建設・工事

建築士の資格取得はどうすればいい?建築士になるための3パターンを紹介

更新日:

屋根の点検をしている様子

あらゆる建物の設計を行う建築士は、建設業界に欠かせない存在です。

将来性が高く需要もあるため、建築士は人気資格の1つと言えるでしょう。

ただし、勉強さえすれば誰でも建築士試験に挑戦できるわけではありません。

建築士試験には受験条件があり、免許登録するまでの流れが他の資格と異なります。

今回は、建築士の資格を取得する方法や流れについて、分かりやすく解説していきます。

【この記事でわかること】
・建築士の種類
・建築士の受験資格
・建築士になる3つのパターン
・建築系の学校で学ぶ内容や建築士に向いている人の特徴

建築士資格の種類

工場勤務の様子

建築士の資格には3つの種類があります。

・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士

どの資格も建物の設計や工事監理を行うためのものですが、扱える建物の範囲に違いがあります。

ここでは、各建築士資格について解説していきます。

一級建築士

一級建築士は、3つの中で最も難易度が高く上位資格となります。

一級建築士は、住宅やマンションはもちろん、商業施設や病院、競技場といったあらゆる建物の設計に携わることが可能です。

建築士と聞くと設計をするイメージを持つ人が大半ですが、他にも以下のような業務に従事します。

【建築士の主な業務】

・敷地選定における調査企画業務
・工事費用を確定させるための調査研究
・建築物の調査
・設計図作成
・工事費積算書の作成
・工事監理業務

ちなみに、建築工事の監理業務に関しては「建築施工管理技士」という資格があります。

建築施工管理技士も、建築工事の責任者として工事監理を行う仕事です。

この2つの資格の違いは、建築士が建物の設計や調査を行うのに対し、施工管理者は工事の管理に特化した資格となります。

施工管理者は、設計図書通りに工程が進んでいるかの確認だけでなく、安全や環境に関する管理も行います。

二級建築士

二級建築士も、仕事内容は一級建築士と同じであり、建物の設計や工事監理などを行います。

ただし、二級建築士の場合は扱える建物の範囲に制限があります。

【鉄筋コンクリート・鉄骨造・コンクリートブロック・無筋コンクリート造・石造・レンガ造の場合】
・30㎡超え100㎡以下の建物
・100㎡超え300㎡以下の建物
・高さが13メートルかつ軒高9メートル以下の建物【木造の場合】
・100㎡超え300㎡以下の建物
・300㎡超え1,000㎡以下の建物(延べ床面積500㎡を超える病院や劇場、集会場などは除く)
・高さが13メートルかつ軒高9メートル以下の建物

ちなみに、鉄筋コンクリート造などで30㎡以下、木造で100㎡以下の建物の設計は、建築士以外でも携われます。

木造建築士

木造建築士は、文字通り木造の建物のみ扱える建築士資格です。

木造の建物の中には神社や仏閣といった構造の複雑なものもあり、適切に扱うにはより専門的な知識が必要となります。

木造建築士は、木造の建物を扱いたい人のための資格と言えます。

関連記事:建築士になるには?資格の違いについても紹介

建築士の受験資格

男性が遠くを見つめている様子

冒頭で解説した通り、建築士試験は誰でも簡単に受験できるわけではありません。

各建築士試験には、受験資格が設けられています。

ここでは、各建築士試験の受験資格について、解説していきます。

一級建築士

一級建築士試験を受けられるのは、以下の項目に当てはまる人です。

・大学、短期大学などで指定科目を修めた卒業者
・二級建築士
・建築設備士
・その他、国土交通大臣が認める者(外国の建築系大学の卒業者など)

また、建築士として免許登録するには、別で定められた実務経験を満たしておく必要もあります。

学歴や経歴免許登録に必要な実務経験
大学卒業者2年以上
3年制の短期大学3年以上
2年制の短期大学・高等専門学校4年以上
二級建築士二級建築士として4年以上
国土交通大臣が同等と認める者・建築整備士所定の年数以上(建築整備士は4年以上)

建築士試験は、はじめに学科試験が実施され、合格者のみが製図試験に挑戦できます。

免許登録するための条件となる実務経験は、受験する前の経験でなくても問題ありません。

一級建築士試験に合格後、上記の実務経験を満たした上で免許登録することもできます。

参考:新しい建築士制度の概要について|国土交通省

二級建築士

二級建築士試験を受けられるのは、以下の項目に当てはまる人です。

・大学、短期大学などで指定科目を修めた卒業者
・7年以上の実務経験がある者

建築系の学校を卒業していない場合は、7年の実務経験が必要です。

このどちらかを満たしていれば、受験可能であり、免許登録するには別で実務経験が必要です。

学歴や経歴免許登録に必要な実務経験
大学、短大、高等専門学校実務経験不要
高等学校、中等教育学校実務経験2年以上
建築に関する学歴なし実務経験7年以上

1級建築士と同じく、学科試験と製図試験に合格しなければなりません。

ちなみに、令和2年3月1日より、建築士試験の「学科試験免除」の仕組みが変わりました。

これまでは、学科試験に合格し製図試験で不合格だった場合、翌年と翌々年の学科試験が免除となっていました。

令和2年3月1日からは、学科試験合格後に開催される4回の試験のうち、2回の学科試験を指定して免除できます。

参考:新しい建築士制度の概要について|国土交通省

木造建築士

木造建築士も、二級建築士と同じ受験資格となります。

学歴や経歴免許登録に必要な実務経験
大学、短大、高等専門学校実務経験不要
高等学校、中等教育学校実務経験2年以上
建築に関する学歴なし実務経験7年以上

試験の流れも、他の建築士試験と同じです。

建築士になる3パターン

上司と工事の打ち合わせをしている様子

建築士になるには、前述した受験資格を満たしていれば、誰でも試験に挑戦できます。

建築士になるための、主なパターンは以下の通りです。

・高校を卒業して建築会社に就職して二級建築士になる
・大学で建築系の学科を卒業して二級建築士になる
・異業種から転職して建築会社に転職して二級建築士になる

ここでは、各パターンの特徴や具体的な流れについて解説していきます。

高校を卒業して建築会社に就職して二級建築士になる

建築士になる1つ目のパターンが、高校を卒業後、建設会社で実務経験を積み建築士になる方法です。

指定科目を修了していれば、すぐに受験可能であり、2年の実務経験を積めば免許登録もできます。

指定科目を修了していない場合は、7年の実務経験を積んだ上での受験となります。

他のパターンに比べて、最も早く実務経験を積めるだけでなく、資格取得の費用を抑えられる魅力があります。

大学で建築系の学科を卒業して二級建築士になる

2つ目のパターンは、大学で建築系の学科を卒業した上で二級建築士を目指す方法です。

大学卒業者であれば、試験に合格するとすぐに免許登録できます。

また、二級ではなく一級建築士に挑戦することも可能であり、合格後に実務経験を2年積めば、免許登録も可能です。

最短で一級建築士を目指せる方法である一方で、学費として150~300万円かかることがデメリットと言えるでしょう。

異業種から転職して建築会社に転職して二級建築士になる

建築士は、社会人からでも十分目指せます。

最短で二級建築士を目指したい場合には、専門学校へ入学する方法があります。

学費などを抑えたい場合には、7年間の実務経験を積んだ上で受験する方法がおすすめです。

ちなみに、実務経験と認められる業務には指定があるため、建設会社で7年間働けば受験できるわけではありません。

関連記事:建築士になるには?社会人から最短で建築士になる方法を紹介

建築系の学科で学ぶ内容

事務仕事をしている様子

建築関連の大学や専門学校に入学すると、建築の基礎となる構造設計や構造力学、建築工法など、さまざまな科目を受けます。

その中でもメインとなるのが以下の2科目です。

・建築計画
・建築工学

ここでは、各科目の詳細について解説していきます。

建築計画

建物を設計する上で重要なのが、住人が住みやすいと感じる構造の設計です。

施設の場合には、使いやすさを考慮した設計が求められます。

ただ、依頼者の要望に応えられる知識だけでなく、日本の気候や室内で起こる熱の移動といったことも学びます。

この他では日照や音響、給排水設備なども学ぶ科目です。

建築工学

建物の安全性を確保するには、工学的な理論を成り立たせる必要があります。

安全な建物を設計するために、構造の安全性だけでなく、材料や地盤、設備などに関する工学も学んでいきます。

また、実際にどのような工程で建物が建築されていくのかを学ぶ施工技術などもあり、あらゆる面から建物の安全性について学ぶ科目です。

建築士に向いている人の3つの特徴

作業スタッフが2人立っている様子

他の仕事と同様に、建築士にも向き不向きがあります。

建築士に向いている人の主な特徴は以下の通りです。

・創造性豊かで建築が好き
・空間がイメージできる
・デザイン性がある

なぜこのような特徴を持つ人が建築士に向いているのか、詳しく解説していきます。

創造性豊かで建築が好き

建築士はクリエイティブな仕事であり、創造性豊かな人が向いていると言えます。

一口に設計といっても、外装や内装、土台となる基礎、使用する素材など全ての部分を頭の中で想像しなければなりません。

また、依頼者の要望をヒアリングした上で、頭の中でデザインを組み立てていきます。

建築工程にも携わるため、ものづくりが好きであることも大切です。

空間がイメージできる

建物を設計するためには、創造力豊かなデザインだけでなく機能性も求められます。

外観だけでなく、室内を具体的にイメージした上で、どのような形状や広さが心地よいと感じるのかを考えます。

そのため、建物の空間をイメージするのが得意な人は、建築士に向いていると言えるでしょう。

デザイン性がある

建物には、依頼者が希望するような洗練されたデザインも求められます。

依頼者の要望を踏まえた上で、他にはないようなデザイン性を考えなければなりません。

新しいものを作り上げるのが好きで、他にはない自分ならではのデザインを考えるのが好きな人に向いていると言えるでしょう。

依頼者のイメージを少しでも多く汲み取るためには、好奇心があり人と話すのが好きであることも大切です。

建築士の資格に関するよくある質問

現場打合せの様子

最後は建築士の資格取得に関する、5つのよくある質問に答えていきます。

・二級建築士の受験資格を満たすためには最短でどれくらいかかりますか?
・二級建築士の受験資格は実務経験なしで大丈夫ですか?
・二級建築士は国家資格ですか?
・一級建築士は何回目で合格しますか?
・建築士の資格は独学でも取得できますか?

建築士試験を受ける条件や試験の難易度に関する内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

二級建築士の受験資格を満たすためには最短でどれくらいかかりますか?

二級建築士の受験資格は、学歴ごとに定められています。

最短で受験資格を満たせるのは、建築系の短大で指定科目を修了する方法で、約2年となります。

次いで早いのは、3年生の専門学校や4年制の大学で指定科目を修了する方法となります。

二級建築士の受験資格は実務経験なしで大丈夫ですか?

二級建築士は、建築系の大学・短大・専門学校で指定科目を修了していれば、実務経験なしでも資格を取得できます。

高等学校や中等教育学校の場合は、指定科目を修了していたとしても、2年の実務経験が必要です。

二級建築士は国家資格ですか?

今回紹介した、一級建築士・二級建築士・木造建築士は、全て国土交通省が管轄する国家資格です。

ちなみに、建築業界で役立つ国家資格としては、他にも以下のような資格があります。

【建築業界で役立つ国家資格】

・施工管理技士
・宅地建物取引士
・建築設備士

一級建築士は何回目で合格しますか?

一級建築士の合格率は毎年10%前後であり、かなり難易度の高い資格となります。

合格するまでの受験回数は、人によるものの、5〜10回受けて受かる人も少なくありません。

ちなみに、二級建築士の合格率は3割前後で推移しています。

建築士の資格は独学でも取得できますか?

建築士試験の勉強は通信講座などでも学べるため、独学での取得も可能です。

ただし、建築関連の学校で学んでいない場合は、7年の実務経験が必要となります。
そのため、勉強しただけでは建築士になれません。

関連記事:建築士の難易度は?一級建築士と二級建築士の合格率と難易度をそれぞれ解説

まとめ

腕を組む技術スタッフの様子

建築士の資格試験には、受験資格があり誰でも挑戦できるわけではありません。

建築系の学校で学ぶか、建築関連の会社で7年の実務経験を積む必要があります。

資格を取得するまでには、最短でも2年は掛かるため、今後のプランを立てた上で資格取得を目指すようにしましょう。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

【完全無料】日本最大級の施工管理の専用転職サービス

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


などのお悩みはありませんか?


現在の転職市場では、現職よりも年収アップを見込める好条件の求人が多数。内定をとれる確率も上がっています!

施工管理、建設作業員、建設保守・点検、設備工事作業員など、今よりもいい条件のところで働きたい方、建設業界に特化した「建職キャリア」で探してみませんか?


求人を検索する(無料)

関連記事

社会人から建築士になるには?学歴別に方法を解説

建築士の資格は難易度が高い?1級と2級の5つの違いも紹介

建築士とは?仕事内容や資格の種類、主な就職・転職先を解説

建築士の仕事は何するの?資格別の仕事内容と流れをわかりやすく説明

建築士の受験資格の条件は?合格基準や建築士に最短でなる方法を解説

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

建設業界に特化した転職サイト「建職キャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

公式SNS

-建設・工事
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.