職種 転職・就職 電気主任技術者

電験二種の難易度は高い|合格率20%と大卒でも不合格になる理由

更新日: 公開日:

作業員の人

電験二種の資格を取りたいけど難しいかな…」と不安に感じる方もいるでしょう。

役立つ資格であったとしても、難易度が高すぎて取得できなければ意味がありません。

あらかじめ電験二種の難易度や勉強時間を把握しておきましょう。そうすれば、他の資格取得を含めた最善の判断ができるようになります。

今回は、二種試験の難しさや取得するのが大変と言われている理由について、分かりやすく解説していきます。

この記事のまとめ
・電験二種試験の合格率は20%前後で、難易度は高め
・試験における各種制度を活用すれば、初学者でも取得を狙える
・電気主任技術者には独占業務があり、将来性が高く業界内でのキャリアアップも目指せる

電験二種試験の合格率は20%前後で簡単ではない

技術者が腕を組む様子

さまざまな施設の電気設備を点検する電気主任技術者は、第一種・第二種・第三種に分かれています。第二種試験は、第一種の次に難易度が高く、合格率は20%ほどで推移しています。

試験は、一次試験と二次試験に分かれており、各試験の合格率は以下の通りです。

【二種・一次試験】

実施年度科目合格率合格率
令和4年度49.2%35.2%
令和3年度45.8%25.7%
令和2年度48.9%27.2%

【二種・二次試験】

実施年度受験者数合格率
令和4年度2,904人24%
令和3年度2,407人17.2%
令和2年度2,512人27.9%

一次試験・二次試験ともに一発で資格取得できた人の割合は、令和4年度で9%ほどです。ただし、試験には「科目別合格制度」と「一次試験免除制度」があります。

科目別合格制度とは、一次試験で実施される4科目のうち、合格基準を満たした科目は翌年度・翌々年度まで免除される制度です。そのため3年間で4科目全てに合格すれば、二次試験に挑戦できます。

一次試験免除制度とは、特定の資格や条件を満たせば、試験の一部もしくは全てが免除される制度です。そのため、一次試験に合格すれば、翌年度は二次試験から挑戦できます。

二次試験受験者の約4割ほどが、この制度を利用しています。

このような制度が用意されているため、必ずしも一発で合格する必要はなく、複数年かけて合格を目指す人がほとんどです。

ただし、制度を利用しても例年の合格率は約2割であることから、難易度は高いと言えるでしょう。

関連記事:電気主任技術者に必要な実務経験は1〜5年|保安管理業務講習で短縮も可能

参照:第二種電気主任技術者試験|一般財団法人 電気技術者試験センター

電験二種大学の電気工学科卒でも不合格になるほど難易度が高い

デスクワークの様子

電気主任技術者の試験は、種類に関係なく特別な受験条件がありません。そのため、現役の技術者だけでなく、全くの未経験者でも挑戦できます。

「電気に関する学科を学んでいれば、簡単に取得できるのでは」と、考える人もいるでしょう。

これに関しては、受験者のレベルによるため一概には言えません。ただし、合格者の声を参考にすると、大学の電気工学科を卒業するレベルの人であっても、すぐに取得するのは難しいと言えるでしょう。

非常に稀ではあるものの、高校生で電験二種に合格した例はあります。ちなみに、電験二種の偏差値は60~65と言われており、難関大学に合格するのと同じくらいの難しさと言えるでしょう。

関連記事:電験三種の難易度は合格率10%前後と難しいが取得価値はある

電験二種の年収相場は約500万円〜750万円

作業員が遠くを見つめる様子

施設の電気工作物の保守・監督業務は、電気主任技術者の独占業務であり、有資格者でなければ業務に携われません。業界内のキャリアアップを目指して二種試験に挑戦する人も多くいます。

第二種電気主任技術者に特化したデータはないものの、資格を取得できた場合の年収相場は500〜700万円ほどです。他の職種と比べても高水準と言えるでしょう。

実際にある求人の中には、想定年収が700〜900万円のものもあります。

参考:令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

関連記事:電験一種の年収は約600〜800万円と上位7%の高年収|キャリアアップする方法

電験二種の難易度が高すぎると言われている3つの理由

2人の作業員が話し合う様子

二種試験が難しいと言われている理由は、主に3つあります。

・出題範囲が広く計算問題が多い
・400〜1,000時間以上の膨大な勉強時間が必要になる
・働きながら取得する場合モチベーションを保てない

ここでは、効率の良い勉強方法や最短で資格を取得する方法を踏まえながら、上記3つの理由について解説します。

出題範囲が広く計算問題が多い

二種試験の出題科目は、一次試験が「電力、理論、機械、法規」で、二次試験が「電力・管理、機械・制御」です。

出題範囲が広く、全てにおいて応用問題が出題されるため、詳しく理解できていなければ合格できません。また計算問題が多いため、関連の公式も全て暗記しておく必要があります。

初学者で一気に全ての科目を覚えるのが大変な場合は、科目別合格制度を利用して、得意な科目に絞っての合格を目指すのも1つの方法です。

400〜1,000時間以上の膨大な勉強時間が必要になる

第二種試験に合格するために必要な勉強時間は、400〜1,000時間と言われています。初学者の場合は、1,500時間ほど学習に費やす人も珍しくありません。

数年かけて取得することとなるため、社会人として働きながら挑戦する場合、スケジュール調整が難しいと言えるでしょう。

効率良く学習を進めて、最短で合格を目指したい場合は、講師陣に質問できる通信講座がおすすめです。

働きながら取得する場合モチベーションを保てない

前述した通り、第二種試験に合格するには1,000時間を超える学習が必要です。初学者の場合は、数年がかりで資格取得する人がほとんどです。

学生であれば、勉強を中心に一日を過ごせるものの、社会人の場合は仕事をこなしながら勉強を進めなければなりません。

出題範囲が広く、内容も難しいことからモチベーションを保つのはかなり大変と言えるでしょう。

関連記事:

電気主任技術者はやめとけ?そうとも言えない6つの理由やメリット・年収・将来性

電気主任技術者に向いている人の特徴|ホワイトな職場の見つけ方

難易度の高い電験二種を取得するメリット

現場作業員

電験二種は難易度の高い資格ですが、取得することで得られる多くのメリットがあります。以下に主なポイントをまとめました。

メリット⑴活躍の場が広がる

電験二種の資格を取得すると、電圧5万ボルト以上の大規模な受電設備を扱えるようになります。

対象となる施設は、ビルや工場、化学プラント、メガソーラー、データセンター、大型商業施設など幅広く、これにより活躍できるフィールドが大幅に拡大します。

結果として応募可能な求人の選択肢が増え、キャリアの可能性が広がるのが特徴です。

メリット⑵安定した需要

経済産業省の資料によると、2030年には第二種電気主任技術者が約2,000人不足すると予測されています。

再生可能エネルギーの導入が進む中で、太陽光発電や風力発電の設備対応が可能な有資格者は、将来的にも安定した需要が見込まれるでしょう。

参考:電気保安人材の持続可能な確保・活用に向けた制度のあり方について p.2|経済産業省

メリット⑶転職市場での優位性

電験二種は難易度が高く、有資格者の数が少ないため、企業からの需要が非常に高い資格です。

さらに、有資格者の高齢化によって退職者が増え、各企業は資格を持つ人材の確保に力を入れています。

その結果、電験二種を保有する人材は転職市場で高く評価され、転職活動において有利です。

メリット⑷年収アップの可能性

資格を取得することで、会社から資格手当が支給される場合や、昇給・昇進のチャンスが広がる可能性があります。

また、実務経験を積んだ後に独立した場合、年収が1,000万円を超えることも現実的に可能といわれています。

このため、電験二種はキャリアアップだけでなく、収入増加を目指す方にもおすすめの資格です。

難易度の高い電験二種の取得方法

試験を受けている様子

電験二種は、電気業界でのキャリアアップや専門性の向上において非常に価値のある資格です。

その取得方法には大きく分けて「試験による取得」と「認定による取得」の2つがあるので、それぞれ解説します。

試験による取得方法

1つ目の方法として、国家試験である第二種電気主任技術者試験に合格することで資格を取得できます。

この方法には受験資格の制限がないため、電験二種を初めて目指す方は基本的にこのルートを選びます。

試験内容は、電気理論や法規、設備に関する幅広い知識が問われるため難易度は高めです。しかし、試験対策をしっかりと行えば誰にでも合格できるチャンスがあります。

電験二種の試験の特徴は以下の通りです。

  • 試験は年1回実施。
  • 合格には、基礎から応用までの知識をバランスよく習得する必要がある。
  • 受験資格がないため、誰でもチャレンジ可能。

認定による取得方法

もう1つの方法が認定による取得です。こちらは指定された条件を満たすことで資格を得られる方法です。学歴や実務経験が重要なポイントとなります。

学歴に関する条件

認定校(経済産業省が指定する電気主任技術者認定校)を卒業し、必要な科目の単位を取得していることが条件です。

対象となる認定校には大学、短期大学、専門学校などが含まれます。

実務経験に関する条件

認定取得のもう一つの条件は、一定の実務経験を満たすことです。具体的な条件は以下の通りです。

  • 電験3種(第三種電気主任技術者)の資格保有者:実務経験5年以上
  • 認定校の大学等を卒業した場合:実務経験3年以上
  • 認定校の短大・専門学校等を卒業した場合:実務経験5年以上

なお、ここで求められる実務経験とは、電圧1万V以上の事業場での経験に限定されます。

参考:電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令|e-GOV法令検索

電験二種試験の難易度に関してよくある質問

クリップボードを持つ技術者

最後は、第二種試験の難易度や将来性に関する、3つのよくある質問に答えていきます。

・電験三種と電験二種ではどちらが難しいですか?
・電験二種を取得すると人生が変わりますか?
・電験二種は将来性のある資格ですか?

受験するかを検討するうえで役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

電験三種と電験二種ではどちらが難しいですか?

三種試験と二種試験では、二種試験の方が難易度は高めです。問題のレベルが上がるだけでなく、二種試験からは一次試験と二次試験に分かれます。

出題内容に大きな違いはないものの、なるべく合格率を上げたいという人は、電験三種から目指してみましょう。

ちなみに、三種試験も合格率は低く毎年10%前後で推移しています。

電験二種を取得すると人生が変わりますか?

電気主任技術者は、電気工作物の保守・監督業務に欠かせない存在です。取得できれば、勤めている会社での昇格や、より好待遇な会社への転職も可能です。

大きく人生が変わるとは言えないものの、仕事の幅を広げられる価値のある資格と言えるでしょう。

電験二種は将来性のある資格ですか?

電気主任技術者にしか保守・監督できない電気工作物は、商業施設・病院・マンションなど、あらゆる建物に設置されています。

電気設備の異常を未然に防ぐには、機器の些細な変化に気付く必要があり、ロボットによる代行が難しい仕事です。

そのため、今後も仕事が無くなる可能性は低く、将来性のある資格と言えるでしょう。

電験二種の難易度に関するまとめ

デスクワークの様子

電験二種の合格率は20%前後と低く、多くの勉強時間を確保する必要があることから、取得難易度はかなり高いと言えます。

ただし、優遇制度を上手く利用すれば、初学者であっても合格を目指せる資格です。

将来性が高く、年収アップも目指せる資格であるため、電気業界で働きたい方は取得を検討してみてください。

電気主任技術者のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-職種, 転職・就職, 電気主任技術者
-

© 2024 クロスワーク・マガジン