軽トラといえば荷台が広く、平台のため形状なども気にせず積み込むことが可能です。
ですが、積載量には制限があり、サイズに関しても道路交通法によりルールが定められています。
今回は軽トラの積載量や積載ルール、荷台で役立つ関連商品などについて詳しく紹介していきます。
軽トラってどんな車?
軽トラといえば荷台が広く、その積載量を活かして様々な荷物を運搬することが可能なため、建設現場や農業などで幅広く使用されています。
中型や大型トラックと比べてサイズが小さいため、畑や街中の狭い道でも走行しやすく、運転免許も普通自動車免許があれば運転可能です。
最近では荷物の運搬だけではなく、荷台の広さと積載量を活かして「軽トラキャンプ」なども注目を集めています。
規格は名前の通り、軽自動車となっており荷物を多く積むことがおおいため、2WDや4WDがあります。
軽トラの積載量
軽トラックは荷台スペースが広く設計されていますが、規格は軽自動車となるため他の軽バンなどと一緒の350kgが最大積載量となります。
ちなみに軽トラは基本的に2人乗りとなりますが、乗車している人の体重は除いて最大積載量が350kgです。
また、道路交通法によって積載量以外にも細かいルールが設けられています。
・高さ:地面から2m50cmまで
・幅 :車両の幅と同じ
・長さ:車両の長さの10分の1まで
長さに関しては、軽トラの全長が3400mmだった場合、340mm以内に抑えなければなりません。
基本的に上記のサイズ以内に抑えなければなりませんが、どうしても制限を超えている荷物を運びたい場合は、出発地の警察署で「制限外積載」の許可申請をすれば運搬できることもあります。
車両から荷物がはみ出ている場合は先端に印をつけたり、しっかり固定をするようにしましょう。
軽トラの荷台に乗せられるもの
軽トラの荷台はとても広く、積載量さえ守れば基本的に何を運搬しても問題ありません。
ただし、平台であって横や後ろのアオリは低いため、それを超えて背の高い荷物を運搬したりする場合は固定をしっかりと行う必要があります。
特に風が強い日や、畑道など路面状況が悪い場所は荷物が落下する可能性が高いため注意が必要です。
また、軽トラの荷台に人が乗って走行しているのを、見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。
軽トラの荷台に人を乗せて走行するのは違法とならないのですが、荷物の形状によりどうしても人が抑えておく必要がある場合に限ります。
祭りなどのイベントで複数人を荷台に乗せて走行する必要がある場合、走行する地域の警察署で許可を得る必要があります。
軽トラの荷台に活かせるアイテム
軽トラの荷台には積載量を超えない限り、形状問わず乗せることが可能です。
ですが中には濡れてはいけないものや、振動に弱い荷物もあります。
そのような荷物を運搬するときに役立つアイテムをいくつか紹介していきます。
・軽トラの荷台シート
平台のトラックように販売されており、軽トラの場合はサイズが1号・2号となります。
背の高い荷物を運搬する場合は、少し大きめのサイズを購入することで隙間ができにくくなります。
軽トラ荷台シートの価格は4,000~20,000円ほどとなり、通販やホームセンターで購入ができます。
・軽トラの荷台マット
荷台に敷いて使用するもので、種類として樹脂(プラスチック)製やゴム製があります。
ゴム製は滑り防止や衝撃の軽減に役立ち、樹脂製はビール瓶のケースなどプラスチックのものを積み込んだりするときに滑らせれるので積み込みが楽になります。
軽トラの荷台マットの価格は4,000~25,000円ほどとなり、通販やホームセンターで購入できます。
この他にも折りたたみ式のコンテナなども販売されており、自分で設置できるものから業者に依頼するものまで選ぶことが可能です。
また最近では、荷台スペースにテントを設置して、リビングや就寝スペースとして使用する「軽トラキャンプ」などのアイテムもあります。
軽トラのメリット・デメリット
様々な荷物を運ぶことができる軽トラですが、メリットもあればデメリットもあります。
軽トラのメリットとしてあるのが、他のトラックと比べて車両価格や維持費が安いことです。
軽自動車のため、税金が安く車両価格も普通のトラックに比べて安くなります。
また、軽バンなどのように室内の荷台ではないため、臭いがあるものや汚れているもの、濡れているものでも運びやすいと言えます。
軽トラのでメリットとしてあるのが、乗車スペースが狭く、一般車に比べて快適ではないことです。
リクライニング機能がついておらず、エンジン音なども比較的大きくなります。
まとめ
今回は、軽トラの積載量について詳しく解説してきました。
軽トラは軽自動車の規格となっているため、最大積載量は荷物のみで350kgまでとなっています。
また幅や長さ、高さにおいても道路交通法によりルールが定められているため注意が必要です。
このようなルールを満たせば基本的に何でも積み込むことが可能で、荷物を支えたりする必要がある場合に限り、人が荷台スペースに乗ることもできます。
荷台スペースは運ぶ荷物や使用目的により、様々な活用方法があり、関連商品も販売されているため自分仕様にカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。