建設業界では様々な工事が行われており、建物を建てたり道路などを整備する土木関係や下水道工事など多岐に渡ります。
その分使用する材料や職人、重機械などもいろいろあり工程も工事によって違います。
そのような中で安全や品質、納期管理など工事全体を管理する仕事に施工管理があります。
今回は施工管理の仕事内容や、メリット・デメリット、関連資格などわかりやすく解説していきます。
施工管理とは
施工管理とは、様々な工事現場において作業がスムーズに進むように、いろんな工程などを詳しく把握した上で管理する役割を言います。
そのため、施工管理にはデスクワーク中心の作業もあれば、現場にて実際に状況を把握して指示をしたりする仕事もあります。
また、工事と言っても電気系から建設系、管工事系など種類も多く、それに特化した施工管理があリます。
施工管理と現場監督は、現場の状況を把握した上で指示や管理を行うという仕事内容ではほぼ同じなのですが、現場監督は作業の管理を中心に行い、施工管理は工程や予算など工事に関わる全てのことを管理が必要です。
また、施工管理を行う上で資格が必要となることがある一方で、現場監督に必要な資格などは基本的にありません。
施工管理の4大管理
施工管理は工事全体の管理を行うことが仕事内容ですが、その管理内容は大きく4つに分けることが可能です。その種類と管理内容は以下の通りです。
【工程管理】
工事の着工から完成までの工程ごとに必要な作業員や重機、必要な日数などを計算し管理します。
最初に工程を組めば終わりではなく、外で行うことが多い工事では天気などに作業が大きく左右されるため、常に工程の組み直しなどを視野に入れながら納期に間に合うように管理します。
【品質管理】
品質管理とは、建物に使用される材料の品質や寸法などが規格に適合したものであるか、建物自体の強度を満たすための規格のチェックなどを行います。
ただ、チェックを行うだけではなく、資材の発注なども必要なため、依頼先やその場合の納期などを考える必要があり、この管理もコンクリートなどは天候に影響を受けるため、最初に組めばいいというわけではありません。
【安全管理】
安全管理とは、工事現場の作業員が安全に作業をできるように必要な環境や休憩室などの設備を整えることが仕事内容です。
乗り降りが大変な場所に手すりを設置したり、危険な箇所で看板を設置や事前に過去のヒヤリハットを作業員全体に伝えたりしていきます。
機械を使用する場合においては、その点検や設置場所、材料の保管場所なども予め設定し、ケガや破損などの抑制を行います。
また、外での仕事の場合、天候や季節によって作業環境が大きく変わるので、水分補給などの換気をしたり強風の予報が出ている時はその対策を支持したりもします。
【原価管理】
原価管理とは、工事の工程ごとに必要な重機費用や人件費、材料費を把握した上で決められた予算内で完成させるための管理を行います。
こちらも最初に組んだら終わりというわけではなく、天候などによって生じた作業日程のズレや、作業中に起きる資材の破損やそのほかのトラブルにも柔軟に対応しなければなりません。
工事全体の予算はある程度最初のうちに決まるため、長期間の工事においては、予算以上に費用が掛かった場合の埋め合わせなど利益を意識して考えることが必要です。
施工管理の職業について
施工管理は工事全体の管理を行いその内容は4つに分かれ、それぞれで細かく現場を把握して管理しなければなりません。
そんな施工管理という職業について詳しく解説していきます。
施工管理者は未経験でもなれる?
施工管理をには上記で紹介したような4大管理があり、どれも責任は重大であり用意に豊富な知識と経験が必要であることが想像できます。
施工管理の仕事は、未経験なんてとんでもないと考えるかもしれませんがそんなことはなく、求人の中には未経験でも転職、就職が可能なものもあります。
その理由としては建設業界全体の現状が関係しており、人材の高齢化と大きな人で不足が深刻な問題となっています。
建設業界は将来的にも必要であり即戦力の人材とは別に、将来活躍ができる若手の人材の確保が急務となっており、経験者だけではなく未経験の人達を今のうちから施工管理ができるように積極的に採用し育てるという企業が増えてきているのが現状です。
また、建設業の働き方について国土交通省が2018年に策定した取り組みが3つあり「給与アップの支援」「週休2日性導入の推奨」「IT化と効率的な労働」に関する改善が進められていることも、未経験の求人を後押しする形となっています。
施工管理者は女性でもなれる?
建設業界に関するイメージとしてあるのが体力仕事や多くの残業で、女性に施工管理の仕事は難しい思う人は多くいます。
実際に施工管理の男女比は、男性が95%前後とほとんどを占めており女性はほとんどいないのが現状なのですが、施工管理の仕事は女性には向いていないかというと、全くそのようなことはなく女性だからこその強みもあります。
施工管理は実際に作業を手伝ったりということはほとんどなく、デスクワークメインの職場もあります。
スケジュールなどを組むことが得意な女性には、比較的向いている職業でもあり、男性ばかりの職業では職人さんとコミュニケーションを取りやすいという強みもあります。
もちろん性格などが影響しますが、男性じゃないと施工管理はできないということはありません。
施工管理の仕事をするメリット
施工管理の職種にはいくつかのメリットがあります。
1つ目が「高収入」ということです。
国税庁の調べによると、日本人の平均年収は430万円ほどで毎年その前後を推移している一方で、施工管理職の平均年収は約450万円となっています。
経験年数や会社などにもよりますが、中には平均年収が650万円ほどというリサーチ結果もあります。
未経験から就職した場合においても、資格を取得したりすることでキャリアアップなどにより大きく年収を上げることが可能な職種と言えます。
将来的にも必須の職業といえるので安定して高年収を見込めます。
2つ目が「将来性」です。
建設業は今後も必須と言われており、将来無くなることは考えにくく施工管理はその中でも特に重要な存在です。
また、建設業で働いており現在体力仕事をこなしている人にとっては歳をとった後を不安に感じてしまいがちですが、経験を積んだ上で施工管理職にキャリアアップすれば体力的にも安心です。
施工管理の実務経験を3年以上続けると、2級建築施工管理技士という国家資格も取得可能です。
施工管理の仕事をするデメリット
施工管理の仕事にはデメリットもいくつかあります。
1つ目が「残業や休日出勤」です。
納期が厳守となっている建設業では工程ごとに管理を行い、遅れなどが発生しないように作業を進めていきますが、上記で説明したように天候などに大きく左右されます。
また、作業自体は問題ない場合でも資材の調達が遅れたり機械の故障などのトラブルも珍しくはありません。
そのような事態となってしまった場合、施工管理を組み直す必要がありその内容も工程や費用、人材の配置と様々です。
そのため、定まった休日を予定通りに取りにくく単純に仕事量が多いため、残業になりやすい職業と言えます。
2つ目が「人間関係などにストレス」です。
どの職業で合っても人間関係によるストレスはつきものなのですが、施工管理の仕事もプレッシャーが多い仕事です。
工事全体の管理を行うため、その作業に関わる全作業員のことを把握し考えなければならず、大変な作業とわかっていてお願いしたりするのは気を遣いますし、安全管理などにおいては危険が多い建設業界なので特に緊張感を持って管理をしなければなりません。
未経験であったり若い年代となると、年上のベテラン職人なども管理し、時には指示を出さなければならず、人間関係に苦労している人は多いようです。
施工管理に向いている人はどんな人?
施工管理のメリット・デメリットを解説してきましたが、実際に向いていると言える人の特徴には以下のようなポイントがあります。
・コミュニケーションをしっかりと取れる
施工管理は現場の様々な職人の作業を把握した上で管理を行う必要があり、その上で必須なのがコミュニケーションです。
実際に現場で話したりしてみることで、考慮したほうがいい点や今までに気づけなかったことも知ることができます。
また、職人などと信頼関係を築くことは実際の作業スピードなどにも影響してくるため、積極的なコミュニケーションが必要となります。
・危機管理能力
工事現場では様々なトラブルが起きやすく、施工管理を行う上で天候や現場の状況を把握してトラブルや危険を様々な観点から予測する必要があります。
普段から現場をよく観察し、起こりうる事態を考え対策しておくことは施工管理にとって最も大切な能力と言っても過言ではありません。
・リーダーシップ
現場を管理する以上、工程を組んだりするだけではなく、作業員たちのトップになって現場を引っ張っていくことも仕事の一つとなります。
「未経験だから」「若いから」と言った理由で自信がないまま指示を出していると、その行動から相手に伝わってしまい現場全体の士気が下がる恐れもあります。
施工管理を行うとなったからには自信を持って自分の意志を貫きつつ、現場に配慮するリーダーシップ力が必要です。
施工管理に向いていない人はどんな人?
次に施工管理に向いていない人の特徴について説明していきます。
・責任感がない
施工管理はいろんな現場の工程や資材、機械の手配などを自分で考え行う必要があります。
自分のことしか考えられない人や、ちょっとしたトラブルでもすぐに逃げ出してしまう人が行うと、納期に間に合わなかったり重大な事故につながる可能性が高くなります。
どんな状態になっても何が起きても必ずこの工事を無事に完成させるといった強い責任感を持って取り組む必要があります。
・適切な指示や説明が苦手
施工管理では途中で工程や日程の変更が当たり前のように起きます。
そのような場合に他の作業や進行状況を踏まえた上で新しく日程を組み直すのですが、そのような場合に職人や現場監督としっかり話し合い意見を伝え検討することが大切になります。
そこで自分の考えを相手に伝えられなかったり、指示ができないでいると現場が一体とならず、バラバラになって更に作業が遅れるといったことも起きてしまいます。
相手にわかりやすく要点を伝えたり、説明するのが苦手な人には向いていないと言えます。
施工管理に関する資格
施工管理は場合によって資格が必要なこともあります。
どのような資格があるのか見ていきましょう。
管工事施工管理技士
管工事とは空調関係や上下水道設備、ガス管、浄化槽などの配管工事のことを言い、管工事施工管理技士はその配置などを管理します。
大きい建物となるとその配管はとても複雑となるため、安全に配慮して組む必要があります。
管工事施工管理技士には2級、1級とあり1級になると特定建設業において専任技術者や一般建設業での主任技術者や監理技術者に就くことができます。
専任技術者は管工事業において営業所ごとに必要となり、監理技術者は建築一式工事において総額6,000万円以上、それ以外で4,000万円以上となった場合に必要です。
建設機械施工技士
建設機械施工技士とは工事現場で建設機械を安全に扱うための施工管理を行うための資格であり、道路や河川、上下水道やダムなど幅広い工事現場で活かすことが可能です。
1級と2給があり、2級では現場の主任技術者として施工管理を行い、1級は様々な建設機械を使用しての工事における指導や監督的業務を行います。
土木施工管理技士
土木施工管理技士とは土木関係の工事での施工管理を行うための資格であり、現場での作業工程の他に品質管理や予算管理、安全管理を行います。
工事費用が4,000万円以上である場合には、監理技術者が必要となるため1級、それ以下の工事であれば2級でも主任技術者として活かすことが可能です。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士とは様々な建物などの電気工事においての工程や安全、品質の管理などを行い技術責任者になることも可能です。
この資格も1級と2級があり、工事費用が総額4,000万円以上での施工管理には1給が必要となりそれ以下であれば2級でも管理が可能です。
まとめ
施工管理とは様々な工事現場で作業が円滑に進むように作業工程や資材の調達、使用する機械の管理や工事費用の管理など全てを行う仕事を言います。
そのため現場に出たりデスクワークをこなしながら、作業員とコミュニケーションとって作業管理などを進めていきます。
外で行うことが多い工事では、天候やその他のトラブルによって作業ができなかったりすることがあり、その都度作業工程や人員の配置をする必要があり施工管理の責任はとても大きいと言えます。
ですが、最近では建設業界の人手不足が深刻化していたりする影響で、若手人材の育成を目的として未経験での施工管理の求人を出す企業も増えてきており、挑戦しやすい職業でもあります。
高収入で将来性が高いといえる一方で、残業が多く休日が安定して取りにくいデメリットがあります。
工事のジャンルごとに資格が存在しており、取得することで更にキャリアアップを目指すことが可能です。
ドライバーの方へ
【完全無料】日本最大級のドライバー転職サイト



などの悩みがある方は、転職すべきタイミングです。
今、日本のドライバー人口は減少しており、ドライバーの転職市場では、現職よりも年収などの条件が良い会社から内定をとれる確率が上がっています!
今回紹介するサイトは、日本最大級のドライバー転職支援サイト「ドライバーキャリア」です。
全国の物流企業の求人情報を豊富に扱っており、10代~60代、全年齢に対応しています。地域/職種/給与/エリア などの詳細検索から、様々なドライバー求人を検索することができます。
お住いの近くにあるドライバー求人を無料で検索する事ができます。検索はこちらから。
ドライバー様の転職においては、希望の仕事内容や給与をもらえず、転職に失敗している方も非常に多いのが実態です。それは、情報収集が不足している事が原因にあります。
より希望にあった条件の会社があるにも関わらず、時間がなかったりすると、あまり探さずに転職を決め、ミスマッチに繋がってしまいます。
検索サイトの特徴は、
①無料で1分で簡単検索できる
②高年収の会社が見つかる
③勤務時間/仕事内容などの条件改善
などのメリットがあります。また無料でキャリアアドバイザーが条件に合った求人を代わりに探してくれるので、時間が無い方にも非常にオススメです!
気軽にLINEでの無料転職相談もできます!

国際基督教大学卒。エン・ジャパンの新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業を経験。シード期のHR系スタートアップでインサイドセールスとキャリアコンサルタントに従事し全社MVPを獲得。その後、5年で300名と急成長するベンチャー企業ネクストビートにて、高所得女性向け情報メディア事業、ホテル向け人材事業の立ち上げを行う。