
タクシー運転手の仕事は、勤務形態によって働き方が大きく異なります。特に、「隔日勤務」という独特のシフト制度は、多くのドライバーから「きつい」と言われています。
では、この隔日勤務のスタイルは、運転手たちの身体や心にどのような影響を及ぼしているのでしょうか。
本記事では、タクシーの隔日勤務がきついと言われる理由、タクシーの隔日勤務のシフトなどについて解説します。
タクシーの隔日勤務がきついと言われる理由
まずは、タクシーの隔日勤務がきついと言われる理由を3つ紹介します。
労働時間が長いから
タクシーの隔日勤務がきついと言われる理由の1つ目は、労働時間が長いからです。
多くのタクシードライバーは早朝から深夜までの長時間、運転と待機を繰り返しており、休憩時間も限られています。
このような長い労働時間は、肉体的・精神的な疲労を蓄積させやすく、日々の生活リズムや体調管理にも影響を及ぼすことが考えられます。
そのため、タクシー業界における隔日勤務の厳しさが指摘される背景には、その長い労働時間が大きく関係しているのです。
特有の生活リズムに慣れる必要があるから
タクシーの隔日勤務がきついと言われる理由の2つ目は、特有の生活リズムに慣れる必要があるからです。
隔日勤務制のもとでは、ある一日に長時間働いて翌日は休むというサイクルが続くため、体内時計が一定のリズムを取りにくくなることが多いです。
通常の日常生活とは異なるこのリズムに合わせて生活することは、体調の乱れや疲労感の蓄積を引き起こすことがあるため、ドライバーには高い適応能力や体調管理のスキルが求められます。
そのため、この特有の生活リズムに慣れることの難しさが、隔日勤務の厳しさとして感じられるのです。
帰宅する時が辛いから
タクシーの隔日勤務がきついと言われる理由の3つ目は、帰宅する時が辛いからです。
長時間の運転後、特に深夜や早朝の帰宅時には、身体的・精神的な疲れがピークに達していることが多いです。
さらに、都市部では交通渋滞や乗車のピーク時など、運転に集中を要する時間帯があり、これによって疲労が積み重なることがあります。
その結果、勤務を終えても家に帰るまでの移動や、自宅での休息までの時間が特に辛く感じられるのです。
タクシーの隔日勤務がきついと言わない人の理由
「きつい」と言われることが多いタクシーの隔日勤務ですが、きついと感じない人も一定数います。
その理由の一つに、連日勤務の場合よりも十分な休息をとることができる点が挙げられます。隔日勤務のシステムは、勤務日と休日が交互に設定されるため、体調管理や私生活の充実を追求することが可能です。
また、隔日勤務は一日の勤務時間が長い反面、翌日は完全休養日となるため、趣味や家族との時間を確保しやすく、ワークライフバランスを保つ上でメリットとなります。
さらに、勤務日にしっかりと稼働すれば、月の総労働時間や収入も安定しやすく、経済的にも安心感を得ることができると感じるドライバーも多いです。
このように、タクシーの隔日勤務も、捉え方によっては「きつい」と感じない場合もあるのです。
きついと言われるタクシーの隔日勤務のシフト
このように、「きつい」と言われるタクシードライバーの隔日勤務ですが、実際にどのような働き方をしているのでしょうか。
ここでは、タクシードライバーの隔日勤務のシフトについて、詳しく解説します。
隔日勤務のシフトの例
タクシードライバーの隔日勤務のシフト例としては、以下の通りです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 「出勤」 | 2 「明け番」 | 3 「出勤」 | 4 「明け番」 | 5 「出勤」 | 6 「明け番」 | 7 「公休」 |
8 「出勤」 | 9 「明け番」 | 10 「公休」 | 11 「出勤」 | 12 「明け番」 | 13 「出勤」 | 14 「明け番」 |
15 「公休」 | 16 「出勤」 | 17 「明け番」 | 18 「出勤」 | 19 「明け番」 | 20 「公休」 | 21 「出勤」 |
22 「明け番」 | 23 「出勤」 | 24 「明け番」 | 25 「公休」 | 26 「出勤」 | 27 | 28 「出勤」 |
29 「明け番」 | 30 「公休」 | 31 「出勤」 |
シフトに記載されている「明け番」とは、早朝に勤務を終えた日が休みとなることを表します。つまり、その日は丸一日休みとなるため、公休を含めると、隔日勤務のタクシードライバーは、月の約半分が休日ということになります。
休日が多いことはメリット
タクシーの隔日勤務には、休日が多いというメリットがあります。
前述の通り、隔日勤務では一日働いた後に次の日が休みとなるため、月の半分近くが休日となる計算です。
これにより、運転手は一日の疲れを十分に癒すことができ、次の勤務日に向けて体調を整えることができます。また、平日にも休みが確保できるため、平日の用事や趣味の時間を持つことができるのも隔日勤務の特徴です。
このように、「つらい」とい言われることが多い隔日勤務でも、休日が多いというメリットが存在するのです。
きついと言われるタクシーの隔日勤務ではどうやって睡眠を取る?
タクシーの隔日勤務において、ドライバーが睡眠を取る方法は人それぞれ異なります。
「タクシードライバーは忙しくて、タクシーの車内で寝なければいけない」と考えている人もいると思いますが、一般的には帰宅してからベットで睡眠を取ることは十分可能です。
もちろん、隔日勤務特有のリズムに慣れるまでは、生活リズムを調整するのに苦労することもあるかもしれません。
しかしながら、経験を積むことで自分に合った最適な睡眠方法、睡眠時間を見つけることができるようになります。
きついと言われるタクシーの隔日勤務での売上は?
タクシードライバーの1日の売上金額は、多くの要因によって変動します。都市部や観光地では、乗車率が高くなるため売上が上がる傾向にありますが、地方や閑散期では乗車機会が少なくなり、売上が低くなることも考えられます。
また、勤務時間や天気、季節、イベントなどの影響も大きく、特に雨の日はタクシーの需要が増えるため売上が上がることが一般的です。
隔日勤務の場合はシフトにもよりますが、深夜の利用も多い東京都であれば、1日あたり5~8万円程度の売上になることが多いと言われています。

今さら聞けないタクシードライバーの働き方とは?
続いては、タクシードライバーの働き方の詳細について解説します。
勤務形態は大きく3つ
タクシードライバーの勤務形態は大きく3つに分けられます。
まず、最も一般的なのは「日勤」で、この形態では主に朝から夕方までの時間帯に勤務します。
次に、「夜勤」という形態があり、夕方から深夜、あるいは翌朝までの勤務となります。都市部などでは夜の方が需要が高いため、夜勤ドライバーは多くの客を担当することが一般的です。
そして、最後に「隔日勤務」という形態があり、一日勤務した後に次の日を休むというサイクルを繰り返します。これにより、休日が多く取れるため、適切な休息を確保しながら効率的に働くことが可能となります。
これらの勤務形態は、ドライバーのライフスタイルや希望に応じて選ばれることが多いです。
タクシードライバーに必要な資格
タクシードライバーとして働くためには、特定の資格や免許が必要となります。
まず、普通自動車運転免許は当然必要ですが、これだけではタクシーの運転は許可されません。タクシー業界で必要とされる主要な資格は「第二種運転免許」です。これは乗客を運ぶための商業用の運転免許となります。
第二種運転免許を取得するためには、普通自動車運転免許取得後、数年の運転経験が必要とされていました。しかし、2022年の法改正により、特別な教習を修了して、通算1年以上の運転経歴があれば、第二種運転免許を取得できるようになりました。
また、多くの都市や自治体では、地域に応じた「タクシー運転者講習」の受講や試験の合格が求められることもあり、その他には「地理試験」なども必要な資格としている会社も存在します。
タクシードライバーの年収
タクシードライバーの年収は、下記のとおり推移しています。

出典:令和2年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況|一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会
令和2年度の年収は約300万円となっていますが、前年度は360万円、前々年度は340万円となっており、およそ300~360万円程度が、タクシードライバーの平均年収であると言えます。
タクシードライバーに向いている人の特徴
タクシードライバーに向いている人の特徴として、まず、安全運転を常に心掛ける姿勢が求められます。ドライバーは乗客の命を預かる責任があるため、事故を避けるための高い運転技術と安全意識が必要です。
また、顧客サービスの観点から、人とのコミュニケーションが得意で、忍耐強く、丁寧に接することができる人が適しています。
さらに、地理に詳しいことも重要で、特に大都市での勤務の場合、迷わずに目的地に到達するための道路知識は不可欠です。
加えて、夜間や早朝の勤務が多いため、夜型の生活リズムに適応できることもプラスとなります。
最後に、独自の働き方や売上げに直結する報酬システムに対するモチベーションが高い人が、タクシードライバーで成功する可能性が高いです。
「タクシーの隔日勤務がきつい」に関してよくある質問
ここからは、タクシーの隔日勤務に関するよくある質問に回答します。
隔日勤務がきついこと以外に辞める原因は?
タクシードライバーとしての仕事には多くの魅力がありますが、一方でいくつかの要因がこの職種から離れる原因となっています。
前述の隔日勤務の辛さ以外のタクシードライバーを辞める理由としては、収入の不安定さが最も大きな要因です。タクシードライバーの仕事は、売上や天候、時期によって収入が大きく変動するため、安定した生活を求める人には難しい面があります。
また、長時間の運転は肉体的、精神的なストレスを引き起こしやすく、特に深夜や早朝の勤務は生活リズムの乱れをもたらすことがある点も、無視できません。
さらに、お客様とのトラブルや対人関係、過密なスケジュールなど、日常のストレスが積み重なることも離職を考える原因となります。
最後に、近年ではライドシェアサービスの普及など、業界の変化に伴う不安や将来への見通しの不明瞭さも、一部のドライバーにとって仕事を辞める理由となっていることが指摘されています。
「タクシーの隔日勤務がきつい」についてのまとめ
今回は、タクシーの隔日勤務がきついと言われる理由について解説しました。
タクシードライバーの隔日勤務は慣れるまで「つらい」と感じる可能性が高いですが、ペースを掴めば働きやすい勤務形態に感じる可能性もあります。
そのため、タクシードライバーに興味がある人は、本記事を参考にして、ぜひタクシードライバーへの就職に挑戦してみてください。
タクシードライバーのお仕事をお探しの方へ



