軽トラはいろんな場面で見かけることの多い人気の車種ですが、どれも似たような形をしている分、自分だけの個性を発揮したいという人が出てきました。カスタム方法としてリフトアップも人気ですが、気軽にできるものとしてインチアップする方法がおすすめです。では、インチアップというものはどういうものか、インチアップすることでどんなメリットやデメリットが生まれるのか、詳しく解説していきましょう。
インチアップとは
インチアップとは一言で言うとホイールのサイズを大きくするということです。似たような言葉でリフトアップというものがありますが、リフトアップは車高を上げるのもので、インチアップはホイールを大きくするだけで車高は変わりません。そのためタイヤの直径は変えずに偏平率を下げ、ホイールの径を大きくします。
※偏平率とは、タイヤの断面幅をタイヤの断面の高さで割った数値のことで%で表します。つまり偏平率が小さくなると車を横から見たときにゴムの部分が薄くなりタイヤの幅が広くなります。
インチアップはスポーティーな車に多くされているカスタム方法でしたが、近頃は軽トラでもインチアップすることが人気となってきています。
インチアップをするメリット・デメリット
それではインチアップをすることによってどんなメリットデメリットがあるのでしょうか。細かく解説していきましょう。
インチアップのメリット
軽トラをインチアップすることでどんなメリットがあるのか、4つ紹介します。
1.見た目がかっこよくなる
インチアップすることでホイールが大きくなるので軽トラの見た目にインパクトが生まれ、かっこよくなります。このメリットがあるからこそインチアップする人が多いと言われています。純正のタイヤを変えるので、同じ車種の軽トラとの差別化にもつながります。
2.運動性能が高くなる
軽トラのタイヤの側面部分は柔らかく作られているので、軽トラそのものの重量で一部に「たわみ」ができてしまいます。しかし、インチアップすることで側面部分が薄くなるので「たわみ」が出にくくなります。これによりハンドルからのレスポンズがよくなり走行の安定性が上がるというメリットがあります。
3.グリップ力、ブレーキ性能のUP
軽トラをインチアップすることで地面に接地する面積が増えるます。そうなることでカーブを曲がるときや制動時のグリップ力が上がります。また、接地面積が増えることでブレーキの安定性も増します。
インチアップのでデメリット
軽トラをインチアップすることで起こってしまうデメリットは3つあります。
1.乗り心地の悪化
軽トラをインチアップすることで「たわみ」が少なくなり、本来あるタイヤのクッション性が落ちてしまい、少しデコボコのある道でも衝撃が伝わりやすくなります。
2.燃費が悪くなる
タイヤの接地部分が大きくなるため、その分タイヤが転がる際の抵抗も増えてしまいます。また、重量も増えるため余計にガソリンを使うことにつながり燃費が悪くなってしまいます。リフトアップすることで軽トラの燃費が5%以上落ちると言われています。
3.走行音がデカくなる
接地面積が増え、摩擦力も上がることで道路からの音も必然的に大きくなります。軽トラ自体あまり静粛性が高くないのですが、余計に走行音を感じてしまうことになるでしょう。
インチアップの注意点
軽トラのタイヤをインチアップする際に気をつけなければいけない点が3つあります。詳しく紹介していきましょう。
1.タイヤの外径を変えないようにする
基本的な軽トラのタイヤのサイズは「145R12」で外径は約「542mm」です。145=タイヤ幅、R=ラジアル構造、12=ホイールの直径です。(タイヤサイズは通常タイヤの側面に記載されています。もし現在純正のタイヤを履いている場合は車のカタログなどでも確認してください。)
まずインチアップする際はこの外径の542mmに限りなく近いものを選ぶようにしましょう。外径が大きく変わると軽トラのスピードメーターの表示に誤差が生じます。つまり40kmという表示でも実際はもっと速かったり、遅かったりと正確な表示がされなくなるので整備不良となり、車検に通らなくなります。
2.荷重耐性に気をつける
タイヤにはロードインデックス(LI)と呼ばれる1本のタイヤが支えられることができる最大負荷能力を示す数値があります。インチアップすることでタイヤが薄くなるので中に入る空気量が減るため、タイヤ1本あたりで支えられる荷重能力も落ちてしまいます。LI値が基準より下がると車検に通らなくなるため、基本的には純正の同じLI値のものを選ぶようにしましょう。
3.フェンダー部分に当たらないよう注意する
ホイールが大きくなると軽トラの車体からはみ出たり、車体(フェンダー)に干渉する恐れが出てきます。車体からはみ出ると車検に通らなくなったり、車体に当たるとタイヤのバーストや事故につながるので注意が必要です。
軽トラのインチアップは法的に大丈夫?
以前までは軽トラは専用のタイヤを装着しないといけなかったため、インチアップができないとされていました。しかし今は規定が改正され緩和したため、法的にもインチアップが可能となりました。しかし、前の見出し「インチアップの注意点」で紹介した通り、外径サイズやLI値などを適正なものにしないと車検に通らなくなるので注意です。
また、ホイールにおいて技術基準をクリアしたものに与えられる規格「JWL(乗用車)」もしくは「JWL−T(商用車)」マークがないと車検に通らないので注意しましょう。
インチアップした中古車軽トラの購入も可能
軽トラを購入した後に自分でインチアップするのが面倒という人は中古車の軽トラでインチアップしたものも販売されています。中古車として販売されているものは車検など通るようにインチアップしているので安心ですよね。インチアップだけでなくリフトアップもされているものもあるのでカスタムされた軽トラが欲しいという方は中古車の購入を検討してみてもいいでしょう。
まとめ
今軽トラの荷台をカスタムするなど自分だけの軽トラを作る人が増えてきています。荷台をカスタムすることは大変な部分もありますが、インチアップはタイヤを変えるだけで見た目も大きく変わるのでやってみるのも面白いのではないでしょうか。カスタムの第一歩としてインチアップをぜひ検討してみてください。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。