不動産業界

不動産業界の志望動機はどう書く?未経験者向けの例文を紹介

更新日:

不動産業界は将来性が高く、違う業界からの転職を検討する人も多くいます。

しかし、未経験で資格を持っていない場合、「志望動機をどのように書いたらいいのか分からない」という方もいるでしょう。

未経験の場合「なぜ不動産業界を選んだのか」「なぜこの会社を選んだのか」が重視されやすいため、就業に対する気持ちをアピールする必要があります。

今回は未経験で不動産業界に転職する場合の、志望動機の書き方について、分かりやすく解説していきます。

この記事でわかること

・未経験から転職する場合に知っておきたいこと
・未経験で不動産業界に転職する際の志望動機の書き方
・不動産業種ごとの志望動機例文
・志望動機と合否の関係性について

未経験から不動産業界に転職する前に押さえたいこと

「なぜ不動産業界を志望したのか」「なぜその企業を選んだのか」を明確に相手に伝えるには、不動産業界の基礎知識を知っておく必要があります。

なぜなら志望動機は、具体的な仕事内容や業務のやりがいを基に説明することが大切だからです。

ここでは不動産業界がどのような業界であり、必要なスキルは何なのかを解説していきます。

不動産業界とはどのような業界か

不動産業界と聞くと、マンションや一戸建て、商業用ビルなどの販売や賃貸営業をイメージする人が多いのですが、実際には主に3つの業種に分かれています。

・不動産の企画、開発
・不動産の流通
・不動産の管理

不動産の企画・開発業では、土地の取得、立地に合わせた建築計画の立案、建築工事の着工がメインの仕事です。

大規模なマンションや商業施設を企画・開発する「ディベロッパー」と、戸建ての企画・開発をする「ハウスメーカー」に分かれます。

建築工事はディベロッパーが自社で行うのではなく、大手ゼネコンへ工事の依頼をした上で、その管理業務や販売に向けたマーケティング業務を進めます。

不動産流通は、完成した不動産の販売や賃貸の仲介業務を進めていく仕事です。

街でさまざまな賃貸物件の部屋情報を掲載している不動産屋がこれにあたり、物件の商談や契約がメインの業務です。

不動産管理はテナントが入った商業施設や、人が暮らすマンションの設備管理・メンテナンスを行います。

住民や利用者からのクレーム対応も仕事の1つであり、住民が快適に暮らせるよう、迅速に改修工事や修理を指揮します。

不動産業界で求められるスキルや適性

不動産業界の3業種について解説してきましたが、主な職種も4種類に分かれており、それぞれで求められるスキルや適性が異なります。

・営業職
・企画、開発職
・管理業務
・不動産事務

営業職は不動産の売買や賃貸仲介を行います。

不動産契約は大きなお金が動くだけでなく、長期的に住むこととなるため、購入者のその後の人生にも大きく影響する重要な買い物です。

どの顧客も慎重に物件選びを進める中、契約してもらうためには、コミュニケーション能力と長期間の商談でも焦らない忍耐力が必須と言えるでしょう。

企画・開発職は土地取得から行いますが、立地条件の良い土地はどの企業も狙っているため、素早く獲得するための情報収集力が求められます。

また、不動産の開発には関連の法律や金融などを熟知している必要があるので、不動産業界での総合的な経験が求められる傾向にあります。

不動産管理業務は設備管理や適切な賃料を査定するための調査、入居者募集の施策検討などさまざまな業務があり、管理に関する専門知識が必要です。

修繕工事やリフォームを行う場合には、工事の発注や人員の調整、入居者への説明も必要で、工事依頼者としてのプロジェクトマネジメントスキルも求められます。

不動産事務はWebページに掲載した不動産に関する電話での問い合わせや、来店した顧客の対応をします。

一番初めに顧客と接するポジションであるため、元気で感じの良い接客スキルが必須と言えるでしょう。

新しく売買契約した物件や顧客の情報入力、書類作成も行うため、必要最低限のパソコン操作スキルも必要です。

不動産営業の求人を検索する(無料)

未経験から不動産業界に転職する際の志望動機の書き方

未経験から不動産業界へ転職しようとしている場合、複数のポイントを記載することで志望動機や就業に対する気持ちの強さをアピールしやすくなります。

記載すべきポイントは以下の4つです。

・該当の企業を選んだ理由
・該当の職種を選んだ理由
・将来のビジョン
・結論から始める

この3つのポイントについて、詳しく解説していきます。

該当の企業を選んだ理由を明確に

1つ目のポイントが当該の企業を選んだ理由です。

不動産関連の会社は数多くありますが、なぜその中から当該の企業を選んだのかを明確に記載しましょう。

理由は偽ることなく素直に記載して問題ありませんが、なるべくポジティブな内容にしてどの企業でも当てはまるような理由は避けましょう。

貴社は賃貸物件と売買物件の両方を扱っており、さまざまな経験を通じて成長できると思ったからです」といった感じです。

企業のHPで企業理念や過去の取り組みなどを調べた上で、魅力的に感じる箇所を理由にすると良いでしょう。

該当の職種を選んだ理由を明確に

冒頭で解説した通り、一口に不動産業界と言っても3つの業種があり、職種は主に4種類あります。

なぜ当該の職種を選んだのかも明確にしましょう。

選んだ職種の具体的な仕事内容をリサーチした上で、やりたいと感じた部分を記載します。

人と話すのが大好きで、世代関係なく誰とでも仲良くなれる性格ですので、営業職が向いていると思い志望しました

身近な存在である住居の修繕やメンテナンスを通じて、人々の生活を支えたいと思い志望致しました

という感じです。

採用担当者は応募者のやる気や意識の強さを見ているので、無理やり自分の長所と結びつける必要はありません。

将来のビジョンを明確に

未経験で応募する場合に特に重要となるのが「将来のビジョン」です。

将来的に何を目指しているかで企業へ貢献してくれるか、明確なビジョンを持っているかが分かります。

将来的には不動産契約の業務にも挑戦したいと思っており、まずは宅建士の資格取得を目指したいです

ファイナンシャルプランナー資格を取得した上で、戸建ての購入を総合的にサポートできるような営業マンになりたいです

という感じです。

将来的にやりたいことがあれば、自由に記載して問題ありませんが、応募する企業で扱っていない業務は避けましょう。

また「経験を積み独立したい」といった、退職を連想させる内容も避けるべきです。

結論から始める

志望動機は300文字程度が理想です。限られた文章の中で自分の考えや気持ちを明確に伝える必要があります。

理由から話すと、何が言いたいのか相手に伝わらなかったり、長い文章となったりしやすいため、結論から始めるようにしましょう。

面接時も同様で、結論から話すことで自分の考えを相手に伝えやすくなります。

未経験から不動産業界に転職する際の志望動機例文

仕事内容を理解して、志望動機を書くポイントが分かっても「なかなか文章にできない」という人も多くいます。

ここでは未経験の場合や志望する会社のジャンル別で、志望動機の例文を紹介していきます。

自分が考えたポイントに当てはめて志望動機を考えてみましょう。

ちなみに、ネット上にある志望動機例文をそのままコピーするような人もいますが、採用担当者からするとありきたりな内容で印象に残りにくくなるのでやめましょう。

不動産業界未経験の場合

未経験の場合は上記で説明したポイントを取り入れつつ、将来のビジョンをメインにすると、ポジティブな印象を相手に与えやすくなります。

私は以前カフェで働いていました。さまざまな年代のお客様と話すことが多かったため、コミュニケーション能力に自信があります。

転勤で引越しをした際に、勤務時間やお店までの距離などを考慮して物件選びを一緒にしてくれた不動産屋スタッフに感銘を受けて、不動産業界を目指すようになりました。

これまでに身に付けた接客スキルを活かせる営業職で活躍したいと考えております。

入社後には、不動産に関する知識を身に付けながら、仕事の幅を広げられるように宅地建物取引主任者の取得にも力を入れたいと思います。

目指す職種が営業でない場合は、具体的な業務内容を踏まえて、どのようなスキルが活かせるのかを考えてみると良いでしょう。

賃貸業の会社を志望する場合

次は不動産賃貸業を行う会社を志望する場合の志望動機例文です。

私は人から感謝されることにやりがいを感じられる仕事がしたいと考え、前職では保険の営業職に従事しておりました。

不動産の仲介業務は、住まいの面でお客様の生活をサポートできる職業であり、以前から興味がある職業でした。

学生で1人暮らしをされるお客様や転勤のお客様など、その人に最適な物件を紹介できるような営業マンを目指したいです。

前職では年間売上目標を10ヶ月で達成した経験もあり、不動産業界でも結果をしっかり出せる自信があります。

引越しや転勤などで不動産屋を利用した経験がある場合は、その際に感じた内容を基にした志望動機にしても問題ありません。

管理業の会社を志望する場合

次は不動産管理業者に応募する場合の志望動機例文です。

私は賃貸マンションに住んでいるのですが、少し前の台風で駐輪場や共有箇所が破損するなどの被害が出ました。

被害は簡単に直せる内容ではなく、困り果てていたのですが、管理会社の方がすぐに対応してくれて約1週間で元の状態に戻りました。

多くの人々の生活を支えられる仕事に興味が湧き、今は不動産業界で管理業務に従事したいと考えています。

貴社は家財保険や賠償保険も取り扱っており、あらゆる視点から入居者の生活をサポートしているところに魅力を感じました。

入社後は管理業務の経験を積み、将来的には賃貸経営不動産管理士の資格取得にも挑戦したいと考えています。

マンションやアパートに住んだ経験がある場合は、生活の中で困ったことや助かった経験を基に志望動機を考えてみると良いでしょう。

ディベロッパーを志望する場合

最後はディベロッパーを志望する場合の志望動機例文です。

私は親の仕事の都合で約6年ほどベトナムに住んでいたのですが、ベトナムは日本のように住宅の電力供給設備が整っておらず、停電も珍しくありませんでした。

各国の都市整備に積極的に取り組む貴社の一員として、アジア各国の人々の生活を支えたいと考えています。

また、インフラ企業との連携により、清潔で豊かな生活のサポートも同時に行っていることにも感銘を受けました。

企画・開発の経験はありませんが、大学時代には建築物の電気使用量削減によるCO2排出量の調査や研究を行っていた経験があります。

ベトナム語は問題なく話せて、中国語に関してもある程度のコミュニケーションを取れるほどの語学力もあります。

入社後は企画・開発の知識を身に付け、アジア各国で活躍できるような人材に成長したいと考えています。

ディベロッパーは不動産開発に関する幅広い知識と経験が求められる業種であり、求人は基本的に経験者優遇となります。

未経験で応募する場合は、仕事に活かせそうなスキルを積極的にアピールしましょう。

志望動機はどれくらい合否に影響が出るのか

求人に応募してから企業に内定をもらうまでには、書類審査や面談、場合によっては筆記試験などがあります。

このような採用試験の中で、志望動機の内容はどれほど合否に影響するものなのか、気になる方もいるでしょう。

ここでは志望動機の評価方法や、志望動機以外で大切なことについて解説していきます。

減点方式が一般的

募集する職種や企業の状態にもよりますが、志望動機の評価は基本的に減点方式となります。

そのため、志望動機の内容で評価が高まることを期待するよりも、不適切な内容で評価が落ちる方に注意が必要です。

「給料や休日が高いから」「さまざまな経験ができて、将来の独立に役立つから」といった、気持ちの弱さや自己都合の強さが前面に出てしまう内容の記載は避けましょう。

自己アピールの方が重要

人材を採用する上で採用担当者が最も気にしているのが「その人材が会社に貢献できるかどうか」です。

いくら不動産業界に適した人材や志望するきっかけが素晴らしい内容の人材であっても、入社後に結果を出してくれなければ意味がありません。

不動産業界は特に結果を重視する傾向が強いので、自己アピールの方が重要と言えるでしょう。

未経験であっても、これまでの経験をどのように不動産業界の仕事で活かせるのか、整理した上で積極的にアピールするようにしましょう。

転職エージェントとよく相談する

志望動機の中で自分の考えや気持ちの強さを伝えきれなかったり、伝える自信がなかったりする方は、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントには転職活動をサポートしてくれる「キャリアアドバイザー」が在籍しています。

キャリアアドバイザーは、求人を出している企業の担当者と連絡を取り合っています。

そのため、求職者の要望や意見をヒアリングした上で最適な企業があれば、応募前に「こういった人材がいる」と企業に伝えてくれることがあります。

この際に志望動機や考えも伝えてもらえるケースもあり、履歴書提出の際に志望動機は記載不要となる場合もあるほどです。

記載が必要となった場合でも、経験豊富なキャリアアドバイザーの添削が受けられますので安心です。

まとめ

今回は未経験で不動産業界へ転職する場合の、志望動機の書き方について解説してきました。

上手に志望動機を伝えるためには、まず不動産業界や希望職種について、深く理解することから始めましょう。

不動産業界について理解できた後は「なぜこの業界を選んだのか」「なぜこの企業を選んだのか」「採用となった場合の将来のビジョン」をポイントにして、志望動機を考えてみましょう。

どうしても文章にできない場合は、例文を参考にして自分の経験や思いを当てはめて調整しても問題ありません。

相手の印象に残る内容を考えるのも大切ですが、悪い印象を持たれるようなことを書かないのが最も重要です。

自分で判断できない場合は、第三者に見てもらい客観的なアドバイスを貰ってみるのもおすすめです。

不動産営業の仕事をお探しの方へ

\こんなお悩みをお持ちではないですか?/

「転職して給与をUPさせたい...」
「勤務の時間帯を変えたい...」
「仕事内容を変えたい...」


また、不動産営業の仕事に興味はあるけれど、なかなかいい求人が見つからないという方もいるかもしれません。

そんな方は、不動産営業の求人を掲載している建設キャリアを活用してみませんか?

転職のプロがあなたの希望条件に合う求人を”無料”でご紹介します!

不動産の求人を検索する(無料)

-不動産業界

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2023 All Rights Reserved.