建設・工事

【2024年版】建築士の資格の種類|取得方法や学ぶ内容も

更新日: 公開日:

建築士

あらゆる建物の設計をおこなう建築士は、将来性が高く需要もあります。しかし、建築士の資格にはいくつか種類があり、種類ごとに受験に必要な要件が異なるため注意が必要です。

そこで本記事では、建築士の資格の種類や、資格を取得する方法、学ぶ内容、向いている人の特徴などを紹介します。

建築士を目指している方や、現在建築士で上級資格の取得を目指している方は参考にしてください。

【この記事でわかること】
・建築士の資格の種類
・建築士の資格を取得する方法
・建築士になる3つのパターン
・建築系の学校で学ぶ内容や建築士に向いている人の特徴

建築士の資格の種類

建築士の資格は3種類ある

建築士の資格の種類

建築士の資格には3つの種類があります。

・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士

どの資格も建物の設計や工事監理を行うためのものですが、扱える建物の範囲に違いがあります。

ここでは、各建築士資格について解説していきます。

一級建築士

一級建築士は、3つの中で最も難易度が高く上位資格となります。

一級建築士は、住宅やマンションはもちろん、商業施設や病院、競技場といったあらゆる建物の設計に携わることが可能です。

建築士と聞くと設計をするイメージを持つ人が大半ですが、他にも以下のような業務に従事します。

【建築士の主な業務】

・敷地選定における調査企画業務
・工事費用を確定させるための調査研究
・建築物の調査
・設計図作成
・工事費積算書の作成
・工事監理業務

ちなみに、建築工事の監理業務に関しては「建築施工管理技士」という資格があります。

建築施工管理技士も、建築工事の責任者として工事監理を行う仕事です。

この2つの資格の違いは、建築士が建物の設計や調査を行うのに対し、施工管理者は工事の管理に特化した資格となります。

施工管理者は、設計図書通りに工程が進んでいるかの確認だけでなく、安全や環境に関する管理も行います。

二級建築士

二級建築士も、仕事内容は一級建築士と同じであり、建物の設計や工事監理などを行います。

ただし、二級建築士の場合は扱える建物の範囲に制限があります。

【鉄筋コンクリート・鉄骨造・コンクリートブロック・無筋コンクリート造・石造・レンガ造の場合】

  • 30㎡超え100㎡以下の建物
  • 100㎡超え300㎡以下の建物
  • 高さが13メートルかつ軒高9メートル以下の建物

 

【木造の場合】

  • 100㎡超え300㎡以下の建物
  • 300㎡超え1,000㎡以下の建物(延べ床面積500㎡を超える病院や劇場、集会場などは除く)
  • 高さが13メートルかつ軒高9メートル以下の建物

ちなみに、鉄筋コンクリート造などで30㎡以下、木造で100㎡以下の建物の設計は、建築士以外でも携われます。

木造建築士

木造建築士は、文字通り木造の建物のみ扱える建築士資格です。

木造の建物の中には神社や仏閣といった構造の複雑なものもあり、適切に扱うにはより専門的な知識が必要となります。

木造建築士は、木造の建物を扱いたい人のための資格と言えます。

関連記事:

建築士の受験資格は?合格基準や建築士に最短でなる方法も

建築士の仕事は何するの?資格別の仕事内容と流れをわかりやすく説明

建築士の受験資格

建築士の受験資格

冒頭で解説した通り、建築士試験は誰でも簡単に受験できるわけではありません。

各建築士試験には、受験資格が設けられています。

ここでは、各建築士試験の受験資格について、解説していきます。

一級建築士

一級建築士試験を受けられるのは、以下の項目に当てはまる人です。

・大学、短期大学などで指定科目を修めた卒業者
・二級建築士
・建築設備士
・その他、国土交通大臣が認める者(外国の建築系大学の卒業者など)

また、建築士として免許登録するには、別で定められた実務経験を満たしておく必要もあります。

学歴や経歴 免許登録に必要な実務経験
大学卒業者 2年以上
3年制の短期大学 3年以上
2年制の短期大学・高等専門学校 4年以上
二級建築士 二級建築士として4年以上
国土交通大臣が同等と認める者・建築整備士 所定の年数以上(建築整備士は4年以上)

建築士試験は、はじめに学科試験が実施され、合格者のみが製図試験に挑戦できます。

免許登録するための条件となる実務経験は、受験する前の経験でなくても問題ありません。

一級建築士試験に合格後、上記の実務経験を満たした上で免許登録することもできます。

参考:新しい建築士制度の概要について|国土交通省

二級建築士

二級建築士試験を受けられるのは、以下の項目に当てはまる人です。

・大学、短期大学などで指定科目を修めた卒業者
・7年以上の実務経験がある者

建築系の学校を卒業していない場合は、7年の実務経験が必要です。

このどちらかを満たしていれば、受験可能であり、免許登録するには別で実務経験が必要です。

学歴や経歴 免許登録に必要な実務経験
大学、短大、高等専門学校 実務経験不要
高等学校、中等教育学校 実務経験2年以上
建築に関する学歴なし 実務経験7年以上

1級建築士と同じく、学科試験と製図試験に合格しなければなりません。

ちなみに、令和2年3月1日より、建築士試験の「学科試験免除」の仕組みが変わりました。

これまでは、学科試験に合格し製図試験で不合格だった場合、翌年と翌々年の学科試験が免除となっていました。

令和2年3月1日からは、学科試験合格後に開催される4回の試験のうち、2回の学科試験を指定して免除できます。

参考:新しい建築士制度の概要について|国土交通省

木造建築士

木造建築士も、二級建築士と同じ受験資格となります。

学歴や経歴 免許登録に必要な実務経験
大学、短大、高等専門学校 実務経験不要
高等学校、中等教育学校 実務経験2年以上
建築に関する学歴なし 実務経験7年以上

試験の流れも、他の建築士試験と同じです。

関連資格:建築士の受験資格の条件は?合格基準や建築士に最短でなる方法を解説

建築士の資格を取得する3つの方法

建築士の受験資格を得る3つの方法

建築士になるには、前述した受験資格を満たしていれば、誰でも試験に挑戦できます。

建築士になるための、主なパターンは以下の通りです。

・高校を卒業して建築会社に就職して二級建築士になる
・大学で建築系の学科を卒業して二級建築士になる
・異業種から転職して建築会社に転職して二級建築士になる

ここでは、各パターンの特徴や具体的な流れについて解説していきます。

高校を卒業して建築会社に就職して二級建築士になる

建築士になる1つ目のパターンが、高校を卒業後、建設会社で実務経験を積み建築士になる方法です。

指定科目を修了していれば、すぐに受験可能であり、2年の実務経験を積めば免許登録もできます。

指定科目を修了していない場合は、7年の実務経験を積んだ上での受験となります。

他のパターンに比べて、最も早く実務経験を積めるだけでなく、資格取得の費用を抑えられる魅力があります。

大学で建築系の学科を卒業して二級建築士になる

2つ目のパターンは、大学で建築系の学科を卒業した上で二級建築士を目指す方法です。

大学卒業者であれば、試験に合格するとすぐに免許登録できます。

また、二級ではなく一級建築士に挑戦することも可能であり、合格後に実務経験を2年積めば、免許登録も可能です。

最短で一級建築士を目指せる方法である一方で、学費として150~300万円かかることがデメリットと言えるでしょう。

異業種から転職して建築会社に転職して二級建築士になる

建築士は、社会人からでも十分目指せます。

最短で二級建築士を目指したい場合には、専門学校へ入学する方法があります。

学費などを抑えたい場合には、7年間の実務経験を積んだ上で受験する方法がおすすめです。

ちなみに、実務経験と認められる業務には指定があるため、建設会社で7年間働けば受験できるわけではありません。

関連記事:建築士になるには?社会人から最短で建築士になる方法を紹介

建築士の資格の試験日・合格発表日

試験を受けている様子

令和6年における建築士の資格の試験日は以下の通りです。

  一級建築士 二級建築士 木造建築士
学科試験日 7月28日(日) 7月7日(日) 7月28日(日)
設計製図の試験日 10月13日(日) 8月26日(月) 9月26日(木)
学科試験の合格発表日 9月4日(水)※予定 9月15日(日) 10月13日(日)
設計製図の試験の合格発表日 12月25日(水)※予定 12月5日(木)※予定 12月5日(木)※予定

建築士の資格を取得するために学ぶ内容

建築士の受験資格を得るために学ぶ2つの内容

建築関連の大学や専門学校に入学すると、建築の基礎となる構造設計や構造力学、建築工法など、さまざまな科目を受けます。

その中でもメインとなるのが以下の2科目です。

・建築計画
・建築工学

ここでは、各科目の詳細について解説していきます。

建築計画

建物を設計する上で重要なのが、住人が住みやすいと感じる構造の設計です。

施設の場合には、使いやすさを考慮した設計が求められます。

ただ、依頼者の要望に応えられる知識だけでなく、日本の気候や室内で起こる熱の移動といったことも学びます。

この他では日照や音響、給排水設備なども学ぶ科目です。

建築工学

建物の安全性を確保するには、工学的な理論を成り立たせる必要があります。

安全な建物を設計するために、構造の安全性だけでなく、材料や地盤、設備などに関する工学も学んでいきます。

また、実際にどのような工程で建物が建築されていくのかを学ぶ施工技術などもあり、あらゆる面から建物の安全性について学ぶ科目です。

関連記事

社会人から建築士になるには?学歴別に方法を解説

建築士の資格は難易度が高い?1級と2級の5つの違いも紹介

建築士とは?仕事内容や資格の種類、主な就職・転職先を解説

建築士の資格をおすすめしたい人の特徴

建築士

他の仕事と同様に、建築士にも向き不向きがあります。

建築士に向いている人の主な特徴は以下の通りです。

・創造性豊かで建築が好き
・空間がイメージできる
・デザイン性がある

なぜこのような特徴を持つ人が建築士に向いているのか、詳しく解説していきます。

創造性豊かで建築が好き

建築士はクリエイティブな仕事であり、創造性豊かな人が向いていると言えます。

一口に設計といっても、外装や内装、土台となる基礎、使用する素材など全ての部分を頭の中で想像しなければなりません。

また、依頼者の要望をヒアリングした上で、頭の中でデザインを組み立てていきます。

建築工程にも携わるため、ものづくりが好きであることも大切です。

空間がイメージできる

建物を設計するためには、創造力豊かなデザインだけでなく機能性も求められます。

外観だけでなく、室内を具体的にイメージした上で、どのような形状や広さが心地よいと感じるのかを考えます。

そのため、建物の空間をイメージするのが得意な人は、建築士に向いていると言えるでしょう。

デザイン性がある

建物には、依頼者が希望するような洗練されたデザインも求められます。

依頼者の要望を踏まえた上で、他にはないようなデザイン性を考えなければなりません。

新しいものを作り上げるのが好きで、他にはない自分ならではのデザインを考えるのが好きな人に向いていると言えるでしょう。

依頼者のイメージを少しでも多く汲み取るためには、好奇心があり人と話すのが好きであることも大切です。

建築士の資格に関してよくある質問

建築士の受験資格に関するよくある質問

最後は建築士の資格取得に関する、5つのよくある質問に答えていきます。

建築士試験を受ける条件や試験の難易度に関する内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

二級建築士の受験資格を満たすためには最短でどれくらいかかりますか?

二級建築士の受験資格は、学歴ごとに定められています。

最短で受験資格を満たせるのは、建築系の短大で指定科目を修了する方法で、約2年となります。

次いで早いのは、3年生の専門学校や4年制の大学で指定科目を修了する方法となります。

二級建築士の受験資格は実務経験なしで大丈夫ですか?

二級建築士は、建築系の大学・短大・専門学校で指定科目を修了していれば、実務経験なしでも資格を取得できます。

高等学校や中等教育学校の場合は、指定科目を修了していたとしても、2年の実務経験が必要です。

二級建築士は国家資格ですか?

今回紹介した、一級建築士・二級建築士・木造建築士は、全て国土交通省が管轄する国家資格です。

ちなみに、建築業界で役立つ国家資格としては、他にも以下のような資格があります。

【建築業界で役立つ国家資格】

  • 施工管理技士
  • 宅地建物取引士
  • 建築設備士

一級建築士は何回目で合格しますか?

一級建築士の合格率は毎年10%前後であり、かなり難易度の高い資格となります。

合格するまでの受験回数は、人によるものの、5〜10回受けて受かる人も少なくありません。

ちなみに、二級建築士の合格率は3割前後で推移しています。

建築士の資格は独学でも取得できますか?

建築士試験の勉強は通信講座などでも学べるため、独学での取得も可能です。

ただし、建築関連の学校で学んでいない場合は、7年の実務経験が必要となります。
そのため、勉強しただけでは建築士になれません。

関連記事:建築士の難易度は?一級建築士と二級建築士の合格率と難易度をそれぞれ解説

建築士の資格についてのまとめ

建築士の受験資格に関するまとめ

建築士資格試験を受けるには受験資格があり、誰でも挑戦できるわけではありません。

建築系の学校で学ぶか、建築関連の会社で7年の実務経験を積む必要があります。

資格を取得するまでには、最短でも2年は掛かるため、今後のプランを立てた上で資格取得を目指しましょう。

また、建築士の資格を活かして転職を考えている方には「建職キャリア」がおすすめです。

建職キャリアは建設業界専門の求人サービスです。建築士の方に合いそうな求人を豊富に扱っており、履歴書の作成サポートや企業との条件交渉など、フォローも充実しています。

建設業界で転職を検討されているなら、ぜひこの機会に建職キャリアをご活用ください。

建設領域のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-建設・工事
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン