施工管理

土木施工管理技士のやりがいとは?現役の声や資格取得のメリットも

更新日:
 公開日:

土木施工管理技士のやりがいとは?資格取得のメリットも紹介

土木施工管理技士は土木工事全体の管理を行い、計画通りに工事を終わらせる役割を担います。

4大管理である「安全・工程・品質・予算」の各面において、計画通りに土木工事を進めていくには、土木に関する知識と経験が必要です。

多くの職人の先頭に立って土木工事全体を取り仕切るため、大きな責任を伴うポジションとなります。

誰でも簡単に従事できる仕事ではなく、多忙な毎日が続く一方で、他の仕事にはないやりがいや魅力があります。

今回は、土木施工管理技士のやりがいや資格取得のメリットについて解説していきます。

この記事で分かること

・土木施工管理技士のやりがい
・現役の土木施工管理技士の声
・土木施工管理技士の役割と資格取得のメリット
・土木施工管理技士試験の内容や合格率について

土木施工管理技士の4つのやりがい

土木

土木施工管理技士は土木工事全体のチェックを行いつつ、計画通りに作業が進むように多くの職人たちと協力しながら仕事をこなしていかなければなりません。

そんな土木施工管理技士のやりがいは、主に4つあります。

  • 工事が完了したときの達成感
  • チームワーク
  • 安全を守る責任感
  • 仕事が評価されやすい

どのようにしてやりがいを感じられるのか、具体的な仕事内容も踏まえながら解説していきます。

工事が完了したときの達成感

土木工事では着工から完成までにさまざまな工程があり、携わる協力会社も異なります。

協力業者が入れ替わる中で、土木施工管理技士は最初から最後まで工事管理者として土木工事に携わります。

工程ごとに、協力業者の責任者と作業の打ち合わせをして、計画通りに工事が進むようチェックしなければなりません。

時には悪天候で作業が進まなかったり、近隣住民からクレームがあったりして、作業計画を変更せざるを得ないこともあります。

このようなトラブルが起きても迅速に対応策を考えながら、最後の工程まで計画通りに進めていく責任があり、ハードな面がある仕事です。

さまざまなトラブルを乗り越えながら、担当する土木工事が無事に終了した時には、大きな達成感を味わうことができるでしょう。

定められた品質を守り決められた予算内で工事を進め、事故も発生せずに完遂した時の安堵感と充実感は、土木施工管理技士にとって大きなやりがいとなります。

チームワーク

大規模な土木工事では各箇所で常にさまざまな作業が進められており、施工管理技士1人で全ての作業をチェックするには限界があります。

そのため、計画通りに作業を進めていくには、職人達に対して自分の考えや工事計画の共有を適切に行わなければなりません。

今後の工程を踏まえながら、どの作業をどのようなことに気をつけながら、いつまでに仕上げなければならないのかを分かりやすく指示していきます。

時には指示した内容が分かってもらえず、人間関係に悩むこともあるでしょう。

それでも最後までコミュニケーションを取り続け、みんなで1つの現場を作り上げられた時には仕事に対するやりがいと面白さを感じられます。

安全を守る責任感

土木工事では高所作業もあり、多くの重機が動いているため、ほんの少しの気のゆるみが大事故に繋がってしまう可能性があります。

土木施工管理技士は、このような事故を防ぐために安全教育や機材点検の実施、適度に休憩が取れる段取りを考えていきます。

「土木施工管理技士として、職人の命を守っている」という実感は、責任が伴う一方で大きなやりがいとなるでしょう。

また、工事で作り上げていく橋やトンネルは、工事終了後に近隣住民の生活を自然災害から守る役割も果たしていきます。

仕事が評価されやすい

土木工事ごとに配置が義務付けられている主任技術者は、2級土木施工管理技士の資格がなければ従事できません。

そのため施工管理技士は、建設工事に欠かせない存在であり、資格を取得して工事全体を管理できるようになれば会社からの評価も増していきます。

その後も土木施工管理技士として経験を積んでいくことで、昇給したり役職が付いたりしていくでしょう。

更に1級土木施工管理技士の資格を取得すれば、下請金額が4,500万円以上の大規模な工事にも、監理技術者として従事できるようになります。

自分の頑張りが収入という形で還元されることは、大きなやりがいとなるでしょう。

関連記事:施工管理のやりがいと魅力とは?未経験者におすすめできる3つの理由

関連記事:土木施工管理に将来性はある?資格を取得するメリットも紹介

やりがいに関する現役の土木施工管理技士の声

技術者が打合せする様子

土木施工管理技士が従事する工事の種類や規模は幅広く、携わってきた工事の内容によってやりがいや仕事の面白さは異なります。

ここでは現役の土木施工管理技士が語る、仕事のやりがいを紹介していきます。

「規模の大きな工事はより達成感がある」

まずは、規模の大きい公共工事に従事することに、やりがいを感じている方の声です。

土木工事にはトンネル工事や橋梁工事、道路工事などたくさんの種類があり、工事の規模もそれぞれです。

初めは2級土木施工管理技士の資格を取得後、主任技術者として工事管理を行うことから始まりました。

さまざまな工事管理の経験を積んでいくうちに、更に大規模な工事を担当したいと思い、1級土木施工管理技士の資格取得を目指すようになったんです。

今では念願の1級土木施工管理技士の資格を取得して、規模の大きな工事に監理技術者として従事するようになりました。

規模が大きい分、責任も大きく毎日プレッシャーもありますが、工事が終わった時にはより大きな達成感を味わえるので、やりがいを持って仕事に従事しています。

「資格取得で給料がアップ」

次は国家資格を取得し手に職を付けたことで、収入を増やせた方の声です。

土木工事の管理を行うためには、土木施工管理技士の資格が必要です。

取得するまでは、土木作業員として働きながらの試験勉強が続いたのでとても大変でした。

その後、無事に土木施工管理技士の国家資格を取得できたのですが、会社からの信頼が増えたことで、昇給や資格手当によって収入が上がりました。

「できることがどんどん増える」

最後は道路舗装工事の施工管理を行っている方の声です。

入社したばかりの頃は、何も分からず先輩に色々と教えてもらいながら仕事をしていました。

仕事を覚えると別のことを任されるようになり、次第に自分で動けるようになってきました。

今では土木施工管理技士の資格を取得して、道路舗装工事の施工管理を行っています。

仕事の範囲はとても広く、毎日大変なのですが日々の業務の中で自分の成長を実感できることに面白みとやりがいを感じています。

施工管理の求人を検索する(無料)

関連記事:土木施工管理はなぜやめとけと言われる?理由と将来性を解説

関連記事:施工管理の仕事内容とは?やりがいと魅力について解説

そもそも土木施工管理技士とはどのような資格?

土木工事で施工管理を行うために必須となるのが、土木施工管理技士の資格です。

土木施工管理技士の資格を取得すれば、どのようなことができるようになるのか、またどんな工事現場で活躍できるのか紹介していきます。

土木施工管理技士とは

土木施工管理技士とは、土木工事において工事の監督や指示出しを行います。

主な管理項目は「安全管理・工程管理・品質管理・予算管理」であり、これを4大管理と呼びます。

具体的には以下のような業務があります。

  • 最適な施工法の決定や、工事を進めるための仮設備の計画
  • 工事で使用する機械や資材の手配
  • 警察や官公庁等への手続きや周辺住民への説明
  • 品質チェックなどの書類作成

土木施工管理技士には1級と2級があり、従事できる工事の規模が異なります。

1級土木施工管理技士:下請金額4,500万円以上の土木工事に配置が必要な「監理技術者」に従事できる

2級土木施工管理技士:全ての土木工事に配置が必要な「主任技術者」に従事できる

ちなみに監理技術者がいる場合には、主任技術者を選任する必要はありません。

参考元:厚生労働省|職業情報提供サイトjobtag|土木施工管理技術者

資格を活かせる場所

土木施工管理技士が施工管理を行う工事は以下の通りです。

橋梁工事/道路工事/河川工事/ダム工事/トンネル工事/区画整理/鉄筋工事/災害復旧工事

最近ではトンネルや橋の老朽化が進み、補修・補強工事での需要が高まってきています。

また、台風や豪雨による災害も全国各地で発生しており、土木施工管理技士は復旧工事においても活躍できます。

関連記事:土木施工管理に向いている人・向いていない人の特徴とは?

土木施工管理技士の資格を取得するメリット

施工管理職に服装ルールはある?使い分けと必要な持ち物を所持する際の注意点

土木施工管理技士は土木工事に欠かせない存在であり、非常に需要が高い職種です。

資格を取得すれば、さまざまなメリットがあります。

ここでは、土木施工管理技士の具体的な取得メリットについて解説していきます。

対応可能な工事の規模が大きくなる

土木施工管理技士には1級と2級があり、2級に合格すれば全ての土木工事に配置義務がある「主任技術者」になれます。

更に実務経験を積み1級土木施工管理技士に合格すれば、下請金額が4,500万円以上の大規模な土木工事に従事できるようになります。

土木施工管理の経験を積み重ねるごとに、徐々に大きな土木工事に従事できるようになっていくでしょう。

昇給・昇進・転職に有利

土木施工管理技士の資格は、建設業界の中でも最高位に位置しており、資格取得を条件に昇給や昇進を行う会社が多くあります。

土木施工管理技士の資格を取得すれば、さまざまな土木工事現場で施工管理を行えるようになるだけでなく、企業にとっても大きなメリットがあるからです。

会社に施工管理技士の有資格者がいると、国から企業に対し技術評価点が与えられます。

2級では2点、1級では5点となり、会社の技術評価点が増えれば以下のようなメリットがあります。

  • 顧客に対する会社の技術力の証明
  • 公共工事の入札に参加しやすくなる
  • 競争力の強化

土木施工管理技士の有資格者は非常に需要が高く、転職する際にも優遇されるので有利となります。

関連記事:土木施工管理を辞めたいときに押さえておきたい転職のコツ

土木施工管理技士の試験の詳細

試験

土木施工管理技士は国家資格であり、取得するには土木に関する知識や技術が必要なだけではなく、実務経験の条件も満たさなければなりません。

ここでは土木施工管理技士試験について、受験条件や試験内容を詳しく解説していきます。

1級土木施工管理技士の受験資格

1級土木施工管理技士の試験は、第一次検定と第二次検定に分かれています。

【1級土木施工管理技士・第一次検定の受験資格】

・学歴ごとに定められた実務経験を満たしている者

学歴又は資格土木施工業務に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
大学卒業者

 

専門学校卒業者(高度専門士)

卒業後3年以上卒業後4年6ヵ月以上
短期大学卒業者

 

高等専門学校卒業者

専門学校卒業者(「専門士」に限る)

卒業後5年以上卒業後7年6ヵ月以上
高等学校・中等教育学校卒業者

 

専修学校の専門課程卒業者

卒業後10年以上卒業後11年6ヵ月以上
その他の者15年以上
高等学校卒業者

 

中等教育学校卒業者

専修学校の専門課程卒業者

卒業後に8年以上の実務経験(指導監督的実務経験があり、5年以上の実務経験の後に選任の監理技術者による指導を2年以上受けていること) 
専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者(高等学校・中等教育学校・専修学校の専門課程卒業者)卒業後8年以上卒業後9年6ヵ月以上
2級土木施工管理技士合格者条件なし

参照元:一般財団法人|全国建設研修センター|1級土木施工管理技術検定

【1級土木施工管理技士・第二次検定の受験資格】

・1級土木施工管理技術検定の第一次検定の合格者(上記2級土木施工管理技士合格者以外)
・2級土木施工管理技士合格者で以下の実務条件を満たす者

学歴又は資格土木施工に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
2級に合格して3年以上経過合格後に1年以上の指導監督的実務経験及び、専任の監理技術者による指導を受けた実務経験が2年以上を含む3年以上
2級に合格して5年以上経過合格後5年以上
2級に合格して5年未満

 

高等学校卒業者

中等教育学校卒業者

専修学校の専門課程卒

卒業後9年以上卒業後10年6ヵ月以上
2級に合格して5年未満

 

上記学歴以外の者

14年以上
2級合格者で専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者(合格後3年以上)合格後1年以上の専任の主任技術者実務経験を含む3年以上
2級合格者で専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者(合格後3年未満)

 

短期大学卒業者

高等専門学校卒業者

専門学校卒業者(「専門士」に限る)

 卒業後7年以上
2級合格者で専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者(合格後3年未満)

 

高等学校卒業者

中等教育学校卒業者

専修学校の専門課程

卒業後7年以上卒業後8年6ヵ月以上
2級合格者で専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者(合格後3年未満)

 

その他の者

12年以上

参照元:一般財団法人|全国建設研修センター|1級土木施工管理技術検定

1級土木施工管理技士の受験資格詳細は「一般財団法人|全国建設研修センター」で確認できます。

条件が変更となる可能性もありますので、必ず詳細を確認しておくようにしましょう。

1級土木施工管理技士の試験内容

1級土木施工管理技士の試験内容は以下の通りです。

【1級土木施工管理技士・第一次検定】

・第一次検定の学科試験

学科出題数解答数
土木一般15問12問
専門土木34問10問
共通工学4問4問
法規12問8問
施工管理法31問31問

・第二次検定の学科試験

第二次検定では選択問題と必須問題があります。

選択問題は「選択1」の5問中3問「選択2」の5問中3問を選んでの解答です。

【選択1】

出題科目内容
土木情報化施工におけるTS・GNSSを用いた盛土の締固め
品質管理墜落等による危険の防止など
安全管理車両系建設機械による労働者の災害防止
コンクリートコンクリート構造物の施工
建設副産物特定建設資材廃棄物の再資源化などの促進

【選択2】

出題科目内容
土木切梁式土留め支保工の掘削の実施方法又は留意点
品質管理コンクリート構造物施工時の劣化防止対策
安全管理事業者が行うべき労働災害防止
コンクリートコンクリートを打ち重ねる場合の施工上の留意点
施工管理施工計画書に記載すべき内容

選択問題は毎年出題内容が異なるため、科目ごとに知識を身に付けておく必要があるでしょう。

必須問題に関しては経験記述となっており、これまでの土木工事施工管理経験を元に解答を行います。

令和4年の必須問題では以下のような問題がありました。

あなたが経験した土木工事の現場において、その現場状況から特に留意した安全管理に関して以下の設問1・2に答えなさい。
※あなたが経験した工事ではないことが判明した場合には失格となります。

あなたが経験した土木工事の現場において、その現場状況から特に留意した安全管理に関して以下の設問1・2に答えなさい。

 

※あなたが経験した工事ではないことが判明した場合には失格となります。

設問1・あなたが経験した土木工事に関して、次の事項について回答欄に明確に記述しなさい。

・工事名
・工事内容
・発注者名
・工事場所
・工期
・主な工種
・施工量
・工事現場における施工管理上のあなたの立場

設問2・上記工事の現場上から特に留意した安全管理に関して、以下の事項について具体的に記述しなさい。ただし交通誘導員の配置にのみ関する記述は除く。

・具体的な現場の状況と特に留意した技術的課題

・技術的課題の解決のために検討した項目と検討理由及び検討内容

・上記検討の結果、現場で実施した対応処置とその評価

採点詳細については公表されていませんが、合格基準は得点60%以上が基準となります。

2級土木施工管理技士の受験資格

2級土木施工管理技士試験は第一次検定と第二次検定に分かれています。

第一次検定の受験資格は、試験開催年度中における年齢が17歳以上の方となります。

第二次検定に関しては1・2のいずれかに該当していることが条件です。

【第二次検定受験資格1】

学歴土木施工に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
大学卒業者

 

専門学校卒業者(「高度専門士」に限る)

卒業後1年以上卒業後1年6ヵ月以上
短期大学卒業者

 

高等専門学校卒業者

専門学校卒業者(「専門士」に限る)

卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校卒業者

 

中等教育学校卒業者

専修学校の専門課程卒業者

卒業後3年以上卒業後4年6ヵ月以上
その他の者8年以上

【第二次検定受験資格2】

・第一次検定免除者

定められた期間内に2級土木施工管理技術検定の学科試験を受験し、合格しており所定の実務経験を満たしていることが条件です。

定められた期間や具体的な経験の詳細に関しては「一般財団法人|全国建設研修センター」で確認できます。

2級土木施工管理技士の試験内容

2級土木施工管理技士試験の内容は、学科試験と実地試験が出題されます。

【2級土木施工管理技士試験・第一次検定(学科)】

出題科目出題数解答数
土木一般11問9問
専門土木20問6問
法規22問6問
共通工学4問4問
施工管理法15問15問

【2級土木施工管理技士試験・第二次検定(実地)】

・必須施工経験記述問題

出題科目内容
土木2問
コンクリート2問

・選択問題

出題科目内容
品質管理2問の中から1問選択
工程管理・安全管理工程管理・安全管理のどちらかを選択

問題の出題内容は毎年変わりますので、各学科で知識を身に付けるのはもちろん普段の土木工事経験が重要と言えるでしょう。

土木施工管理技士の合格率

土木施工管理技士の合格率は以下の通りです。

【2級土木施工管理技士】

区分2022年度2021年度2020年度
第一次検定65.3%73.6%72.6%
第二次検定37.9%35.7%42.2%

【1級土木施工管理技士】

区分2022年度2021年度2020年度
第一次検定54.6%60.6%60.1%
第二次検定28.7%36.6%31.0%

参照元:株式会社東北技術検定研修協会

1級と2級共に第一次検定の方が合格率が高く、50~70%ほどで毎年推移しています。

一方で第二次検定の合格率は30~40%と低く、一回の受験でどちらとも合格している人は少ないと言えるでしょう。

関連記事:土木施工管理からの転職先でオススメしたい19の仕事を紹介

関連記事:未経験でも土木施工管理になれる?必要な実務経験年数とは

土木施工管理技士のやりがいに関してよくある質問

男女の作業員が立ってこちらを見ている様子

最後は土木施工管理技士に関する質問について答えていきます。

新設された土木施工管理技士補の資格や仕事の将来性について解説していますので、これから目指す方は参考にしてみてください。

土木施工管理技士に将来性はある?

道路工事やトンネル工事などの施工管理を行う土木施工管理技士ですが、最近では関連工作物の補強工事や自然災害の復旧工事も増えてきています。

これらの工事に土木施工管理技士は欠かせない存在であり、今後も土木工事が無くならない限り需要が無くなることはないでしょう。

令和3年度のハローワーク・有効求人倍率は11.88倍と非常に高い数値となっています。

収入に関しては、建設業界全体と比較しても高く、厚生労働省が運営する「jobtag」によると土木施工管理技士の平均年収は573.2万円となっています。

初めから高収入というわけではありませんが、経験を積めば収入的にも将来性があると言えるでしょう。

土木施工管理経験があり、土木施工管理技士の資格を保有していれば、キャリアアップを目指した転職も十分可能です。

参照元:厚生労働省|職業情報提供サイトjobtag|土木施工管理技術者

土木施工管理技士補って何?

土木施工管理技士補は、1級・2級土木施工管理技士試験の第一次検定に合格した人が対象となる資格です。

令和3年4月に新しく新設された資格で、土木工事の施工管理を行う「主任技術者」や「監理技術者」として従事はできませんが、土木工事現場で実務を積むことができます。

土木施工管理技士の人手不足問題の解消が目的で新設され、補佐という形で土木工事を管理することで、主任技術者や監理技術者の負担を減らせます。

関連記事:施工管理に向いている人・向いてない人の特徴は?転職失敗しないために知っておくべきこと

土木施工管理技士のやりがいについてのまとめ

今回は土木施工管理技士のやりがいについて解説してきました。

土木工事全体を管理する役割があり、施工計画の立案や協力会社との話し合い、近隣住民への説明などを行います。

土木工事に関する豊富な知識と経験が求められ業務量が多い一方で、一緒に働く職人達と1つになって工事を終わらせられた時には大きな充実感とやりがいを感じられます。

土木工事で完成させた工作物は、完成後に多くの人の生活を支えていくので社会貢献している実感も持ちながら働けます。

土木施工管理を行う主任技術者や監理技術者になるには、国家試験に合格しなければならず実務経験も必須なので大変です。

しかし、合格すればさまざまな土木工事の施工管理を担当できるようになるでしょう。

施工管理のお仕事をお探しの方へ

建職キャリアは、建設業界に特化した転職支援サービスです。

  • 希望条件に合う求人のご紹介
  • 履歴書など書類作成のサポート
  • 企業との条件交渉/面接日程の調整

無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

求人を検索する(無料)

よくある質問

クロスワークに会員登録いただくと、求人のご紹介をはじめ、履歴書等の書類作成のサポートや企業との条件交渉・面接日程の調整など転職支援が受けられるようになります。
また、非公開求人のご紹介も可能なため、ネット上に掲載されていない大企業や有名企業に出会えるチャンスです。
「忙しくて転職活動ができない」「自分に合う求人がわからない」という方も安心してご利用いただけます。
ご利用は無料ですので会員登録のページよりご登録ください。

もちろん可能です。
ご家庭のご事情やご体調を理由に職を離れていた方の転職支援実績が多数ございますのでご安心してご利用ください。

現在クロスワークでは、トラックドライバーをはじめ、施工管理や電気主任技術者、電気工事士など物流・建設・製造に特化した求人を多数取り扱っています。
<掲載中の職種例>
・ドライバー・運転手:車両ドライバー、小型トラックドライバー、中型トラックドライバー、準中型トラックドライバー、大型トラックドライバー など
・施工管理:土木施工管理、管工事施工管理、建築施工管理、プラント施工管理、電気工事施工管理、現場監督 など
・設備工事作業員:電気通信設備工事担任者、認定電気工事従事者、特殊電気工事資格者、変電・配電員、ボイラー技士 など
・職人:電気工事士、鳶職、重機オペレーター、配管工 など
・警備員:施設警備、夜間警備、空港警備、マンション警備 など

くわしくはクロスワークをご覧ください。

会社の雰囲気を知れるよい機会ですので、興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

お手数ですが以下の方法で、転職支援・就職支援を希望しない旨を担当者にお伝えください。
宛先:inquiry_xwork@xmile.co.jp

この記事を書いたライター

クロスワークマガジンのアイコン

クロスワーク編集部

クロスワークマガジンは、X Mile株式会社が運営する記事メディアです。 当メディアは、物流・建設・製造など現場で活躍する方々向けに、就職・転職、お仕事に役立つ情報を発信しています。業界にくわしいメンバーや物流・製造業で従事した経験がある方、国家資格を持つ方の知見をもとにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

このライターの記事一覧

就職・転職をお考えの方へ

こんなお悩みありませんか?

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい…
  • もっとプライベートを充実させたい

建設業界に特化した転職サイト「建職キャリア」なら希望に合う求人を見つけやすい!

かんたん無料!
求人を検索する

その他の条件で求人を探す

公式SNS

-施工管理
-,

© 2024 クロスワーク・マガジン