「タクシー運転手は稼げるの?」
「タクシー運転手はどれくらいの年収をもらえているの?」
「タクシー運転手で稼ぐ方法を知りたい」
日々お客様を安全に目的地まで運んでいるタクシー運転手。どれくらい年収をいただいているのか気になりますよね。
この記事では、
・タクシー運転手の平均年収
・タクシー運転手の給料システム
・地域別、年齢別平均年収
・給料をアップさせるコツ
について細かく紹介しています。
タクシー運転手になりたい方、転職をしようか迷っている方はぜひ最後まで一読してくださいね。
タクシー運転手の平均年収
タクシー運転手の平均年収は350万円ほど。月給に換算すると約27万円と一般企業に比べるとやや低めの金額となります。
もちろん地域によって年収は変わり、特に平均年収が高いとされているのが東京都と言われています。その東京都で約400万円なので、平均より50万円程度高いとなります。
タクシー運転手の給料システム
タクシー運転手の給料体制には、3つの種類があります。
固定給料制度
固定給料制度は、基本給+各種手当がついたもので基本的には毎月固定の金額が給料としていただけます。安定した給料をいただけるというメリットがありますが、どれだけ営業成績を上げても給料が上がらないといったデメリットもあります。何よりあまり高い年収になりにくいといった点もあります。
完全歩合制
完全歩合制は、自分の営業成績のみで給料が決まる制度。歩合率は企業によって異なりますが、約50〜60%と言われています。頑張ったら頑張った分だけ給料が入るシステムなので、学歴や年齢、経験に関係なく、やる気のある運転手なら高収入を得られる可能性があるので魅力と感じる方もいます。
しかし、収入が不安定であることや、不況などによる自分ではコントロールできない状況で、お客様が捕まえられない状態となると給料がなくなるといった不確定要素があることがデメリットでもあります。
基本給+歩合制
基本給+歩合制とは、定められた基本給に歩合制で得た給料がプラスされる給料システムです。最近では、このシステムが一番採用されています。このシステムは労働基準法により、最低保証額(通常勤務によって得られる想定賃金の6割と定められている)を支払わなければいけないと決められていることから採用されるようになりました。
完全歩合制と比較すると歩合率が下がってしまいますが、景気に左右されることなく給料はいただけるメリットがあります。
地域別平均年収
タクシー運転手の地域別での平均年収を紹介しましょう。ここでは平均年収が高い都道府県TOP5と平均年収が低いTOP5の紹介を行いたいと思います。
平均年収が高い都道府県TOP5
順位 | 都道府県名 | 平均年収 |
1位 | 神奈川県 | 497万円 |
2位 | 埼玉県 | 420万円 |
3位 | 兵庫県 | 392万円 |
4位 | 東京都 | 383万円 |
5位 | 愛知県 | 370万円 |
トップ5に関東が3つ入っています。タクシー運転手の年収は都心部ほど年収が高い傾向があります。その他の2つの兵庫県も愛知県も主要都市に入っていることがそのことを証明しています。
平均年収が低い都道府県TOP5
順位 | 都道府県名 | 平均年収 |
1位 | 静岡県 | 212万円 |
2位 | 大阪府 | 237万円 |
3位 | 愛媛県 | 259万円 |
4位 | 新潟県 | 272万円 |
5位 | 茨城県 | 280万円 |
一番年収が低いのは静岡県となっています。年収トップの神奈川県とは280万円ほど差があります。意外だったのが大阪府が2位に入っていることです。大阪人の気質に関係していたり鉄道やバスの交通網が充実していたりすることが原因なのかもしれません。
年代別平均年収
一般的な会社は年齢や経験を重ねるほど給料は上がっていきますが、歩合制を取り入れているタクシー会社は体力のある若い世代ほど給料が高い傾向があります。表にして紹介していきましょう。
年代 | 月収 | 年収 |
25〜29歳 | 33万円 | 420万円 |
30〜34歳 | 30万円 | 380万円 |
35〜39歳 | 32万円 | 400万円 |
40〜44歳 | 32万円 | 400万円 |
45〜49歳 | 31万円 | 392万円 |
50〜54歳 | 31万円 | 400万円 |
55〜59歳 | 30万円 | 378万円 |
60〜64歳 | 26万円 | 330万円 |
65〜69歳 | 24万円 | 300万円 |
一番月収、年収が高いのが20代後半となっています。若く体力があることから深夜帯に働いたり、長時間労働が可能であることから高くなっていると考えられます。
タクシー運転手が給料UPを目指すためには
タクシー運転手であれば少しでも給料をあげたいと考える方がほとんどでしょう。では、給料アップのコツは何かあるのか紹介していきましょう。
都心部で働く
高い給料を得るためには都心部で働くことがオススメです。実際に都道府県の中で一番平均賃金が高いのが東京で2位が神奈川と都心に近いところとなっています。なぜ都心部が給料が高いのかを簡単にまとめると、
・人口密度が高い
・オフィスの移動にタクシーを使う方が多い
・終電を逃す方が多い
・早朝の出勤にタクシーを利用する方が多い
の4つです。一流ビジネスマンは時間=お金と考えているため、早く移動するためや乗車中に仕事ができるということでタクシーを利用しています。
乗車率を上げる
当たり前の話ですが、給料を上げるためには売上、つまり乗車率を上げないといけません。効率よく乗車率をあげるには、お客様を捕まえやすい時間帯、場所を把握する、お客様をおろした後にすぐに新規顧客を捕まえることですが、簡単にはいきませんよね。
もう少しわかりやすく実践しやすいコツを紹介しましょう。
1.複数車線では一番左端を走る
お客様は歩道からタクシーを捕まえようとします。そのため、2車線以上の道路では左端を走るようにしましょう。
2.なるべく左折をするようにしよう
お客様を見つける良いポイントは交差点です。お客様が交差点でタクシーを待っていることが多いのですが、右折になると対向車線から左折するライバルに取られる可能性があります。左折であればすぐに曲がることができるので、左折するようにしましょう。
3.信号が変わるあたりでは減速しよう
2で紹介したようにお客様を捕まえるポイントは交差点です。交差点で信号待ちをしている間にお客様と遭遇することがあるので、信号が変わりそうだなとなれば減速し、なるべく先頭で信号待ちになるようにしましょう。
まとめ
タクシーは若い世代からでも稼げる職業です。長年の経験を生かして稼ぐということもありますが、普段からどこでお客様を捕まえられるかといった観察力や判断能力、お客様を捕まえた後のサービスや気遣いなどで十分に稼ぐことが可能です。
せっかくタクシー会社に入るなら給料制度(特に歩合率)もどうなっているかしっかり確認しましょう。自分なりに工夫して素晴らしいタクシードライバーになってくださいね。
タクシードライバーのお仕事をお探しの方へ
【完全無料】日本最大級のタクシードライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国のタクシー会社の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。