建築士

建築士はやめとけ?実はやりがいと魅力がたくさんある3つの理由

更新日:

設計図を描いている様子

建築士という職業は、その創造性と社会への影響力において非常に魅力的ですが、一方で「建築士はやめとけ」という声もしばしば耳にします。

この矛盾する意見の背後には、建築士としてのキャリアに特有の現実が存在します。

本記事では、建築士はやめとけと言われる理由、建築士のやりがいと魅力、建築士の将来性があると言える理由などについて解説します。

建築士はきつい?やめとけと言われる3つの理由

腕を組む男性の様子

まずは、建築士はやめとけと言われる理由を紹介します。建築士はやめとけと言われる理由は以下の3つです。

  • 常に勉強をしておかなければいけない
  • 苦手な顧客の仕事は精神的に疲れる
  • 残業が多くて激務になることがある

では、一つずつ解説します。

常に勉強をしておかなければいけない

建築士はやめとけと言われる理由の1つ目は、常に勉強をしておかなければいけないからです。

建築士は、ただ図面を描くだけではなく、常に進化し続ける技術、材料、法規に適応し続ける力が求められます。そのため、一度取得した資格や知識に甘えることなく、業界の最新動向に常に敏感である必要があるでしょう。

例えば、建築基準法の改正、新しい建築材料の開発、エネルギー効率や持続可能性に関する新しい規制など、建築士はこれら全てを綿密に追いかけ、自身の知識を更新し続ける必要があります。

また、デジタル化の波が押し寄せる中で、CADソフトウェアやBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)などの新しい技術ツールを習得することも、建築士にとっては避けて通れない道です。

この継続的な学習は、特に建築士のキャリアの初期において重要であり、建築士を目指す人には、学び続ける意欲が求められます。

このように、建築士の職業は、常に進化し続ける業界の最前線で学び続けることを要求されるため、そのキャリアを選ぶことに対してしばしば警告がなされるのです。

苦手な顧客の仕事は精神的に疲れる

建築士はやめとけと言われる理由の2つ目は、苦手な顧客の仕事は精神的に疲れるからです。

建築士としての仕事は単に設計や施工の技術に留まらず、クライアントとのコミュニケーションが極めて重要です。クライアントのニーズを理解し、期待に応え、時には厳しい要求に対応する必要があります。そのため、苦手な顧客との仕事は、コミュニケーションの難しさや要求の高さから、精神的なストレスを引き起こすことがあります。

例えば、不明瞭な要望、頻繁な変更、不合理な期待などに対処することにより、プロジェクトの進行に支障をきたし、建築士の創造性や効率性を低下させる可能性があります。また、クライアントとの意見の不一致や誤解が生じると、仕事に対する情熱やモチベーションの低下を招き、精神的な疲労感や仕事への不満に繋がります。

このように、「建築士はやめとけ」と言われる理由として、苦手な顧客との仕事に伴う精神的なストレスは重要な要素です。これは、建築士としてのキャリアが、単に技術的なスキルだけでなく、人間関係の管理や精神的な耐久力も要求される職業であることを示しているのです。

残業が多くて激務になることがある

建築士はやめとけと言われる理由の3つ目は、残業が多くて激務になることがあるからです。

建築士の仕事はプロジェクトベースで進行し、設計段階から完成に至るまで、厳密なスケジュールとクライアントの要求を満たすために、しばしば長時間労働が必要とされます。プロジェクトの締め切りや納期が迫ると、通常の労働時間をはるかに超えることが一般的です。

特に大規模なプロジェクトや複数のプロジェクトを同時に管理する場合、建築士は多くの責任を負うことになります。これには、クライアントとの打ち合わせ、設計作業、現場監督、チームのコーディネーションなどが含まれ、これら全てに対応するためには長時間の労働が不可欠です。

また、建築プロジェクトは多くの予期せぬ課題や変更が生じるため、これに迅速に対応するためにも残業が増える傾向にあります。

このような激務は、建築士の精神的、肉体的な健康に影響を及ぼすことがあり、ワークライフバランスの崩れを引き起こします。長期にわたる過重労働は、プロジェクトの品質に影響を及ぼすだけでなく、個人の生活や健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

このように、「建築士はやめとけ」と言われる理由として、残業が多く激務になることは重要な要素です。建築士は、高い専門性と創造性を要求される一方で、時間的な要求が大きい職業でもあるのです。

建築士のやりがいと魅力3選

図面を確認している様子

続いては、建築士のやりがいと魅力を紹介します。建築士のやりがいと魅力は以下の3つです。

  • 平均的な年収より高い
  • 成果が形に残る
  • 顧客によろこんでもらえる

では、一つずつ解説します。

平均的な年収より高い

建築士のやりがいと魅力の1つ目は、平均的な年収より高いことです。

建築士は専門的な知識と技能を要求されるため、他の多くの職業と比較して、高い経済的報酬を得る可能性があります。

経験を積み、専門性を高めることで、建築士はより大規模なプロジェクトや高いリスクを伴う仕事を手掛ける機会が増え、それに伴い収入も増加します。大手の建築会社や、国際的なプロジェクトに携わることができれば、さらに高い収入を期待できます。

また、独立して自分の設計事務所を開業することで、成功すれば報酬アップが見込めるでしょう。

このように、建築士としてのキャリアは創造的な仕事を通じて社会に貢献するだけでなく、経済的な安定と成長をもたらす魅力的な選択肢となるのです。

出典:建築設計技術者|職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

成果が形に残る

建築士のやりがいと魅力の2つ目は、成果が形に残ることです。

建築士は、図面や概念を実際に人々が利用する建物へと具現化します。このプロセスにおいて、建築士は自らの創造性、技術的知識、そして美的センスを駆使し、唯一無二の作品を生み出します。

建物は単なる構造物ではなく、文化、歴史、コミュニティの一部としての役割を持ちます。

そのため、建築士が手がける作品は、時に数十年、あるいはそれ以上にわたって人々の生活空間として機能し続けます。

このように自分の仕事が長期間にわたって社会に影響を与え、人々の生活の質を向上させることは、大きな達成感と自己実現をもたらします。

また、建築士は、一つの建築物を通じて、自分の個性や価値観を表現することができます。それは、単に機能的な空間を提供するだけでなく、美的な魅力や持続可能性、利便性を兼ね備えた作品を創り出すことを意味します。自分の手がけた建物が完成し、人々に使われ、楽しまれる様子を見ることは、建築士にとって計り知れない喜びと誇りをもたらすでしょう。

このように、建築士の仕事において「成果が形に残る」ということは、建築士の仕事の深いやりがいと魅力に繋がっているのです。

出典:建築設計技術者|職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

顧客によろこんでもらえる

建築士のやりがいと魅力の3つ目は、顧客によろこんでもらえることです。

建築士は、クライアントの要望や想いを深く理解し、クライアントの夢やビジョンを具体的な建築物として実現します。そのため、顧客の期待を超えるような建物を創り上げることができたときに感じる達成感と喜びは計り知れません。

この喜びは、単に美しいデザインを創り出すことだけではなく、クライアントの生活やビジネスに実質的な価値を提供することに起因します。

例えば、家族のための住宅を設計する際には、その家族のライフスタイルや将来の変化を考慮した設計を行い、彼らの生活空間に幸福と快適さをもたらします。また、商業ビルやオフィスの設計では、ビジネスの成功と効率を促進するための空間を創り出すことで、クライアントの事業に貢献します。

顧客が自分の手がけた建築物に満足し、その空間で幸せな時間を過ごす様子を見ることは、建築士にとって大きな喜びです。この瞬間は、長い時間をかけて設計し、建築の各段階を丁寧に進めた努力が報われる瞬間でもあります。

このように、「建築士のやりがいと魅力」として顧客に喜んでもらえることは、単なる職業的な達成を超え、深い人間的な満足感をもたらすものなのです。

出典:建築設計技術者|職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

関連記事:【2024年最新】建築士の平均年収はいくら?一級建築士の年収ランキングも紹介

建築士が勝ち組と言われる資格取得する3つのメリット

男性がクリップボードを持つ様子

続いては、建築士の資格を取得するメリットについて解説します。建築士の資格を取得するメリットは以下の3つです。

  • 就職や転職で有利になる
  • 昇給や昇格につながりやすい
  • 社会的信用が高くなる

では、一つずつ解説します。

就職や転職で有利になる

建築士の資格を取得するメリットの1つ目は、就職や転職で有利になることです。

建築士の資格は専門性が高く、広範な知識と技術を持つことを証明するものであり、建築業界での職を求める際に、他の候補者との差別化を図れます。そのため、建築士の資格を持つことで、雇用主に対して高度な能力を持っていることを明確に示せます。

また、建築士の資格は、特定のプロジェクトや仕事に従事するための法的要件を満たす場合が多く、資格がないと携われない仕事も存在します。例えば、公共建築物や大規模な商業施設の設計に携わる場合、建築士の資格は必須条件となることがあります。このため、建築士の資格を持つことは、より大きなプロジェクトや責任ある役職への道を開く可能性があります。

さらに、建築士の資格は転職市場においても強みとなります。業界内でのポジション変更やキャリアアップを目指す際、建築士の資格は自分の専門性と経験を強調し、潜在的な雇用主に対して優れた候補であることを示す重要な要素となります。

このように、建築士の資格を取得することは、就職や転職のチャンスを広げる大きなメリットを提供するのです。

昇給や昇格につながりやすい

建築士の資格を取得するメリットの2つ目は、昇給や昇格につながりやすいことです。

建築士の資格は、建築の専門知識と技能を持っていることを証明し、建築業界における専門職としての地位を確立します。そのため、昇給や昇格に直結する重要なステップである場合が多いです。

特に、大規模プロジェクトや複雑な設計任務に取り組む際に、建築士の資格が必要になる場合が多いです。建築士の資格取得者は、設計部門のリーダーやプロジェクトマネージャーなど、より上級のポジションに就くことが期待されることもあります。

また、建築士の資格を持つことで、他の職場への転職や新しいキャリアの機会を探る際にも有利に働き、より魅力的なポジションや条件での職を見つける可能性が高まります。

このように、建築士の資格を取得することは、昇給や昇格につながりやすく、専門職としてのキャリアを充実させるための大きな役割を果たすのです。

社会的信用が高くなる

建築士の資格を取得するメリットの3つ目は、社会的信用が高くなることです。

建築士の資格は、高度な専門知識と技術を持っていることを証明するものであり、一般的にも高い評価と尊敬を受けるものです。そのため、建築士の資格を取得することで、プロフェッショナルとしての信頼性を獲得し、クライアントや同業者からの尊重を確実に得ることができます。

これは、ビジネスチャンスの拡大やプロジェクトの受注に直結し、長期的なキャリアの発展に寄与します。

また、建築士の資格を持つことは、一般市民やコミュニティにおいても、専門家としての意見や提案が重視されることを意味します。地域コミュニティや行政との協力関係において、建築士としての知見が活用される機会も増え、社会的な影響力を持つことにも繋がるでしょう。

このように、建築士の資格取得は、専門職としての社会的信用を高め、プロフェッショナルとしての自分のキャリアとブランドを強化する重要なステップなのです。

建築士の将来性があると言える3つの理由

建築士

続いて、建築士の将来性があると言える理由を紹介します。建築士の将来性があると言える理由は以下の3つです。

  • 建築士の高齢化による人材不足で需要がある
  • AIだけではできない仕事も多い
  • 建物の老朽化・建て替えに伴う需要がある

では、一つずつ解説します。

建築士の高齢化による人材不足で需要がある

建築士の将来性があると言える理由の1つ目は、建築士の高齢化による人材不足で需要があるからです。

多くの現役の建築士が退職を迎えている現在、若い世代の建築士が不足しており、このギャップは新たな建築士にとって多くのチャンスを意味しています。これにより、新しい人材に対する需要が高まり、建築士としての職業は安定した将来を持つと見なされています。

この人材不足は、特に経験豊かな建築士が求められる分野において顕著です。例えば、公共施設や大規模商業施設などの複雑なプロジェクトでは、専門的な知識と経験を持つ建築士が必要とされます。これらのプロジェクトには、設計、構造の安全性、環境規制の遵守など、幅広いスキルが要求されるため、新たな建築士には多くの機会があります。

さらに、高齢化による人材不足は、建築士がキャリアを進める上での昇進の機会を増やすことも意味します。若い建築士は、経験を積むことでより高い役職や責任あるポジションを得るチャンスが増え、プロジェクトのリードやチームの管理など、より影響力のある役割を担うことが可能になります。

このように、建築士の高齢化による人材不足は、新しい建築士にとって多くの職業的な機会を生み出し、この職業の将来性を高めています。建築業界における持続的な需要とともに、建築士としてのキャリアは確固たる将来を持つと言えるでしょう。

AIだけではできない仕事も多い

建築士の将来性があると言える理由の2つ目は、AIだけではできない仕事も多いからです。

現代の建築業界ではAIや最新技術の導入が進んでいますが、建築士に求められる創造性、洞察力、感性といった人間特有の資質は、AIでは代替が難しいものです。

建築士は、単なる設計や計算を超えて、文化的、社会的なコンテクストを理解し、それを建築に反映させる必要があります。このような複雑な判断や創造的なアイデアの発想は、AIの能力を超えた人間独自の領域です。

また、建築プロジェクトにおいては、クライアントとのコミュニケーションや交渉が不可欠です。建築士は、クライアントのニーズや夢を的確に理解し、それを具体的な設計に落とし込む役割を担います。このプロセスは深い共感力や人間関係の構築能力を必要とし、これらはAIでは達成できない要素です。

さらに、建築現場の管理や監督も、建築士の重要な役割です。現場では予期せぬ問題が発生することがあり、それに対する迅速かつ柔軟な対応が求められます。このような状況判断や問題解決能力は、AIのアルゴリズムやプログラミングでは対応が難しく、人間の建築士の経験と判断が不可欠です。

このように、AIの進化によって多くの変化が起こっているものの、建築士の職業が持つ独特の価値は、将来にわたって持続すると考えられているのです。

建物の老朽化・建て替えに伴う需要がある

建築士の将来性があると言える理由の3つ目は、建物の老朽化・建て替えに伴う需要があるからです。

都市化が進むにつれ、多くの建築物が年月を経て老朽化し、安全性や機能性の面で現代の基準に適合しなくなっています。これらの建物は、住民の安全を守るため、またより効率的で環境に優しい建築物へと更新する必要があります。こうした状況は、建築士にとって新たなプロジェクトの機会を生み出し、彼らの専門知識とスキルが重要とされる場面です。

また、都市の発展や人口の増加に伴い、新しい住宅、商業施設、公共施設の建築が必要となります。これらの新しい建築物を設計し、建設するためには、建築士の専門性が欠かせません。

さらに、環境保護やエネルギー効率の向上に関する意識が高まっている現代においては、持続可能な建築への関心も増加しています。この傾向は、建築士に新しいチャレンジを提供し、環境に配慮した建築物の設計において彼らの役割をより重要なものにしています。

このように、建物の老朽化や建て替えに伴う需要、そして社会の持続可能な発展への要望は、建築士の将来性が保証される重要な理由なのです。

建築士はやめとけに関するよくある質問

ミーティングの様子

ここからは、「建築士はやめとけ」と言われる事に関してよくある質問に回答します。

建築士は儲かりますか?

建築士としての収入は、その人の経験、勤務地、特化している建築分野、そして彼または彼女が勤める会社や事業の性質によって大きく異なります。

一般的に、建築士は専門的な技術と知識を要する職業であり、その報酬は他の多くの職業と比較しても競争力があります。特に経験を積み、高い専門性を持つ建築士は、大規模なプロジェクトの管理や複雑なデザインの作成を担当することができ、これらの能力は高い報酬につながることが多いです。また、独立して自分の建築事務所を開設することで、成功すればさらに高い収入を得る可能性もあります。

しかし、建築士のキャリアは、特に初期段階では、長時間の労働や厳しい期限に対応する必要があるなど、要求が高い職業でもあります。そのため、儲かるかどうかは、個々の建築士のスキル、努力、機会、そして時には市場の状況に左右されることもあります。

結論として、建築士は専門性が高く需要のある職業であるため、儲かる可能性はありますが、その収入は個々のキャリアパスや市場状況に依存するのです。

一級建築士は日本に何人いますか?

令和5年4月時点の一級建築士の登録人数は、378,337名です。

出典:令和5年度4月1日現在 建築士登録状況|公益社団法人日本建築士会連合会

建築士としてつらいことは何ですか?

建築士としてのキャリアには、多くのやりがいと満足感がありますが、同時にいくつかのつらい側面も存在します。

まず、建築士の仕事はしばしば長時間労働を伴います。締め切りに追われるプロジェクトが多く、多忙な期間には夜遅くまで、あるいは週末も働くことが必要になることがあります。これはプライベートな時間や家族との時間が制限されることを意味し、ワークライフバランスを保つことが難しい状況を生み出すことがあります。

また、建築士はクライアントの要望を汲み取るために、高度なコミュニケーションスキルが必要となる場合があります。クライアントの要望やビジョンを正確に理解し、それを具体的な設計に反映させることは簡単な作業ではありません。クライアントとの意見の相違や誤解はストレスの源となり得ます。

さらに、建築士は常に厳しい予算と時間の制約の中で働く必要があります。限られたリソースの中で最高の結果を出すことは大きな挑戦であり、時には創造性を発揮することと現実的な制約のバランスを取ることが難しいです。

これらの挑戦は、建築士が直面するつらい側面の一部です。

まとめ

建築士

今回は、建築士はやめとけと言われることについて解説しました。

これから建築士を目指す方は、本記事を参考にして、ぜひ建築士試験の受験に挑戦してみてください。

関連記事

未経験者が「施工管理はやめとけ」と言われる5つの理由

土木施工管理はなぜやめとけと言われる?理由と将来性を解説

建築施工管理でホワイト企業に転職する方法とは?

建築施工管理は女性でもなれるのか?メリット・デメリットも紹介

公式SNS

-建築士
-,

Copyright© クロスワーク・マガジン , 2024 All Rights Reserved.