免許・資格

給水装置工事主任技術者とは?仕事内容や試験概要、資格取得のポイント

更新日: 公開日:

給水装置工事主任技術者とは?仕事内容や試験概要、資格取得のポイント

水道業界で働いていたり、就職や転職を考えている人が一度は聞いたことがある資格に「給水装置工事主任技術者」があります。

普段の作業などはもちろん、将来的なキャリアアップを含め取得することで大きなメリットがあります。

今回は給水装置工事主任技術者の仕事内容や役割、取得メリットと資格の取得方法などについて詳しく紹介していきます。

給水装置主任技術者とは:給水装置の工事ができる国家資格

給水装置主任技術者とは:給水装置の工事ができる国家資格

普段みんなが当たり前のように使っている水道ですが、水はその地域にある給水上から地下の水道管を通って運ばれてきています。

このメインの水道管を水道本管と呼ぶのですが、ここに水道引き込み管をつなげることで自宅やビルなどの建築物に水を引き込みます。

その工事方法にはいくつかの種類があり、人々の生活に直結するライフラインとなるため豊富な知識と技術が必要であり、誰でもこの給水設備工事をできるわけではありません。

給水設備工事を唯一施工できるのが、給水装置工事主任技術者となります。

そのため水道事業者には必ず給水装置工事主任技術者が必要であり、水道工事業者には必須のポジションで難易度の高い国家資格となります。

関連記事:建築施工管理のやりがいとは?仕事内容やオススメの資格も紹介

給水装置主任技術者の仕事内容

給水装置主任技術者の仕事内容

水道工事と言っても、その工程や方法などには多くの種類があります。

給水装置主任技術者はその中でどのような仕事を主にこなしているのでしょうか。具体的な仕事内容を見ていきましょう。

水道設備工事

水道設備工事には「屋内配管工事」「給水管引き込み工事」「下水道排水設備工事」などがあります。

このような工事自体は資格を持っていない人であっても作業ができるのですが、給水装置工事主任技術者になるためには実際に実務経験をこなし知識と技術を身につける必要があり、資格を取得した後も全く作業をしないというわけではありません。

屋内配管工事

水道本管から引っ張ってきた水を水道メーターから実際に使用する箇所、キッチンやお風呂などに配管を伸ばしていく工事のことです。

建物を建てる時に工事をすることが多いのですが、最近では中古の戸建てをリフォームしたりすることが増えてきており、そのような際にも屋内配管工事が必要になることがあります。

給水管引込み工事

地下に設置されている水道本管に給水管を接続し、敷地内に水道メーターなどを設置する工事のことを言います。

街中で見る道路を掘っている工事がこの給水管引き込み工事となります。

建物の規模や用途などによってもその工事内容や給水方式は変わり、以下のような方式があります。

  • 中高層直結式給水方式:パイプで水圧を高め給水することで上層階であっても給水が可能
  • 直接給水方式:水道本管から直接パイプを引いて給水する
  • 受水槽式給水方式:別に設けた受水槽に水を貯めて給水する(一度に大量の水を使用できたり断水時に受水槽の水は使用可能)

下水道排水設備工事

汚水を排水口から汚水ますへ配管を行う工事などを言います。

汚水ますとは、汚水に含まれる油汚れやゴミなどをメンテナンスで清掃しやすくするもので、汚水ますを通すことで配水管のつまり防止となります。

メンテナンスエンジニア

上記のような配管工事後に使用していて、何らかの異常が給水装置に見つかった場合にその原因などを調べたり、定期的に設備を点検したりするのも給水装置工事主任技術者の仕事です。

異常の原因を現場の状態から正確に把握した上で、最適な処理を行う必要があり工事などの経験や、知識が豊富でないと判断することが難しくなります。

施工管理

給水装置工事主任技術者として最も多い仕事内容であり、工事現場では作業を行うわけではなく監視やチェックなどを行います。

工事には多くの工程があり、大きな施設となるとその工程によって作業員が変わったりすることがあります。

納期に間に合うように段取りを組んだり、作業の品質や安全性、依頼主との打ち合わせや書類の作成などを行い工事全体を管理するのも給水装置工事主任技術者のしごとです。

関連記事:配管工ってどんな仕事?作業内容や必要な資格について解説!

管工事施工管理技士と給水装置主任技術者の違い

管工事施工管理技士と給水装置主任技術者の違い

水道関連の工事全体を管理する給水装置主任技術者ですが、同じような役割に観光時施工管理技士があります。

この2つの資格の違いですが、給水装置工事主任技術者が水道関連の工事に特化しているのに対し、管工事施工管理技士は給水の他にも空調や衛生など更に幅広い管工事を管理します。

請負金額が500万円を超えた場合、工事の施工とは別に建設業の許可が必要で合ったり、管工事施工管理技士を専任したりする必要が出てきます。

そのため、さらに大きい工事を担当したかったりキャリアアップを目指す場合、給水装置工事主任技術者の後に管工事施工管理技士を目指す人が多いです。

関連記事:現場監督とは?仕事内容やなり方、必要な資格を解説!

給水装置主任技術者:資格取得のメリット|3選

給水装置主任技術者:資格取得のメリット|3選

水道工事は、給水装置主任技術者が配置されていれば無資格の作業員でも作業が可能です。

では、水道工事作業員などで働いている人が難易度の高い給水装置主任技術者の資格を取得することで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

収入アップができる

水道工事を受注する上で必須の資格であり、重要なポジションとなる給水装置主任技術者は、その分他の作業員と比べて収入が高くなります。

給水装置工事主任技術者を取得することで役職などのキャリアアップはもちろん、資格を取得することで会社によっては資格手当がつくためすぐに収入アップに繋げることが可能です。

また、経験を積むことで独立も視野に入れることができるため、自分で経営することで更に収入を上げることも可能となります。

管工事に実務経験を1年以上経験することで一般建設業の管工事の主任技術者・専任技術者としてさらにキャリアアップが可能です。

将来的にも需要が見込める

職業によっては、機械化が進んだりして将来無くなると言われているものも存在しますが、水道工事関連の仕事は将来的にもなくなることのない業種と言えます。

機械の進歩などにより、その効率や一部機械化になったとしても、工事全体の管理などは人により行われる必要があり、給水装置工事主任技術者はとても貴重な存在であると言えます。

将来転職を考えている人の場合でも、給水装置工事主任技術者の求人数は一定数あり問題なく転職をすることが可能です。

企業として信頼を得られる

水道工事を受注で着る給水装置工事主任技術者は、技術や知識の証明ともなるため、個人的にはもちろんその企業自体の評価を上げることにも繋がります。

他の企業以上に、知識や技術をもったスタッフがいるアピールができます。

関連記事:主任技術者って何?なり方や仕事内容、関連資格を解説!

給水装置主任技術者の年収:約400〜600万円

給水装置主任技術者の年収:約400〜600万円

給水装置工事主任技術者の収入は、年収で400万円から600万円ほどとなります。

どの時点で資格を取得するかにもよりますが、早く取得することでその後も年収を上げやすくなります。

給水装置工事主任技術者として独立した場合は更に高収入を見込むことが可能です。

給水装置主任技術者資格の手当に関しては、会社にもよりますが、支給される場合は数千円くらいになります。

関連記事:配管工ってどんな仕事?作業内容や必要な資格について解説!

給水装置主任技術者に向いている人の特徴

給水装置主任技術者に向いている人の特徴

給水装置主任技術者になると、工事現場での作業に加えて営業や打ち合わせ、書類などの作成など仕事の幅と量が一気に増えます。

そのため視野が広く各工程の作業を把握できて、指示などができる人が向いていると言えます。

また、工事を進めていく上で天候の影響や機械の故障など、何かしらのトラブルが起きます。

そのような事態になってもその後の工程を考え最も効率よく人を動かしたりできる段取り力が高い人が給水装置工事主任技術者に向いています。

給水装置主任技術者に向いていない人の特徴

給水装置主任技術者に向いていない人の特徴

給水装置主任技術者に向いていないのは段取りを考えたり指示をしたりと、仕切る仕事が嫌いな人です。

自分のことだけではなく、工事現場全体を仕切ったり指示をする必要があるため人に指示したりうまく伝えるのが苦手という人は向いていないと言えます。

また、一つの工程だけであればその日中に終わったりするのですが、工事全体ともなると大規模なものと慣れば着工から完成まで数ヶ月もかかることがあり、その間に様々なトラブルなどが置きます。

途中で諦めたり、考えるのをやめたりと責任感がない人には給水装置工事主任技術者に向いていないと言えます。

関連記事:施工管理技士とは?種類や仕事内容について詳しく解説!

給水装置主任技術者試験について

給水装置主任技術者試験について

次に給水装置主任技術者の試験について科目や難易度、費用や流れなどを説明していきます。

受験資格

給水装置工事主任技術者になるためには試験に合格する必要があるのですが、誰でも受けれるわけではありません。

受験資格として,必ず実務経験を3年以上経験していることが条件となります。

実務経験の内容は給水工事となっており、どのような雇用形態で経験していても問題なく、複数の会社での経験を足して3年である場合でも問題ありません。

注意が必要な点として、水道設備工事の会社での事務作業や資材運搬などは含まれないので、関連会社で3年働けばいいというわけではないことがあります。

ちなみに実務経験以外に条件はなく、学歴や年齢などは気にせず給水装置工事主任技術者試験を受けられます。

科目・合格基準

給水装置工事主任技術者の試験内容は、8つの科目による筆記試験となっておりその内容は以下の通りです。

【給水装置工事事務論(学科試験1)】

工事従事者を監督、指導するのに必要な知識があるか。

【給水装置計画論(学科試験1)】

給水装置の計画や段取りの策定を行うための技術や知識があるか。

【給水装置工事法(学科試験1)】

給水装置工事を正しく適正な施工ができる知識があるか。

【給水装置の構造及び性能(学科試験1)】

給水用具や給水管の性能基準に関する知識や、給水装置工事が適正に行われた給水装置であるかを判断する知識があるか。

【水道行政(学科試験1)】

水道行政に関する知識があり、給水装置工事を行う上で必要な法令や供給規程に関する知識があるか。

【講習衛生概論(学科試験1)】

水道水の汚染など公衆衛生問題に関する知識や、水道の基本的な事柄に関する知識があるか。

学科試験1の試験時間は150分となっています。

【給水装置施工管理法(学科試験2)】

給水装置工事の工程や品質、安全の管理に関する知識と建設業及び労働安全衛生法に関する知識があるか。

【給水装置の概要(学科試験2)】

給水用具や給水管、給水装置の工事方法に関する知識があるか。

学科試験2の試験時間は60分となっており、問題数は1と2合わせて60問となります。

給水装置工事主任技術者の筆記試験に合格するためには3つの条件があり、学科試験2の免除者は1と3を、それ以外の人は3つすべてを満たさなければいけません。

  1. 学科試験1の合計得点が27点以上であり、それぞれの科目で最低得点を上回っていること
  2. 学科試験2も含めた総得点が40点以上であること
  3. 各科目で最低得点を上回っていること

各科目の最低得点は以下の通りです。

【給水装置工事主任技術者・学科試験1】

  • 公衆衛生概論:1点
  • 水道行政:2点
  • 給水装置工事法:4点
  • 給水装置の構造及び性能:4点
  • 給水装置計画論:2点
  • 給水装置工事事務論:2点

【給水装置工事主任技術者・学科試験2】

  • 給水装置の概要:4点
  • 給水装置施工管理法:4点

学科試験2が免除になるのは、管工事施工管理の種目に係る1級か2級の技術検定(管工事施工管理技士)に合格している人となります。

給水装置工事主任技術者試験問題集は、アマゾンなどの通販や書店などで購入が可能です。

受験費用・受験場所

給水装置工事主任技術者の試験は各都道府県で行われるわけではなく、全国の8地域で行われます。

試験開催場所:沖縄、九州(福岡県)、四国(広島県)、中国(広島県)、関西(大阪府)、中部(愛知県)、関東(千葉県、東京都、神奈川県)、東北(宮城県)、北海道

具体的な開催施設は決まっていないため、試験を受ける場合はホームページで確認する必要があります。

試験に願書申込み受付は5月~7月程となり、試験は10月頃に行われ合格発表は11月になります。

給水装置工事主任技術者試験の受験費用は16,800円です。

給水装置工事主任技術者試験に関する問い合わせ等はこちらです。

公益財団法人 給水工事技術復興財団 国家試験部国家試験課 03-5695-2511
ホームページ:https://www.kyuukou.or.jp/

合格率

給水装置工事主任技術者試験は国家試験であり、簡単に取得できるわけではありません。

実務経験が3年以上で有ることが必須なため、受験者はある程度の知識と技術がありますがこれまでに開催された試験の累計データでは以下のような合格率となっています。

  • 申込み者数:505,949人
  • 受験者数 :437,554人
  • 合格者数 :161,362人
  • 合格率  :36,9%

給水装置工事主任技術者の合格率はその年によって違い、50%を超えた年もあれば30%を下回る年もあります。

受験までの流れ

給水装置工事主任技術者は、毎年5月頃から申し込みの案内が始まり、受験の案内については「給水工事技術復興財団」のホームページにて詳細が掲載されます。

5月の申込み案内が始まった後、まずはじめにホームページにある受験の案内内容の確認を行い、申込書の作成システムを利用して書類を作成します。

申込みが完了すると数カ月後に受験票が届くので、持参して給水装置工事主任技術者試験を受けます。

給水装置工事主任技術者試験を受けるうえで必要な書類などは以下の通りとなります。

【受験願書】

受験者の情報や実務従事証明書に関する情報を記入してきます。事業所の代表印が必要です。

【証明写真】

縦45mm、横35mmの上半身を撮影したもので6ヶ月以内に撮影したものを使用します。

【振り込み確認用紙】

受験手数料を支払ったあとに「ご利用明細票」「振替振込請求書兼受領証」を受け取ります。

実務従事証明書では、事実と異なる申請を行い発覚した場合、受験の取り消しとなり社名も含めk受験者の氏名が公表されます。

給水装置工事主任技術者試験終了後も合格の取り消しや水道法による処罰を受けるため正確に記入を行いましょう。

試験に合格した場合、合格通知が届くので厚生労働大臣へ「給水装置工事主任技術者 免状交付申請」を行います。

その後2ヶ月ほどで厚生労働大臣より、免状の交付が行われます。

また任意となりますが、同時に給水工事技術復興財団理事長へ「給水装置工事主任技術者証」の発行申請を行うことも可能です。

申請すると1ヶ月ほどで、給水装置工事主任技術者証が発行されます。

関連記事:行管理者になるための勉強時間はどれくらい?試験対策や効率的な勉強方法などを紹介

給水装置工事主任技術者についてのまとめ

給水装置工事主任技術者についてのまとめ

今回は、給水装置主任技術者について解説してきました。

普段の生活に必須である水は、生活用水はもちろん飲水としても供給されるため、誰でも簡単に関連工事を行うことはできません。

そんな給水関連の工事を受注し、施工できるのが給水装置主任術者です。

水道設備関連の工事には「給水管引き込み工事」「屋内配管工事」「下水道排水設備工事」などがあり、それぞれに専門知識や技術が必要です。

作業自体は給水装置工事主任技術者を持っていない人でも行うことができますが、必ず給水装置工事主任技術者が監視及び指導のもとでの工事となります。

仕事内容は作業がメインではなくなり工事全体の品質や安全管理、段取りを組んだりと総指揮を取るポジションになります。

そのため、仕事量が増え責任も大きくなる一方で取得することにより、手当などで収入が上がったり、転職の場合も一定数の求人数があります。

資格の取得方法ですが、誰でもすぐに受けれるというわけではなく、まずは実務経験を3年以上積むことが条件となります。

その後、年に一回の筆記試験に挑戦し、合格してはじめて活躍することが可能となります。

試験自体は筆記試験のみとなりますが、給水装置主任技術者には現場全体を把握し効率の良い段取りを組んだり、それをわかりやすく指示したりする能力が必要となります。

資格の取得を目指す場合は、実務経験中にこのような仕切る力を身に着けておくことも大事と言えます。

建設領域のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-免許・資格
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン