整備士

三級自動車整備士とは基本整備をする入門資格|受験資格や試験概要、難易度など

更新日: 公開日:

三級自動車整備士とは基本整備をする入門資格|受験資格や試験概要、難易度など

乗用車やバスといった、あらゆる車両の点検や修理を行う自動車整備士になるには、整備士資格を取得する必要があります。

整備士資格は、一級・二級・三級と分かれており、扱える車種や整備の範囲が異なります。

整備士になるうえで、はじめに取得することとなるのが「三級整備士」です。

今回は、三級整備士の概要や携われる整備作業を中心に、分かりやすく解説していきます。

整備業界への就職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ
・三級整備士が携われる整備業務
・三級整備士の種類
・資格を取得するまでの流れや難易度
・三級整備士の収入
・三級試験の実務経験や実技試験免除

三級自動車整備士とは:基本的な整備をおこなう入門資格

三級自動車整備士とは:基本的な整備をおこなう入門資格

自動車整備士は、一級・二級・三級に分かれており、はじめに取得するのが三級整備士です。

資格を取得したうえで、さらに実務経験を積み重ねていくことで二級・一級整備士に挑戦できます。

自動車整備学校の二級整備士養成カリキュラムを修了すれば、いきなり二級整備士を取得できます。

そのため、三級整備士は自動車整備学校を卒業していない人が、整備業界で働くための入門資格とも言えるでしょう。

整備士資格は、種類によって車種や整備範囲が増えていくため、三級整備士になったからといって、あらゆる整備業務をこなせるわけではありません。

次章では、三級整備士ができる具体的な整備業務について解説していきます。

三級自動車整備士ができる3つの仕事

三級自動車整備士ができる3つの仕事

三級整備士は、入門資格ということもあり、全ての整備業務をこなせるわけではありません。

携われる具体的な業務は以下の通りです。

  • エンジンオイルの交換
  • ギアオイルの交換
  • タイヤ交換

ここでは、各業務の詳細について解説していきます。

エンジンオイルの交換

まず1つ目の業務が「エンジンオイルの交換」です。

エンジンオイルは、エンジン内部の摩擦を軽減させ部品を保護する役割を担っています。

使用し続けることで酸化するだけでなく、不純物などが混ざってしまうため定期的に交換しなければなりません。

手順は車種にもよりますが、古いエンジンオイルを抜き出したあとに、新しいオイルを補充します。

劣化具合によっては、フィルターなどの交換も同時に行います。

ギアオイルの交換

2つ目の業務は「ギアオイルの交換」です。

ギアオイルは、文字通りギア部分に使用されているオイルのことで、ギア同士の摩擦を軽減させるだけでなく、冷却や防錆の役割を果たす重要なものです。

エンジンオイルほど劣化は早くないものの、2年前後での交換が推奨されています。

使用箇所によって「GL-1」「GL-3」などの種類があり、間違えないように注意が必要です。

交換作業は、車体を浮かせたうえで、古くなったオイルを取り出し、新しいオイルを専用器具で補充していきます。

最後に確認運転を行い、異常がなければ作業終了です。

タイヤ交換

3つ目の業務は「タイヤ交換」です。

タイヤは自動車部品の中で唯一地面と接しており、車両の操作性や安定性を維持する上で非常に重要な役割を担っています。

走行するほど、タイヤの溝がなくなっていくため定期的な交換が必要です。

タイヤ交換作業は、主に2種類あります。

  • タイヤ組み換え:ホイールは従来のものを使用し、ゴム部分を取り替える作業
  • タイヤの脱着:ホイールとタイヤをセットで購入した場合に、そのまま付け替えする作業

タイヤの組み換え作業は、走行の安定に影響するため、最後に行うバランス調整が重要です。

ホイールバランサーという専用装置を使いながら、最適なバランスへと調整します。

関連記事:三級自動車整備士できることは簡単な整備|取得方法と資格の種類

三級自動車整備士資格の種類|4選

三級自動車整備士資格の種類|4選

三級自動車整備士は、4種類に分かれておりそれぞれで扱える車種や整備箇所が異なります。

  • 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
  • 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
  • 三級自動車シャシ整備士
  • 三級二輪自動車整備士

ここでは、上記4種類の整備士資格について解説していきます。

三級自動車ガソリン・エンジン整備士

三級自動車ガソリン・エンジン整備士は、ガソリンエンジンで動く自動車全般の基本的な整備ができる資格です。

前述したような基本的な整備業務に携われるものの、ガソリンエンジンの分解整備といった作業はできません。

三級自動車ジーゼル・エンジン整備士

三級自動車ジーゼル・エンジン整備士は、ディーゼルエンジンで動く、自動車全般の基本的な整備ができます。

ディーゼル車は、欧州車に多く国内ではトヨタやマツダ車でも採用されています。

排気ガスが大気汚染を悪化させてしまうことが課題でしたが、クリーンディーゼルエンジンの開発により、採用するメーカーが増えてきました。

他の三級資格と同様に、基本的な整備業務のみ行えます。

三級自動車シャシ整備士

シャシ整備士とは、サスペンションやブレーキといったエンジンやボディ以外の整備ができる資格です。

ブレーキシステムやステアリングシステムの基本的な点検や調整、タイヤホイール関連の作業に携われます。

三級二輪自動車整備士

三級二輪自動車整備士は、原付バイクやオートバイを専門に整備する資格で、他の資格と同様に基本的な整備にのみ携われます。

ちなみに二輪自動車整備士は、三級と二級しかなく2024年3月時点で一級整備士試験は実施されていません。

三級自動車整備士は検定試験に合格する必要がある

三級自動車整備士は検定試験に合格する必要がある

三級整備士の資格を取得するには、検定試験に合格しなければなりません。

試験内容は、学科試験と実技試験が実施され、どちらも合格すれば資格が取得できます。

試験は誰でも受験できるわけではなく、学歴や修了科目によって実務経験の条件が定められています。

具体的な受験条件は、以下の通りです。

学歴・修了科目 受験条件
自動車学校の三級整備士養成カリキュラムを修了 卒業と同時に受験可能
高校で機械科系の学科を修了している 6ヵ月の実務経験が必要
それ以外の学科で高校を卒業している 1年間の実務経験が必要

具体的な受験条件は、変更される可能性があるため、国土交通省や自動車整備振興会連合会の専用ページで確認するようにしましょう。

実務経験は、指定の整備工場での業務のみ認められるため、カー用品店などにおけるオイル交換やパーツ取付け作業は実務経験にはなりません。

関連記事:

三級自動車整備士の受験資格3パターンと受験資格の疑問を解説

三級自動車整備士の取得に必要な実務経験は?

三級自動車整備士になるまでの4ステップ

三級自動車整備士になるまでの4ステップ

三級自動車整備士を取得するまでの流れは、4つのステップに分かれています。

  1. 都道府県の自動車整備振興会で申請する
  2. 自動車整備技能登録試験を受験する
  3. 都道府県の自動車整備振興会で手続きをする
  4. 自動車整備士の合格証明書が発行される

ここでは、各ステップの詳細について解説していきますので、これから試験を受ける予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.都道府県の自動車整備振興会で申請する

自動車整備士の試験は「登録試験」と「検定試験」の2種類があります。

  • 登録試験:整備士振興会が実施する試験
  • 検定試験:国が実施する試験

検定試験は、実施される試験の種類や開催地が限定的であることから、近年は整備士振興会の登録試験に合格後、検定試験の全免申請を行い資格取得するのが一般的です。

各都道府県の自動車整備振興会へ、登録試験の申請を行います。

【申請に必要なもの】
  • 登録試験受験申請書
  • 横4.5cm、縦6cmの証明写真
  • 郵便はがき
  • 受験資格を証明する卒業証書や実務経験証明書

受験料は学科試験が4,200円、実技試験が16,000円です。

2.自動車整備技能登録試験を受験する

登録試験は学科試験と実技試験に分かれており、学科試験では基本的な構造や機能、各種整備機器の取扱い方法に関する問題が5つの分野に分けて出題されます。

実技試験は分解や組み立て、基本的な作業に関する出題があります。

実技試験は自動車学校の専用カリキュラムを修了している場合、免除されます。

また、整備士振興会が実施する技術講習を受講することでも免除可能です。

3.都道府県の自動車整備振興会で手続きをする

登録試験に合格した後は、検定試験を免除するための全面申請を行います。

【全面申請の手続で必要なもの】
  • 検定申請書
  • 整備技能講習修了書または自動車学校の卒業証書
  • 学科試験の合格証明書
  • 郵便はがき2枚
  • 実務経験証明書
  • 印鑑
  • 申請料

申請に必要なものは、各都道府県の整備士振興会や受験状況によって異なります。

必ず整備士振興会の専用ページで確認するようにしましょう。

4.自動車整備士の合格証明書が発行される

全面申請すると、自動車整備士合格証書が発行されます。

ここまできてはじめて整備士となりますので、各種申請を忘れずに行うようにしましょう。

ちなみに、合格証明書とは別に自動車整備士手帳の申請もできます。

取得した整備士の種類や番号などが記載されており、就職や転職の際に役立つので申請をおすすめします。

5.就職・転職をする

三級整備士の取得のため既に整備工場で働いている場合は、そのまま実務経験を積み二級整備士の取得を目指すこととなります。

自動車学校で三級整備士を取得した場合は、ディーラーや民間の整備工場へ就職したうえで二級整備士の取得を目指す流れです。

三級整備士は、基本的な整備しかできないものの、二級整備士の見習いとして求人をだしている企業が多くあります。

関連記事:無資格でも自動車整備士を目指せる?実務未経験で働く方法・求人の探し方

三級自動車整備士の合格率は約60〜70%

三級自動車整備士の合格率は約60〜70%

三級・実技試験の合格率は、以下の通りです。

種類 令和4年 令和3年 令和2年
三級ガソリン 71.9% 74.7% 77.9%
三級ジーゼル 60.6% 71.5% 72.2%
三級シャシ 63.8% 66.7% 76.4%
三級二輪 84.1% 85.4% 82.7%

次に、三級実技試験の合格率は以下の通りです。

種類 令和5年 令和4年 令和3年
三級ガソリン 57.3% 61.1%
三級ジーゼル
三級シャシ 48.8%
三級二輪

実技試験は、自動車学校の養成カリキュラムを修了するか、技術講習の受講により免除されます。

ほとんどの人は、技術講習を受講しているため、受験者数が少なく試験自体が開催されない年もあります。

三級整備士は、働きながら取得を目指す人の割合が多く、通学に比べて学習時間の確保が難しいこともあり、合格率は7割前後で推移しています。

参考:試験結果(受験者及び合格者数等)|一般社団法人日本自動車整備振興会連合会

三級自動車整備士の給料は月給20〜25万円程

三級自動車整備士の給料は月給20〜25万円程

実際にある求人をもとに分析した三級整備士の給料は、20〜25万円です。

一級・二級整備士のように、整備全般をこなせるわけではなく、経験年数も少ないことから、整備士の中では低めです。

ちなみに、令和4年賃金構造基本統計調査における自動車整備士の収入は、以下の通りです。

【自動車整備・修理従事者】
  • 平均年齢:38.3歳
  • 平均勤続年数:11.5年
  • 平均給与:30万3,600円
  • 平均賞与:77万5,600円
  • 推計年収:441万8,800円

出典: 令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|厚生労働省

三級自動車整備士に関するよくある質問

三級自動車整備士に関するよくある質問

最後は、三級自動車整備士に関する、5つの質問に答えていきます。

  • 三級自動車整備士には実務経験なしでなれますか?
  • 三級自動車整備士資格を受ける上で実技免除の方法はありますか?
  • 三級自動車整備士には独学でもなれますか?
  • 三級自動車整備士は難しいですか?
  • 三級整備士になるには実務経験が何年必要ですか?

資格の取得方法や取得難易度に関する内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

三級自動車整備士には実務経験なしでなれますか?

整備士学校で三級整備士養成課程を修了した場合、実務経験なしでも試験に挑戦できます。

整備士学校を卒業していない場合は、学歴や修了科目によって半年~1年の実務経験が必要です。

三級自動車整備士資格を受ける上で実技免除の方法はありますか?

実技試験は、整備士学校で専用カリキュラムを修了している場合は、免除されます。

また、整備士振興会が実施する技術講習を半年間受講することでも免除できます。

技術講習は、働いている人でも受講できるように平日の夜間や日曜のお昼のコースも用意されていますので、各都道府県の整備士振興会に問い合わせしてみましょう。

三級自動車整備士には独学でもなれますか?

三級自動車整備士は、独学でもなれますが受験するには実務経験を満たす必要があります。

自動車学校へ進学しない場合は、民間の整備工場で実務経験を積みながら独学で勉強するのが一般的です。

近年は、テキストだけでなくさまざまな通信講座も販売されています。

三級自動車整備士は難しいですか?

三級自動車整備士は、入門資格であるものの実務経験を積む必要があり、誰でも簡単に取得できる資格ではありません。

学科試験の合格率は7割前後で決して低くはありませんが、試験対策は必須と言えるでしょう。

ただし、一級・二級整備士と比べると出題範囲が狭いため、難易度は低いと言えます。

関連記事:三級自動車整備士の過去問はある?よく出題される過去問

三級整備士になるには実務経験が何年必要ですか?

三級整備士になるには、全くの未経験の場合は1年の実務経験が必要です。

機械工学系の学科を修了している場合は、半年間の実務経験が必要です。

三級整備士養成課程を修了している場合は、実務経験なしで受験できます。

三級自動車整備士に関するまとめ

三級自動車整備士に関するまとめ

三級自動車整備士は、整備士の入門資格であり資格取得することで、基本的な整備業務をこなせるようになります。

未経験で働きながら二級整備士を目指す場合、必ず三級自動車整備士を取得しておかなければなりません。

資格を取得するには、実務経験が必要であるため、まずは指定の整備工場への転職からスタートして行きましょう。

整備士の仕事をお探しの方へ

整備士キャリアは、自動車整備業界に特化した転職支援サービスです 。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい...
  • 自動車整備士に挑戦したい...
  • プライベートを充実させたい...

かんたん無料!
求人検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-整備士
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン