タクシー業界は転職先の業界としても人気であり、未経験であっても比較的挑戦しやすい職種でもあります。
ですが、中にはタクシー業界へ転職して失敗と感じている人もいます。
今回はタクシー業界への転職で後悔や失敗しないために知っておくべきことを、実際の失敗談を例に解説していきます。
タクシー業界への転職を検討している方は、是非参考にしてみてください。
タクシードライバーとは

タクシードライバーとは、お客様が指定した場所まで車で送迎する運転手のことを言います。
タクシードライバーと言ってもタクシー会社に雇用される場合と個人タクシーがあり、個人でやっている人の割合は約1割ほどです。
基本的な業務内容としては「流し営業」と呼ばれる街中を走行しタクシーを探しているお客様を探す方法や、駅やホテルなどの乗り場で待機してタクシーを利用するお客様を見つける方法などがあります。
勤務体系は大手や中小のタクシー会社によって変わってきますが、基本的にシフト制で早朝や深夜の勤務もあります。
タクシー業界について

タクシー業界のイメージとしてよく耳にするのが、一人で仕事をしながらそれなりに稼げるというものですが、一概にそうとは限りません。
勤務内容や収入に関しては、稼いでいるドライバーとそうでないドライバーでは大きな差があり、誰でも簡単に稼げたり気分良く働けるわけではありません。
また上記で説明したように大手や中小企業によって働き方は代わり、景気などによって売上も前後します。
2021年現在ではコロナウイルスの影響により、外出する人が大幅に減ったこともありタクシー業界全体の売上は減っています。
タクシー業界への転職で失敗した人の体験談
タクシー業界には良い面もあれば悪い面もあり、どちらも理解しないまま転職すると、自分の思っていたものと違うため後悔や失敗と感じてしまう可能性があります。
タクシー運転手への転職に関する、具体的な失敗の体験談をいくつか紹介していきます。
求人広告の年収例をあまり理解しないまま転職して失敗
タクシーの求人広告を見ると、年収例に600万~700万と高収入をうたっているものがあります。
かなり高収入で魅力的に感じてしまいがちなのですが、その内訳に注意が必要です。
タクシー運転手は基本的に「月給+歩合給」であることが多く、年収を600万円ほどにしようとした場合、かなりの結果を出す必要があります。
実際に年収が600万以上あるタクシー運転手も中には存在しますが、あくまでも一例と考えるようにしましょう。
ちなみに一般的なタクシー運転手の平均年収は、300~450万円ほどとなっています。
未経験などからタクシー運転手へ転職する場合は、低めに想定しておくようにしましょう。
予想以上に体力が必要であったため転職に失敗
タクシー運転手の勤務携帯は3つに分かれていることがほとんどです。
まず1つ目が「昼日勤」で一般的なサラリーマンと同じで朝7時から16時などの勤務時間となります。
2つ目が「夜日勤」で夕方6時から深夜2時などの時間帯となり、仕事終わりや終電を逃してしまったサラリーマンなどのお客様を乗せることが多くなります。
そして他の職業にはないタクシードライバーならではの勤務形態として「隔日勤務」があります。
隔日勤務とは、昼日勤と夜日勤がくっついたもので例えば朝7時に勤務開始して翌日の朝3時まで働くというような感じです。
仕事時間が長い分休憩時間は3時間とることが可能であり、隔日勤務であれば月に約11勤務を行うことになります。
上記のような仕事をこなしていくのですが、今まで日勤しか経験したことが無い人の場合は、生活環境が大きく変わるため太ったりしたことにより体調を崩したりしてしまう人が少なくありません。
また隔日勤務は勤務時間が長いため、長時間の勤務をの望んでいない場合は求人応募の際に確認する必要があります。
人間関係の大変さを理解せずに転職して失敗
タクシードライバーのイメージとしてあるのが、一人で黙々と仕事をこなすという点です。
確かに普通のデスクワークとは違い、仕事中はタクシーを一人で運転をするので上司と直接話したりするのは帰社した時と少ないです。
一方で大変なのが接客で、車の中でお客様と2人きりとなるのですが、お客様によっては静かにしておいてほしい人もいれば、沈黙が苦手という人もいます。
そのため運転がメインの仕事とはいえ、お客様に対しては常に気を使う必要があります。
また夜勤に関しては酔っているお客様も多く、理不尽な要求をされたり中には車内で嘔吐してしまったりというトラブルも珍しくはありません。
最近では海外からの旅行客も増えてきており、外国人のお客様の場合であっても一人で対応する必要があるなどタクシードライバーは人間関係においてとても大変な職業と言えます。
プロとして必要な運転技術を理解しないまま転職して失敗
タクシードライバーは言うまでもなく、運転のプロである必要があります。
お客様を乗せている時の急ハンドルや急ブレーキ、最適な道の走行などを想像する人が多いのですが、それだけではありません。
タクシードライバーとして働く上で必須なのが、運転免許です。
業務中は丁寧な運転を心掛けていても、プライベートで違反などをすれば内容によって運転停止にもなりえます。
タクシードライバーとして働くためには、仕事中はもちろん普段の運転でも違反は許されません。
もちろん勤務前日のお酒などにも注意しなければならず、このような厳しさについていけず失敗と感じる人は珍しくありません。
まとめ

今回はタクシー業界への転職をする前に、知っておくべきことを解説してきました。
タクシー運転手といえば一人で仕事をこなし、比較的収入が良いイメージがあります。
ですが実際はお客様との会話など接客業務がとても重要であり、収入に関しても基本給+歩合給なので高収入の人もいますが全員がそうとは限りません。
この他にも勤務時間などタクシー運転手の辛い点も知っておくことで、転職後に後悔することを防ぐことが可能です。
タクシードライバーのお仕事をお探しの方へ
【完全無料】日本最大級のタクシードライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国のタクシー会社の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。