施工管理

施工管理技士の全資格を紹介!自分に合った資格を見つけてみよう

更新日:

あらゆる工事現場において工事や安全、品質などを管理する施工管理。今回は施工管理の資格について紹介します。

施工管理の資格は全部で7種類あり、管理できるものが異なります。詳しく紹介していくので施工管理の資格を取得したい、興味があるという方は必見です。

関連記事:施工管理技士とは?種類や仕事内容について詳しく解説!

施工管理技士とは

施工管理技士とは、建設現場などの工事現場において工程管理、安全管理、原価管理、品質管理の4大管理を行う有資格者をさします。つまり、工事現場において総監督的な立場をするための免許を持ったものが施工管理技士となります。

施工管理技士の資格の種類

施工管理技士の資格は7種類あり、全て国家資格となります。

この国家資格の種類によって管理できる工事はそれぞれ建設業法で定められています。どの資格にも1級と2級があり、1級と2級では行える工事の規模や従事できる役割が異なります。それぞれの資格について紹介していきましょう。

建設施工管理技士

ビルやマンション、公共施設などさまざまな建設工事現場において、工事を管理するために必要な資格です。設計図や工程表を見ながら、安全に予定期間までの工事を終わらせるよう管理しなければいけません。

この資格を得るためには大工工事だけでなく、左官工事などの建築に関する知識全般を備えていなければいけません。

1級と2級の違いは管理できる工事の規模で、1級であれば超高層マンションの管理や巨大公共施設、競技場などを担当することができますが、2級は小・中規模な工事の管理となります。

関連記事:建築工事全体を束ねる建築施工管理技士とは?仕事内容や資格の取得方法などを紹介!

土木施工管理技士

橋や道路、鉄道、上下水道などインフラ工事現場において工事を管理するために必要な資格です。土木工事は公共事業の割合が多く、技術水準や安全性を求めるレベルが高いため、高い知識と技術を備えていなければいけません。

2級土木施工管理技士では主任技術者として、1級土木施工管理技士は主任技術者に加えて管理技術者として大きな責任のある仕事が任されるようになります。

管工事施工管理技士

建設業の中で冷暖房設備工事や空調設備工事、給排水工事やダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事などの管工事全般の管理を行うために必要な資格です。

配管工事は建築物の中壁や建物の天井裏に配管を設置するので、あまり目立つことはありませんが、施工に不良があるとさまざまな事故のもとになるので、複雑な工程と高い専門性のある工事知識を必要とします。

1級を取得すると、主任技術者、監理技術者、専任技術者として従事でき、2級では専任技術者や主任技術者として従事することができます。

電気工事施工管理技士

ビルや公共施設などの建造物の建設の中で照明設備や発電設備、送配電線工事や非常用電源設備工事などや鉄道や信号の電気設備の工事など、私たちが日頃使っている電気に関するあらゆる工事を担当しています。

1級と2級では仕事内容はほとんど同じですが、管理できる現場の規模で大きな違いがあり、1級では請負金額が4000万円以上の電気工事、2級では4000万円未満の電気工事を受注することができます。

関連記事:電気工事施工管理技士の1級と2級は何が違う?仕事内容や資格試験、難易度などの違いを詳しく解説します

電気通信施工管理技士

電気通信施工管理技士とは、有線LANや無線LAN(WIFIなど)の設置工事や防犯カメラや入退室管理システムの設置工事、テレビの受信工事やモバイル通信用の設備工事などを監理するために必要な資格です。

IT技術の進化に伴い、需要が高まってきたことによって新設された比較的新しい資格です。

1級を取得すれば監理技術者として総額4000万円以上の下請け契約を行った現場で仕事ができ、2級を取得すれば監理技術者が必要な工事以外の全ての工事現場を担当することができます。

造園施工管理技士

公園や道路などの公共スペースやビルの屋上や遊園地の植栽造成に関する工事を監理するのが造園施工管理技士です。あまり聞きなれないものかもしれませ

んが、現在都市部を中心に需要が伸びてきており、施工管理技士の中では今取っておくべき資格とも言われています。

1級を取得すれば、監理技術者または主任技術者として大規模な造園工事に従事することができ、2級は主任技術者として小・中規模の工事を担当することができます。

建設機械施工管理技士

ブルドーザーやユンボ、ロードローラーなど建築や土木工事現場において活躍する重機を操作するスペシャリストが建設機械施工管理技士です。施工管理技士の中では最も古い歴史のある資格となります。

1級はあらゆる建設機械を用いた施工の指導や監督業務を行うことができます。2級は第1種から第6種まで分かれており、それぞれの種類にはいっている機械を用いた工事現場で指導や監督をすることができます。重機に乗る場合は、この建設機械施工管理技士以外に特殊免許を取得する必要があります。

まとめ

施工管理の資格について紹介しました。施工管理技士とは、それぞれに特化したプロフェッショナルな存在であることがわかりました。

資格を取得するのは容易ではありませんが、取得すれば一生役に立つ免許であるため、興味のあるものを取得してはどうでしょうか。

関連記事:30代未経験者でも施工管理には挑戦できる!その理由や求人の際に気を付けるポイントを紹介

-施工管理
-

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.