電気を扱う仕事に従事する者にとって、電験三種は欠かせない資格の一つとされています。この資格を持つことで、高度な技術や知識を持つ専門家としての地位を確立できるだけでなく、給与面でもその恩恵を受けることが期待されます。
しかし、具体的に電験三種の資格を持つと、どれほどの給与アップが期待できるのでしょうか。また、資格を活かしてさらに収入を増やす方法はあるのでしょうか。
本記事では、電験三種取得者の給料の実態、電験三種を取得すると就ける仕事、電験三種を取得するメリット・デメリットなどを解説します。
電験三種の給料の実態
まずは、電験三種を取得している人の給料の実態について解説します。
電験三種の平均年収
電験三種を取得し、第三種電気主任技術者として働く人の平均年収は、300万円~600万円程度です。
もちろん会社ごとに差はありますが、主に下記の3パターンが多いとされています。
- 400万円~650万円
- 350万円~480万円
- 350万円~500万円
資格手当
電験三種の資格手当の相場は、月額1万円程度です。ただし、企業によっては5,000~8,000円ほどの場合もあります。
また、支給方法や回数もさまざまです。資格取得のための学費や受験料を会社が負担してくれる場合もあります。
電験三種の給料に対する現場の声
続いては、電験三種の給料に対する現場の声を紹介します。
責任の重さの割には給料が安い
電気事業法で、事業で電気を使う場所では、必ずうちみたいな電気主任技術者を置かないといけないって決まってる。だから、電験三種って、電気を安全に使うために大事な資格なんだよ。
でも、電気ってホントにデリケートで、ちょっとしたミスで大損害になることもあるし、最悪、誰かの命にも関わっちゃうんだよね。
しかも、こんな大切な仕事なのに、正直「給料が低すぎる」と感じることも多いんだよね。
資格取得の難易度に対して給料が安い
人によって差はあるけど、電験三種の資格取得にかかる時間はおおよそ1000時間と言われている。ちなみに、これは社会保険労務士の勉強時間と大体同じくらいだ。
だけど、社労士の平均年収って670万円くらいだから、「あんなに勉強したのに、給料がそれほど高くない」と感じる人も少なくないんだよね。
残業手当がきちんと出るのは助かる
電験三種の仕事は、うちの職場みたいに、ほとんど残業しないところもあるって聞くね。もちろん、残業する時はちゃんとお金もらってるし、夜中に仕事することもあるけど、その分、深夜の手当もちゃんとつくからな。
全体的には、そんなにきつくない環境で働けてると思うし、プライベートも大事にしたい人には、まあまあいい職場って感じかな。
大手への就職は難しい
電験三種って、「大手企業での仕事が厳しい」ってよく言われるよね。やっぱ、第一種・第二種(第一種・第二種電気工事士)みたいに高電圧を扱うところは、大企業が多いから入りづらいんだよな。
実際、給料の話になると、中小の施設でビルのメンテやってる人たちの給料が平均を下げちゃってる感じがするしね。
電験三種を取得すると就ける仕事
続いては、電験三種を取得すると就ける仕事について解説します。
電験三種とは
「電験三種」は、正式には「第三種電気主任技術者第三種」と呼ばれる資格です。
この資格は、電気の専門知識や技術を有する者として、電気施設の設置や運転、保守に関する業務を行う際に必要とされるものであり、特に中電圧・高電圧の電気施設を取り扱う場面で要求されることが多いです。
資格取得のためには、専門的な学習と試験の合格が求められ、合格後はさまざまな施設や建物の電気関連業務に従事することができるようになります。
電験三種の業務範囲
電験三種を取得することで、電圧5万ボルト未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用に関する保安の監督業務に従事できます。
例えば、下記のような建物での工事が可能です。
- ビル・工場
- 商業施設
- 発電所・変電所
- 病院
電験三種保有者が就ける仕事
電験三種の資格保持者は、主に建築物の電気設備や受変電施設の維持・運営に従事します。その活動の場は工場やホテル、オフィスの高層ビルやマンションなど多岐にわたります。
そのため、電験三種の資格保持者は、ビルの運営会社や電気供給会社、建築関連の企業など、さまざまな分野で需要があります。
作業内容は、機器の検査や定期的なメンテナンスが中心となる一方、業務の進捗報告などの事務作業も欠かせません。
電験三種を取得した人の1日の仕事の流れ
ここでは、電験三種を取得した人の1日の仕事の流れの例を紹介します。
- 7:30〜8:00:出社~朝礼、仕事内容の確認。
- 8:30〜12:00:電気設備の機械の確認や保守を開始。1つずつ巡回してチェック。
- 12:00~13:00:昼休み
- 13:00~15:00:電気の使用量をチェックし、異常がないかを確認。
- 15:00〜17:00:会議。必要に応じて、新しい設備の設計などを行う。
- 17:00~18:00:1日のまとめ、翌日の準備などを行って退社。
なお、勤務先によっては深夜勤務・早朝勤務が入り、時間が大きく変更することもあります。
電験三種を取得するメリット
続いて、電験三種を取得するメリットを7つ紹介します。
給料が上がりやすい
電験三種を取得するメリット の1つ目は、給料が上がりやすいことです。
電験三種は電気施設の運転や保守に関する専門的な知識を証明するもので、電気業界や関連する業種では高い評価を受けています。
そのため、資格を有することで自らの専門性や能力をアピールすることができ、結果的に昇給や昇進のチャンスが増える可能性が高まります。
特に中電圧・高電圧の施設を扱う職種では、電験三種が必要とされることが多く、そのようなポジションに就くことで収入の向上が期待できるでしょう。
今後も需要がある
電験三種を取得するメリット の2つ目は、今後も需要があることです。
我々の社会は電気エネルギーに強く依存しており、その利用は今後も拡大していくと予想されます。
このような背景から、電気施設の適切な管理や保守を行う専門家は常に求められるため、電験三種の資格を持つ者に対する需要は継続的に存在します。
さらに、技術の進歩や新たな電気インフラの導入が進む中で、適切な知識と経験を持った専門家が不可欠となるため、電験三種の有資格者は今後も業界内での高い需要が続くことが予想されているのです。
幅広い業界で需要がある
電験三種を取得するメリット の3つ目は、幅広い業界で需要があることです。
工場やオフィスビル、ホテル、マンションなどの建築物はもちろん、インフラ関連や公共施設など、電気を利用する施設や設備は、現代の社会においてあらゆる場面で見受けられます。
そして、それらの運用や保守は欠かせないため、電気設備の専門家は必要不可欠です。
これにより、電験三種を持つ者はビル管理会社、電力会社、建設会社といった異なる業種での就職・転職の選択肢が広がり、多様なキャリアパスを築くことができるのです。
AIに奪われにくい
電験三種を取得するメリット の4つ目は、AIに仕事が奪われにくいことです。
現代社会においてAIやロボット技術が急速に進展しており、多くの業務が自動化される中で、電気設備の専門家としての業務は高度な専門知識や経験、実際の現場での判断が必要とされるため、完全な自動化は難しいと言えます。
特に、施設の電気設備の異常時の対応や保守、メンテナンス活動は、さまざまな状況判断や即座のアクションが求められ、これらの作業はAIだけでの対応が難しいのです。
このような背景から、電験三種を取得することは、未来の職業の安定性を確保する上での強みとなると言えるでしょう。
引退後も働きやすい
電験三種を取得するメリット の5つ目は、引退後も働きやすいことです。
電験三種の資格は高度な専門知識と技術を証明するものであり、経験を積んだ専門家としての評価が高まるため、定年退職後もコンサルタントやアドバイザー、パートタイムの技術者として再就職するチャンスが増えます。
また、多くの企業や地域社会では、電気設備の安全や保守を担当する専門家が不足しており、電験三種の資格を持つ経験者は引退後もその知識や技術が求められることも多いです。
このように、電験三種を持っていると、長いキャリアの中で多様な働き方や役割を選ぶことが可能となり、生涯現役として活躍し続ける道が広がると言えるでしょう。
実務経験がいらない
電験三種を取得するメリット の6つ目は、実務経験がいらないことです。
多くの専門的な資格は、試験を受験する前に一定期間の実務経験が必要とされることが少なくありません。しかし、電験三種はこの要件がないため、学びたての知識を活かして直接試験に挑戦することができます。
そのため、学生や新卒者でも専門の知識と技術を身につければ、資格取得を目指すことができるのです。
この特徴は、キャリアの初期段階で資格を取得し、それを活かして仕事を探すという道を選ぶ人々にとって、大きな魅力となっています。
上級資格の取得要件を満たせる
電験三種を取得するメリット の7つ目は、上級資格の取得要件を満たせることです。
多くの上級資格は、受験要件として他の資格や実務経験の有無を求めることが一般的です。電験三種を保有していることで、これらの上級資格の受験資格を満たすことができるケースもあり、その結果、キャリアの幅をさらに広げるチャンスを手に入れることができます。
つまり、電験三種は初めてのステップとしてだけでなく、更なる専門性を高めるための足がかりとしても非常に価値のある資格と言えるのです。
関連記事:電気工事士の年収は高い?給料の実態や仕事内容を解説
電験三種で給料をアップさせるコツ
続いては、電験三種で給料をアップさせるコツを4つ紹介します。
経験を積む
電験三種で給料をアップさせるコツの1つ目は、経験を積むことです。
電験三種の資格を持っているだけで一定の評価は受けられますが、実際に現場での実務経験を持つことで、その価値はさらに高まります。経験を通じて得られる技術や知識、トラブルシューティングの能力は、紙上の知識だけでは得られないものです。
また、多様なプロジェクトやタスクに携わることで、対応能力や柔軟性も培われ、それが給料交渉の際の強みとなります。
継続的に新しい課題に挑戦し、積極的に経験を増やすことで、より高い給与を求める土壌を築くことができるのです。
転職する
電験三種で給料をアップさせるコツの2つ目は、転職することです。
電験三種は多くの業界や企業で評価される資格であり、新しい環境でそのスキルや知識を活かすことで、給料のアップが期待できる場合があります。
特に給与水準が高いとされる企業や、電気技術者の需要が高い業界に目を向けると、現在よりも高い給与を得るチャンスが増えます。
ただし、転職する際は、自身のスキルや経験を適切にアピールすることが重要であり、また新しい職場の環境や福利厚生、キャリアパスをしっかりと確認して、長期的な視点での判断を心がけることが大切です。
関連資格を取得する
電験三種で給料をアップさせるコツの3つ目は、関連資格を取得することです。
電験三種だけでなく、他の関連資格を持つことで、専門性や多様な技術の幅を広げることが可能となり、それが給与の上昇に直結します。
例えば、電気の設計や施工管理に関わる資格、さらなる専門的な電気技術に関する資格などを取得することで、企業からの評価が高まり、より高度な仕事を任される機会が増えることが期待できます。
このように、電験三種を基盤としながら、関連資格を取得して自身の市場価値を上げるアプローチは、給料アップのための有効な手段となるでしょう。
独立する
電験三種で給料をアップさせるコツの4つ目は、独立することです。
独立すれば、自らの技術や知識を活かして独自のビジネスを展開することが可能となり、大きな収入を得るチャンスも増えます。
特に、電気設備の設計や保守、管理などのサービスを提供することで、多くのクライアントからの依頼を受けられる可能性があります。
もちろん、独立にはリスクも伴いますが、自らのビジネスを構築し、自分の価値を最大限に活かすことで、従業員として働く場合よりも大きな収益を上げることが期待できるのです。
電験三種の給料に関してよくある質問
ここからは、電験三種の給料に関してよくある質問について回答します。
電験三種は役に立たないって本当?
電験三種は、電気関連の業界での活躍には欠かせない存在です。業務への貢献はもちろん、その資格を持っているだけで採用時に大きなアドバンテージとなることが多いです。
しかし、当たり前ですが、電気業界以外で就職を追求する際、電験三種の持つ価値は薄れてしまいます。
そのため、資格を取る際には、将来目指す業界やキャリアパスを考慮して、関連性の高い資格を選ぶことが重要です。
電験三種で年収1,000万は目指せる?
電験三種の資格を活かしてのキャリアアップや独立により、年収1,000万円の達成は十分に見込めます。
実際、年収1,000万円を目標に掲げる求人も存在しますが、マネジメント能力や実際の業務経験が不可欠となるので、その点は注意が必要です。
関連記事:電気主任技術者はやめとけ?現役のリアルな声や実態を紹介!
関連記事:電気主任技術者の合格率は?合格するための5つのコツとは
関連記事:電気工事施工管理の平均年収はいくら?収入アップのコツも解説
関連記事:電気工事士の年収を年代別・資格別・学歴別・経験年数別に解説
関連記事:電気主任技術者に必要な実務経験の内容と年数を資格別に解説
電験三種の給料についてのまとめ
今回は、電験三種の給料について解説しました。
電験三種の資格取得を検討している方は、本記事を参考にして、ぜひ電験三種の資格試験に挑戦してみてください。
電気主任技術者のお仕事をお探しの方へ
建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。
- 希望条件に合う求人のご紹介
- 履歴書など書類作成のサポート
- 企業との条件交渉/面接日程の調整
無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
求人を検索する(無料)