持つ技術者の配置が求められることも多いため、資格を持つことで多くの機会にアクセスでき、キャリアの幅も広がります。

専任の技術者として活躍することは、専門性を高めるだけでなく、プロフェッショナルとしての評価や報酬も向上させる要因となるでしょう。

監理技術者・主任技術者になれる

電気工事施工管理技士を取得するメリットの2つ目は、監理技術者・主任技術者になれることです。

電気工事施工管理技士の資格を取得することで、特定の工事規模以上の現場で要求される監理技術者や主任技術者の役職に就くことができます。

そのため、より大きな工事やプロジェクトでの責任あるポジションに就くことが可能となり、キャリアの幅や評価を一段と高めることができます。

特に、大規模な現場では資格を持つ技術者が不可欠とされるため、そのような場面での活躍のチャンスが増えるとともに、専門性の高い仕事を通じて経験や知識を積むことができるのです。

経営事項審査で会社に貢献できる

電気工事施工管理技士を取得するメリットの3つ目は、経営事項審査で会社に貢献できることです。

経営事項審査は、建設業者が受ける審査の一つで、経営の健全性や技術力を評価するものです。この審査を通過することは、新しい事業や大きな案件の取得に直結することが多いため、会社の競争力を高める上で非常に重要です。

電気工事施工管理技士の資格を持つ社員がいることは、経営事項審査において技術力の高さを示すポイントとなり、審査の結果が良好となる可能性が高まります。

つまり、資格を取得することで、経営事項審査の通過率を上げ、会社の事業拡大や発展に貢献することができるのです。

関連記事:電気工事施工管理でホワイトな企業の特徴とは?転職成功のコツも解説

関連記事:施工管理技士の資格難易度は?全業種の合格率や勉強方法のコツを紹介

関連記事:電気工事士の資格の取得方法は?難易度や受験料も紹介

関連記事:施工管理技士の資格の種類は1つだけじゃない!それぞれの資格や仕事内容について紹介します。

関連記事:電気施工管理はきつい?やめとけ?そうとも言えない4つの理由

電気工事施工管理技士の難易度についてのまとめ

今回は、電気工事施工管理技士試験の難易度について解説しました。

電気工事施工管理技士の資格取得を検討している方は、本記事を参考にして、ぜひ電気工事施工管理技士試験に挑戦してみてください。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


などのお悩みはありませんか?


現在の転職市場では、現職よりも年収アップを見込める好条件の求人が多数。内定をとれる確率も上がっています!

施工管理、建設作業員、建設保守・点検、設備工事作業員など、今よりもいい条件のところで働きたい方、建設業界に特化した「建職キャリア」で探してみませんか?


求人を検索する(無料)

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

建設業界に特化した転職サイト「建職キャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-電気工事士
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.